メールでのやりとり
土地探しから工事契約まで
2009年の3月に完成しました、
霧島市I邸の建築主ITさんとのメールをとおしてのやりとりを紹介します。
家づくりをお考えになっている方の参考になればと、
ITさんにも快く掲載の許可をいただきました。
以下、今回掲載にあたっての、ITさんからのメール内容を紹介します。
お電話ありがとうございました。
メールの内容を拝見しました。私が書いた内容は、今読むとはずかしいような部分もありますが、その時々の家造りに懸命に取り組んだ内容です。二度とこんな充実した時は無いように思います。いつも思いますが、柴さんをはじめ家造りに関わった方々に感謝です。
自宅に住み始めて9ヶ月になりますが、相変わらず新築のままで余計な物はありません。完成時が最も好きな姿だったので、そのままにしておきたい気分なのです。家族もこの家が大好きです。
もし、私が生まれ変わって自宅を造ることがあったら、やっぱり柴さんに設計をたのみ、福永棟梁に腕をふるってもらいます。 お2人の仕事の完成度の高さを、自宅に住みながら日々実感しています
目 次
住まいづくりのパートナーとの出会い、そして、長いおつき合いの始まり
ITご家族、諸塚村にて産直住宅モデルハウス見学・古民家に宿泊される
ITさんの土地探し、「生活の場としての敷地」についてアドバイスの始まり
数年になる土地探し、ITご家族にとって相応しい土地はどんなものなの(駐車スペース)
農地への興味(たんぼの造成大丈夫なの)、そして敷地によって違う建築基準法
「綾町のおばあちゃんち」大好き、また見ていただきたい土地があります
築25年以上の古屋を検討、手付金払いました。伝統工法への関心
古屋の敷地、道路拡張による影響の可能性あり
西側道路に接した奥行き33mの土地購入を検討、望ましい建物の配置は?
我が家のイメージ、綾のおばあちゃんち・国富のとしちゃんちの見学
設計監理委託契約・「国富のしんちゃんち」は大好きな造りです
子供部屋のイメージを送ります
TO邸・N邸の見学。提示した計画案に質問、返答は次回打合せで
HIG邸見学の感想、計画案G―2案についての感想
要望書(柴さんに相談しにくい内容を含みます 熟慮の上、書きました)
子供部屋は必要最小限の広さと機能にし、子供たちを自然にリビングに誘導したい
計画案に対する意見・要望、そして返答
プランの中で最も気になるのが子供部屋の使い勝手です
計画案に対する要望・質問(居間のソファーについて)、そして返答
計画案に対する要望・質問(ロールスクリーン設置について)、そして返答
設計案に対する要望・質問(階段の色について)、そして返答
設計案に対する要望・質問(2階の窓について)、そして返答
先を考えた柴さんの設計に驚きました
設計案に対する要望・質問(久富邸の庭を見学して)、そして返答
設計案に対する要望・質問(仏壇の設置場所について)、そして返答
設計案に対する要望(自作材料の注文について)、そして返答
設計案に対する要望(松の梁について)、そして返答
見積りをお願いする工務店の選定、工務店訪問のルート設定について
地元の前田大工さんにお願いしたい
野元技建・今村建設の2者での最終調整、そして工事請負契約
■ 住まいづくりのパートナーとの出会い、そして、長いおつき合いの始まり ■
2001.4.13
柴さんこんにちは。初めてメールします。今回は諸塚に行けず残念です。直前に子供がカゼをひいてしまいました。次回参加できればよいのですが。諸塚という地域や柴さんが設計したモデルハウスを早く見てみたいです。
ITさんへお子さんの風邪はいかがですか、季節の変わり目ですので十分に気をつけましょう。
土曜日に諸塚村に行ってきました。「諸塚村産直住宅・交流の森」にて植樹をしてきました。ホームページにて紹介しておりますのでのぞいてみてください。
メールにての質問の解答は、しばらく待っていただけますか。ただ質問内容について確認をさせていただきます。(質問)1 土壁の耐久性について2 土壁の施工費について3 木組み構造による施工費についてところで、こちらからの質問なのですが、A 住宅金融公庫の融資をお考えでしょうか。B 外壁の下地だけを木舞いとするのですか。
2001.4.17
私の質問に対して検討していただいてるようでありがとうございます。柴さんの質問に対しての回答ですが、住宅金融公庫の融資を希望します。公庫仕様の住宅は設計に制限があるのでしょうか。また教えてください。土壁は外壁のみで内装はラスボードに漆喰塗りを希望します。
このような家を工務店や大工さんに聞いても、高いよと言われるのみで考えてもくれません。本には、坪6~70万で建てられるように書いてありますが。経験のある職人さんがいないからでしょうか。
新しいホームページみました。いつか私の家も掲載されたらと思います。家づくりの会の4月28日の家具工房訪問を希望しています。午前中、仕事ですので清武には3時ごろ到着予定ですが見学は無理でしょうか。
ITさんへメールありがとうございます。
28日はお待ちしております。車はあまりとばさないようにお願いします。ところで、次回訪れる予定の「金太郎」さんのホームページがありますので紹介しす。http://www.eurus.dti.ne.jp/~k-yazawa/事前に情報を入れられるのも楽しいかも。
2001.4.19
お電話ありがとうございます。柴さんと話していると、まるで自分の家の設計が進行しいるようでドキドキします。
早くお願いしたい気持ちは十分ありますが、家の建築にかかる費用は自己資本で、土地の購入のみがローンでと考えていますのでなるべく、それに近づくようあと6年がんばりたいと思います。
それに、家族が身近に感じる狭い借家暮らしが今は十分楽しいです。食事も、寝るのも、みんなでくつろぐ」のも同じ部屋でですが、その分家族のつながりは強いようで、いつか建てる新しい家は今の借家を超えられる(家族が身近に感じられる点で)かなとやせ我慢でなくそう思います。
28日の件はよろしくお願いします。3時に田野に着くよう車を飛ばします。家具にも興味がありまして新しい家には家族はもちろんのことお客さんも一緒に座れるような大きなテーブルがほしいと考えています。時々、展示品を見に行きますが家づくり同様、作り手が見え方が愛着も満足感も違いますので、もうすこし子供の手がはなれたらいろいろな工房めぐりをしたいと考えていました。
家づくりを考えるのは楽しいです。家族関係、これからの自分の人生、日本の林業の現状、地域環境・・・・様々なことが少し」ずつ見えて興味はつきません。柴さんに知り合えて本当によかったです。
2001.4.21
さっそく金太郎さんのホームページ見ました。「チルチンびと」で紹介されていたのを見たことがあります。比較的近くの工芸家の方でしたのいで、いつかたずねてみたいと思っていました。
しかし、漆塗りの家具はそれ自体が存在感がありすぎて気楽に使えないような気がします。家の中の主役が住人ではなく家具のようで・・・・・・でも、作者の人柄で作品の印象は大きく違ってきます。
一度、綾町で工房を訪ねましたが南郷町でのマラソン帰りで私の姿が運動着姿とみすぼらしかったからでしょうか満足な説明もしてもらえず、作品は好きでしたがまた、たずねようとは思いません。金太郎さんが暖かい雰囲気の方だったら作品もきっと好きになりそうです。
2001.4.30
昨日はありがとうございました。有名作家の工房などなかなか見る機会がないので貴重な体験でした。見学しての感想ですが 矢沢さんは職人さんというより工房の経営者的な方だと感じました。多くの職人さんをかかえているのでそうなるのでしょうか。
私の知る職人さんは木の良さを熱く語る人であり、それを聞くのが好きなのですが。大勢で尋ねたから?それに、私は木の持つ香りや手触りが好きなのですが漆を塗ると工芸品としては立派になるかもしれませんがそれらが消えてしまいそうな気がします。
外山さんのお宅で実感した木はワックスを塗っただけで体感温度が違うというそんな感覚を大切にしたいです。私が素人だからそう思うのでしょうか。そうは言っても今度、鹿児島市内に行ったら矢沢さんのホームページで紹介してあった喫茶店を訪ねるつもりですが。柴さんはどんな感想を持たれたでしょうか。
話は変わりますが 柴さんと一緒にみえた女性のスタッフの方には驚きました。事務所に電話したとき対応されるのは電話番のおばちゃんだろうと思っていたものですから。家族で訪問できて楽しかったっです。また興味ある企画があれば参加したいのでホームページで紹介してください。
■ ITご家族、諸塚村にて産直住宅モデルハウス見学・古民家に宿泊される ■
2002.3.30
お久しぶりです。鹿児島のITです。時々、柴さんのホームページを見ています。今回、県産住宅についてのパンフレットができたとのことで 私も一部いただきたいと思います。できれば郵送下さい。パンフレット代や切手代などは後日郵送いたします。よろしくお願いします。
宮崎家づくり塾のホームページもみていますがセミナーなどは開催されないのでしょうか。日程さえ合えば参加したいのですが。体に気をつけてご活躍下さい。
ITさんへ メールありがとうございます。
そして、ホームページのチェックありがとうございます。ここ数カ月更新がまともにできておらず、少し反省しております。パンフレットは本日中(4月1日)に郵送致します。春の宮崎家づくり塾を、開催予定です。今週4日に集まって具体的な内容を決めようと思います。決まりましたらホームページにて内容を紹介しますので、ぜひご参加願います。
2002.5.
ITご家族、諸塚村にてモデルハウス見学、「やましぎの杜」に宿泊される。
2002.5.6
5月の連休に諸塚村へ行き、産直住宅の見学と「したしぎの杜」での宿泊を体験しました。まず、産直住宅ですが ハウスメーカーのような派手さはありませんが 木のぬくもりのある雰囲気の良い家でした。どこかTOさんのお宅ともにており大変気に入りました。川を見下ろすサッシが木製の建具であればもっといい感じになると思いました。
次に「したしぎの杜」ですが、どこか懐かしさを感じさせる家で、かまで火を炊いたりと子供も大喜びでした。ベランダから見る景色も最高で時を忘れて楽しみました。又、来年の5月の連休も訪れてみたいです。
モデルハウスの見学では、矢房さんに説明をしていただきましたが、矢房さんは、私がすでに柴さんに設計をお願いしているように受け取られたかもしれません。柴さんには、まだ具体的な相談もしていないのにスミマセン。次回、この土地を訪れる時は南郷村へも行ってみたいと思います。では、また。産直住宅のパンフレットありがとうございました。
ITさんへメール ありがとうございます。
諸塚村へ行かれたとのこと、ITさんはすでに諸塚村には行ったことがあるのではと思っていました・・・・。モデルハウス見ていただいたのですね、そしてやましぎの古民家も見ていただいたのですね、ありがとうございます。
モデルハウスの建具について、木製であれば良かったのにと、おしゃっている場所は、食堂のコーナー部分のことですか。確かに木製の方が雰囲気はでると思います。
コーナーサッシは良く使います。ただその時には、引込み障子とセットにして計画をするようにしています。
ブラインドではなく障子を入れれば市原さんが受けた印象も、もっと違った物になったでしょうね。木製にするのか、アルミサッシを使うのか、いつも悩むところです。水密性、気密性を考えるとアルミサッシがすぐれていますし、動きもスムーズです。でもインテリアを考えると木製の方が雰囲気がでます。
これはコーナー部分だけでなく、すべての建具に付いて言えることです。私としてはアルミサッシよりは木製建具の方が好きです、ただし南九州では台風のことを考慮しておかねば、大変なことになります。
実は現在事務所としているコンクリート打放しの建物の、2階3階の中央ベランダに面した建具を、すべて木製で作ったのです。私自身まだ若かったのと無知だったのが重なり、台風時に大変な苦労をしました(10年間ほど)。
現在は外部にシャッターを付けて台風時に対応しております。木製建具を使う時は外部に設ける戸板(台風用)を付けることが前提となります。まあ、あたりまえのことですね。その後、木製建具はめげずになるべく使うようにしております。
今月の20日21日と学生を連れてやましぎの杜に行く予定です。毎年5月の中程に学生とやましぎ周辺の整備を行っています。 南郷村にいかれる時は事前に連絡いただけますか。見ていただきたいところについて事前にお知らせしたいものですから。今日やっと晴れました、これから少しずつ暑くなってくるのでしょうね。お体ご自愛ください。
2002.8.17
残暑お見舞い申し上げます。まだまだ暑い日が続きますがお元気でしょうか。時々、柴さんのホームページを見させてもらっていますが、最近、更新が無く体調でも悪いのではと心配しています。
また、新しい仕事をされていたら、ホームページで紹介してください。子供をつれてのドライブの時でも、車中から目にかかるのはやはり住宅ですが、諸塚で見たモデルハウスに勝るものは、まだ見ません。雰囲気・木の質感・素朴さ等、あのモデルハウスが大好きです。(お世辞ではありません)
今後も、木の家を造られたら教えてください。ぜひ拝見したいです。また、お会いできるのを楽しみに、家のタネをつくるため頑張ります。
ITさんへ メールありがとうございます。
ここ、数日風が変わった感じがします。昨日は、福岡にいたのですが、秋の風がふいていました。ホームページのチェックありがとうございます。更新がされていず、もうしわけありません。別に体調が悪いわけではありません。ご心配していただきありがとうございます。昨年の暮れから、住宅の仕事が重なり更新する余裕がありませんでした。
ずっと、年に2~3件のペースで住宅に取組んでいたのですが、今年は6件の機会をいただいております。来年の3月末までにはすべて完成の予定です。1件がコンクリートそして、他は木造の自然派住宅です。施主の方からホームページへの紹介を了解していただいている物もありますので、ぜひ紹介したいと考えているのですが・・・・。更新を楽しみにしていただきありがとうございます。
■ 土地探し、「生活の場としての敷地」についてアドバイスの始まり ■
2002.12.20
産直住宅のテレビ見ました。柴さんの出番がもう少し多ければいいのにと少し残念でした。柴さんからメールをいただいたからではないのですが購入しようと考えている土地があります。
広さは120坪で子供の学校にも近いということで気に入っていますが、袋地であり西に6mの私道が将来的にも唯一の開放部となります。分譲されたばかりで現在は開放的ですが、これから先、周囲を家に囲まれた場合の日照等が不安です。不動産業者には27日までに購入の有無を返事しなければなりません。
そこで相談ですが、かねてより家の設計・管理はぜひお願いしたいと考えている、柴さんに購入予定の土地を見ていただきたいと熱望しています。急な相談で申し訳ありませんが近日中にお願いしたいです。
場所は鹿児島県 国分市 で高速溝辺インターから25分程度です。土地の調査にかかる費用、交通費等はご請求ください。土地に預貯金を全て使いますので、住宅は2~3年は建てず更地にしておく予定です。また、電話でもご相談します。
2002.12.20
電話でのアドバイスありがとうございました。柴さんと話しているうちに、購入しようとしていた土地が自分の希望の土地でないことがはっきりしたようで、妻は大変がっかりしていましたが、何とか説得し購入を取りやめにしました。そのお詫びのために今夜は家族で外食でした。
また、明日から気長に土地探しを行います。薪ストーブ、薪の風呂、雑木林、田んぼの稲穂、軽トラック、大黒柱、太い梁、木の香り・・・・・理想とするのはまるで諸塚村の「したしぎ」ですね。
ITさんへ 追伸です。
今年はホームページの更新をほとんどやっておりません。去年の暮れから住宅の仕事が重なりました。
・1 日向市のK邸(12月に完成しました)
・2 新富町のH邸(11月に上棟しました)
・3 福岡県久山町のU邸(今週始めに上棟しました)
・4 高鍋市のU邸(1月中旬に上棟予定)
・5 延岡市のY邸(1月着工予定)
現在、一息ついている状況です。
日向市のK邸は見学できます。140坪の敷地内にお母さんの家と息子さん家族の家そしてバイク小屋と車庫と数棟が建っている住宅です。外構の植木はまだまだですが、もし見学希望であれば連絡ください。
2002.12.21
日向市のK邸の見学を希望します。当方が可能なのは12月は29、30日です。暮れの忙しい時期なので、先方や柴さんの都合が悪ければ1月でまた予定を組みます。またメールで連絡ください。
ITさんへ 日向市のK邸の見学は来月にお願い致します。
12月29日はKさんと宮崎市内の住宅の庭を見にいく事になっております。(庭師のお宅で、雑木林をイメージして作られた庭です)30日は打合せが入っております。よろしくお願いします。
土地購入の件についてアドバイスありがとうございました。結局、止めましたが、柴さんと電話で話をするまでは購入しようと考えていましたので話ができて本当によかったです。
建物については、どのようなものにしたいかイメージが固まりつつありますが、それが建つ場所は建物を考えるより難しいです。 (妻の意見も尊重したいですし・・・・)今でも時々、柴さんのHPを見ていますが更新されていないのでがっかりします。来年は更新してください。
鹿児島は暖かい正月になりそうです。よいお年をお迎え下さい。そして来年もよろしくお願いします。大掃除を終えて
■ 数年になる土地探し、家族の相応しい土地はどんなものなの ■
2003.11.11
メールありがとうございました。仕事で行けませんが、秋の諸塚はさぞ紅葉が綺麗なことと思います。時間があれば、又、子供づれで駆けつけるのですが残念です。
さて、つい先日も気になる土地がありましたが、土地の広さや場所は気に入りましたが周囲の木が迫っており日照が悪そうなのでやめました。初めて柴さんにお会いしたころから探しておりますので 土地探しは、かれこれ何年になるでしょうか。
皆、帯に短し、タスキに長しです。でも最近はのんびりかまえており、良さそうな場所を見つけては、そこで始まる家族の生活はどんなのかなと思いをめぐらすのを楽しみにしています。まるでウィンドウ、ショッピングをしているみたいですね。
毎回、ニュースを郵送してくださりありがとうございます。ご面倒ですが楽しく拝見しておりますので、できましたら今後も郵送してください。ホームページで、柴さんが良いお仕事をされているのを見て、他人事ながらうれしく感じています。
今は景気が悪く施主も真剣です。五感をフルに使って気に入る家を作ってくれる人を探しています。柴さんの新しい施工を知るたびに、この施主もいい人を探したなと私は思っています。これから寒くなります。お体に気をつけて、よいお仕事をして下さい。
ITさんへ 日向市のK邸の見学は来月にお願い致します。
12月29日はKさんと宮崎市内の住宅の庭を見にいく事になっております。(庭師のお宅で、雑木林をイメージして作られた庭です)30日は打合せが入っております。よろしくお願いします。
2003.12.10
連絡ありがとうございます。12月21日ですが、柴さんの都合のよい時間帯なら何時でもけっこうです。日暮れが早いので午前中にお会いするのがいいかもしれません。
場所は鹿児島県 国分市で、宮崎からは高速道路の国分で降りるのが一番わかりやすいのですが、時間的には遠回りで、私たちが宮崎に行く場合は普通の道で都城まで走り、都城から高速に乗っています。
柴さんも都城まで高速道路で来られ、そこから国道を国分方面に走られた方が便利かと思いますが都城から国分へのルートは何通りかあり分かりにくいかもしれません。
もし、柴さんが国道で国分方面へ来られたことが無いのなら私が都城まで迎えに行こうと思いますがどうでしょうか。都城でお会いするのなら、どこが良いか教えて下さい。
ITさんへ 寒さが厳しくなってきました、本格的な冬になりそうですね。
12月21日は都城市にて、市原さんの車に同乗させていただくことでお願いします。現地までの移動時間、いろいろとお話をおききできればと思います。
当日は事務所のスタッフも同行させようと思います。ITさんの家づくりへの想いをスタッフにも伝えたいと考えています。待ち合わせ場所は、どこか無料の駐車場のあるショッピングセンターあたりで、時間の方は午前10時00分あたりではいかがですか。
2003.12.16
メールありがとうございます。丁度、本日午後に地図をお送りしたところでした。都城での待ち合わせの件、了解しました。うちのボロ車も掃除しておかなければなりませんね。待ち合わせ場所は都城インター近くのコープ都北はどうでしょうか。支障なければ10時にお待ちしています。
私の家づくりへの思いと言われるとテレてしまいます。ただ私は木の家が好きで、家族が大好きで、柴さんが設計される家が好きであるというだけです。
今まで何度か書きましたように、最初に柴さんに案内された外山邸で、初めて触ってみたいような木材に出会えたことに感動し、ワックスの有無でかすかな足ざわりの違いを説明される木に熟知された設計士さんを信頼しているだけです。当日は好天であることを願っています。
2003.12.21
敷地購入予定地を見に行く。
2003.12.21
ITさん本日は遠いところありがとうございました。
家の敷地としては問題ないとのことで安心しました。家の建設はお話したように平成17年度を考えています。平成18年1~3月に入居できればと思います。来年1年は、あの場所で、どのような暮しがしたいのかゆっくり考えてみます。
ところで私の方は夕方から寒気がして、カゼ気味です。お二人は本日の寒さ、大丈夫だったでしょうか。またメールします。今日は本当にありがとうございました。子供たちも、また柴さんに会えるのを楽しみにしているようです。
2003.12.22
柴さんに質問があります。昨日の敷地の車庫のレイアウトはどのようになるのでしょうか。あの敷地にはもともと駐車スペースが設けてなかったのでイメージがわきません。南面に駐車スペースをおくと出る時見通しが悪くなります。うまく入れられて、バックで出なくてよくする方法は無いのでしょうか。妻が主に運転しますが、あまりうまくありません。駐車スペースは2台分は確保したいです。
ITさんへ 昨日はお世話になりました。
体調をくずされたとのこと、ご自愛くださいね。子供達の歓迎、とてもうれしく思いました。ITさんご自身の私に対する想いが伝わってきました。
見せていただいた土地は、今まで市原さんから伺っていた生活スタイルに比較的近い物を感じました。里山イメージでいいますと、えびのの山周辺は理想的な場所なのかもしれませんね、ただし学校等の現実的な問題を考えていくと、限られた範囲では むずかしいものがありますね。
駐車スペースの事(車及び自転車等の出入り)は、確かに気になりますね。スペースの取り方として道路に面して2台分のスペースを確保する方法と、敷地内に入れて敷地内部で回転させる方法があるかと思います。
どちらの方法にしろ東道路に面して出入りを考えるのであれば、ゆったりとした開口巾そして道路反対側にミラーを設置することは考えなければなりませんね。
ITさん、
敷地を決定される前に、現場で車の出し入れをしてみてはどうでしょうか、改めて考えると、車の出し入れは毎日のことになりますので、十分検討されたほうが良いですね。
ITさんへ 先日はお世話になりました。車の中でのITさんのお話のなかに、ITさんの家づくりに対する思いというものをとても感じました。
とてもあたたかなご家族ですね。奥さんの手料理までいただいてしまって。とってもおいしかったです!私もITさんご家族の家づくりの為に精一杯やらせていただきたいとます。 Y(スタッフ)
■ 農地への興味、そして敷地によって違う建築基準法 ■
2004.1.9
少し遅くなりましたが、「明けましておめでとうございます。本年もよ
ろしくお願いします。」最近、地域の農協が農家の土地(農地を含む)を販売、斡旋していることを知り、昨日話を聞きにいきました。農家は農地を売りたがっており、農協に斡旋を頼むそうで価格は、宅地に造成すれば通常の分譲価格と同等になるそうですが好みの場所が購入(田園地帯に)できるメリットがあるとのことでした。
当日は、以前からの宅地を見たのですが田んぼに接しておりのどかな風景が気にいりました。田んぼの風景を見た時、昨年、見ていただいた土地がつまらないものに思えてきたした、、まだ境界の測量がすんでおらず、それから話は進んでおりませんが、田園地帯が見えず、田舎育ちの我々には寂しい景色しか敷地から見えません。せっかく見ていただきながら、申し訳ありませんが我々夫婦は小学校校区の田んぼの見える土地を探しはじめています。農協は宅地は出物が少ないが、田んぼなら先方と交渉するので好みの場所を指定してくださいと申し出ています。
そこで柴さんにお聞きしたいのですが、農地を埋め立てて地盤は大丈夫でしょうか周囲の分譲地は急速に人口が増えた地域なので農地を埋め立てた新興住宅地がほとんどで、住んでいる方からも地盤の沈下、傾きによる被害等は聞いておりません。農地を埋め立てれば、希望の場所に土地が手に入りそうですが、そのリスクを教えて下さい。
ITさんへ 農地の購入が可能とのことですね、
一般的には農地には住宅は建てられてないことが多いのですが、農協が住宅用地として斡旋しているのであればまちがいないでしょう。現在、綾町で進めている現場もたんぼを埋め立てて敷地としています。たんぼを購入する時の注意事項として下記の事が考えられます。
道路(巾=4000以上)が接していることは当然ですよね、そしてそこには水道・電気への接続ができること、生活排水及び雨水を流すことができるのか確認することが必要です。
次に地盤の問題があるかと思います。その周辺を見渡して建物がたっているのか。周辺にたっているのであれば比較的安心ですね。そしてもし購入してたんぼの造成を行う時の注意点として、たんぼの寝土を除去することが肝心かと思います。
たんぼの土は長い歴史の中で農家の方が作り上げてきたものです。柔らかいけど、浸透性のない土です、水をためなければならないわけですから当然ですよね。ただしこの寝土を残してその上に盛土をし、そして周囲をブロック叉はコンクリートで擁壁を作ってしまうとまさに地中にプールを作ってしまうことになります。雨水が地中に浸透するけれど、貯まってしまうわけです。
綾町の現場ではこの件で失敗されてしまいました。設計は私の方にお願いすることを決めていたようですが、敷地の造成の時に、知り合いの土木会社の方に頼まれ、結果2重に費用のかかることになってしまいました。盛土の高さがわかりませんが、基本的には住宅を建てる建設会社に造成もお願いすることが良いと考えます。もし将来トラブルが発生するとしたら、地盤の造成方法に起因する可能性が高いと思われますので、地盤から建物一体を一つの会社に責任をとっていただくのが良いと考えます。
綾の現場では高さ1400ほどの造成を建物の建つ部分だけやり直しました。たんぼの寝土を除去し、その下の地盤を確認し、その上に300ごとに砂利(砕石)まじりの山土をローラーで転圧しながら固めていき丈夫な敷地を作りました。
現在は、ほとんどの現場で地質調査により地盤の確認をするようになっていますので、それに応じて寝土下部の地盤に対しては対応することになります。ご質問への返答以上の内容でよろしいでしょうか。また、なにかありましたらメールいただけますか
2004.1.9
親切な回答、ありがとうございいます。前回、見ていただいた土地に関するものでないので柴さんにメールするのをためらいましたが、聞いてみてよかったです。お世辞ではなく、土地探しには苦労していますが、設計士の方は良い人にめぐり会えたなと思います。
本当です・・・・車の中で、施主がなぜ自分を選んだのか知りたいと言われていましたが、私に関する限り設計される家の雰囲気が好き等ありますが、結局のところ今回のような誠実な対応に好感が持てるためとためと感じます。もし逆の立場で私が設計士だったら、カメのように遅い(優柔不断な)施主の対応にやきもきするでしょう。
土地(農地)については、農協の斡旋も含め検討中です。農地の場合、造成前の段階で柴さんへ相談の必要性もわかりましたので、その折はよろしくお願いします。
家づくりは(つくる前の段階ですが)、様々に関わることが多く勉強になります。柴さんは家づくりを通しての物語づくりを強調されますが、私たち夫婦の家作りに関するドタバタも物語の1ページでしょうか。おかげで夫婦の会話も増えました。明日から研修で大阪に行きます。見たいのは都会の病院ではなく田舎の民家なのですが。またメールします。
2004.1.21
親切な回答、ありがとうございいます。前回、見ていただいた土地に関するものでないので柴さんにメールするのをためらいましたが、聞いてみてよかったです。お世辞ではなく、土地探しには苦労していますが、設計士の方は良い人にめぐり会えたなと思います。
本当です・・・・車の中で、施主がなぜ自分を選んだのか知りたいと言われていましたが、私に関する限り設計される家の雰囲気が好き等ありますが、結局のところ今回のような誠実な対応に好感が持てるためとためと感じます。もし逆の立場で私が設計士だったら、カメのように遅い(優柔不断な)施主の対応にやきもきするでしょう。
土地(農地)については、農協の斡旋も含め検討中です。農地の場合、造成前の段階で柴さんへ相談の必要性もわかりましたので、その折はよろしくお願いします。
家づくりは(つくる前の段階ですが)、様々に関わることが多く勉強になります。柴さんは家づくりを通しての物語づくりを強調されますが、私たち夫婦の家作りに関するドタバタも物語の1ページでしょうか。おかげで夫婦の会話も増えました。明日から研修で大阪に行きます。見たいのは都会の病院ではなく田舎の民家なのですが。またメールします。
2004.1.21
明日は鹿児島は雪だそうです。宮崎はどうでしょうか。お聞きしたいことがあります。前回、柴さんにお会いした際、家の外壁に板を使えるのは境界からの距離が決まっていて境界からの距離しだいでは不燃材料を外壁に用いる必要があると言われましたが、丁度他の用で県の庁舎に出向いた際、建築課で質問しましましたら、特に制限は無く木材でも大丈夫とのことでした。周囲が住宅でも境界の制限だけで杉板の外壁でも建てられるといわれるのです。
柴さんの言われることと、役人さんが言われることはどうして違うのですか。私の質問がちがうのでしょうか。土地を選定する際に、木の外壁の家がイメージにあるので気になります。時間のある時、回答下さい
ITさんへ 寒い日になっています。
明日の朝が今年一番の冷え込みになるのでしょうか。ご質問の件についてお答えします。一般的な住宅地には、特定行政庁(市単位であることが多い)が独自に、建築基準法の22条地域指定をしている場合が多いのです。宮崎県内の比較的住宅が建て込んでいる場所は、ほとんどといってよいほど指定してあります。
この22条指定地域内に木造の家をたてる場合には、外壁のうち延焼のおそれのある部分を土塗壁以上のもとしなければなりません。延焼のおそれのある部分とは、隣地境界線から1階部分は3メートル、2階部分は5メートルの範囲に入る部分となります。道路に接している場合は、道路中心線からの距離となります。
県の出先機関で確認されたとのことであれば、お話された敷地が22条の指定地域ではなかったということでしょう。敷地には、法的に色々な制限があります。都市計画法、建築基準法等で細かく建てられる建築面積、そして全体の床面積の制限、そして防火を考慮しての仕上げ材の制限、そして前にもお話しました、道路との関係等があります。
現在、検討中のところが比較的開放的な場所であれば、制限がゆるやかになっている可能性は大きいです。どちらにせよ、今回のようにITさんが直接、役所に確認されることはとても大切なことです。
今週は、県北の南郷村の師走まつりの初日に、ご神行をむかえる「迎え火のヤグラ」を作りに行ってきます。ここ数年毎年参加しており、としの始めの行事になってしまいました。高さ4メートルくらいの大きなものです、これが全部で30基ほど作られ、それに火が入り、その中をご神行行列が神社へとむかうのです。とても感動的な場面となります。機会がありましたらいつの日かご一緒しましょう。ますます寒さが厳しくなりそうです。ご自愛ください。
■ 「綾町のおばあちゃんち」大好き、見ていただきたい土地があります ■
2004.2.6
通信紙を送っていただきありがとうございました。綾に建築中の家の模型写真見ました。美しいですね。最初の感想です。敷地が広いこともあるのでしょうが、シンプルで綺麗です。
柴さんの設計された建築物の写真は幾度となく見ていますが今回のが一番好きです。長く住み続けられ、今の古民家のような雰囲気になるといいですね施主と設計者のセンスの良さを感じます。
まだ建築中ですがきっといい作品になると思います。人の生活の場であるし住宅雑誌にある「作品」の言葉は嫌いですがあえて、あの家にはそう言いたいです。代表作になるよう頑張ってください。
2005.7.3
お久しぶりです 鹿児島のITです 久しぶりに柴さんのHPを見せていただきましたまた、多くの住宅を手がけられてお忙しそうですね、
綾の住宅が賞をとられたそうですねおめでとうございます。模型を見たときに非常に美しいと感じましたがやはり他の方が見られても日本住宅の原型を感じられたのではないでしょうか、瓦屋根で木製の建具なら、もっと美しくなりそうですがメンテナンス 予算 耐久性を考えると難しいのかもしれません。それに住むのがもったいなくなりそうですから。
さて、本日メールしましたのはまた、見ていただけないかと思う土地があるからです 土地の概要は 3m程度の高台の土地で資材置き場として使われていました 広さは300坪ほどありますが盛土?の擁壁を持つため住宅を建てる位置は制限がありそうです 地盤の問題と土地が広いため住宅の配置のイメージがつかめないのを気にしています
このような土地なのですが、柴さんに見ていただけないかと考えています。擁壁の造成状態を調べるのが先でしょうか?7月10日が休日のため都合かよいのですが柴さんはどうでしょうか
ITさんへ ご無沙汰しています。
綾の住宅、お時間がありましたらぜひ見てください。合せて、今年作った住宅も見ていただければと思います。気に入った土地が見つかったのでしょうか、造成地それも盛土ということで少し気になります。
今度の日曜日であれば、午前中に見せていただくということでよろしいでしょうか。10時前にはそちらに着くように伺おうと思います。ところで、ご自宅までの道のりの記憶が定かではありません。もう一度案内図等をファックスしていただけますか。国分市内の分だけで結構ですので。よろしくお願いします。
2005.7.5
返信ありがとうございました 自宅にファックスがありませんので明日職場からファックスします 国分市内はわかりにくいので、市内に入る途中でお待ちしようと思います。
当日はお忙しいのでしょうか?家内がソーメンを用意すると言っていますがどうでしょうか不動産屋さんに造成工程と隣地との境界を明らかにするよう依頼しています日曜までに間に合うといいのですが 鹿児島は非常に暑い日が続いています 宮崎も暑いのでしょうか
ITさんへ 案内図よろしくお願いします。
ただし、ファックス番号が変わりました。0985-32-0867です。ソーメン大好きです、喜んでいただきます。昨年、スタッフとして加わった葛迫君(垂水市出身)と一緒に行こうと考えています。よろしくお願いします。
2005.7.10
敷地を見に行く
2005.7.26
連絡が遅れてすみません 先日は遠いところ、来ていただいてありがとうございました 見ていただいた時は、9割方この場所に決めていましたが 調べてみますと、土地が広い分毎年の固定資産税が予想外に高いことがわかり結局やめてしまいました
土地に対しての未練はないのですが 柴さんに来ていただいたのは2度目であり、申し訳ない気持ちでいっぱいですできたら今後ともよろしくお願いします
ITさんへ 先日は、お世話になりました。
お昼をごちそうになり、そしてお土産までいただきありがとうございました。土地の選定は、たいへんだと思います。
2度目であろうが、3度目であろうが、私の方に対する気兼ねは必要ありませんので、又、気になる場所が見つかった時は、ご相談くださいね。
事前に、メール・ファックス等で情報がいただければ、こちらもうかがう時に、より正確なアドバイスができるかと思います。こちらこそ、よろしくお願いします。
■ 築25年以上の古屋を検討、手付金払いました。伝統工法への関心 ■
2005.10.6
こんばんは朝の全国ニュースで諸塚の台風災害について初めて知りました諸塚のHPを見ましたが川の氾濫がすごかったですこの場所には柴さんが設計されたモデルハウスがあり私も見学したことがあるのですが、あの家も浸水したのでしょうか
鹿児島の新聞にも以前、元気な村として紹介されていた諸塚村です今後の復興を祈りたいと思います 柴さんの仕事にも支障があると思いますが頑張って下さい
ITさんへ ご無沙汰しています。
みなさんお元気ですか。諸塚村、前回の台風で大きな災害が発生しています。台風の後、諸塚村に行ってきました。諸塚村までの国道が大きな被害を受けていました。モデル住宅は直接的な被害はなかったのですが、敷地が大きく削られておりました。
実は、明日10月8日から1泊で諸塚村に行く予定です。今回は、山の奥の方にまで入れたらと考えています。現在進めている住宅に対しては直接的な影響は無さそうですが、いずれにせよ村自体の損害は大きなものでしょう。私も少しでも力になればと考えています。
ご心配いただきありがとうございます。ところで、来週末に宮崎市内で住宅の見学会を予定していますので、ご案内を後日ださせていただきます。
2006.11.21
お久しぶりです 鹿児島のITですお元気でしょうか 今回もご相談です 自宅の近くに、適当な土地が見つかりました 幹線道路沿いですが、通勤 通学等を考えますといい場所と考えています 面積は100坪程度で築25年以上の古屋が建っている状態です
来週までに内金を支払い、12月以内に残りの購入額を支払わねばなりませんほぼ、購入を決めていますが柴さんに見ていただけたらと思います私と妻だけなら11月23日、26日が空きます家族全員そろうのは休日難しく、平日の夕方です見ていただけないでしょうかよろしくお願いします
ITさんへ お世話になります。
明日は、午後2時にお伺いします。
2006.11.22
明日の土地を見て頂く件、よろしくお願いします 柴さんにアドバイスしていただきたい内容を書き出します
1、一般道に面した土地です。妻は洗濯と布団干しが趣味なので排気ガス等で洗濯物が気持ちよく乾かないのではないかと気にしています
2、あまり広い土地ではないので、車の出入りが難しそうですほとんど車の運転は妻なのでスムーズに車が出入りできるよう考えて頂きたいです
3、土地に建っている古屋は今年の8月まで借家として使用されていました築40年は経っていそうですが、借家にするとき一応、リフォームした形跡があります 天井や柱を見ると昔の造りで壊すのはもったいない気がします 床下が高く、娘たちはトトロの家と言っています
4、この物件を購入すると、手持ちは1200万円ほどです 金融機関からの借り入れをしたくないので不足分は職場と両親、または資金が貯まるまで待つことになります 私は今の借家に不満は無いので新居を急いではいませんが、妻は娘たちと新しい家で料理を作りたいそうです
5、以前は古民家風の家が好きでしたが、今はできるだけシンプルなものにしたいと思っています 家族の存在が近い、今の借家に収納スーペースを増やし部屋の配置を変えたもので結構です でも、できれば材料に無垢の気を多く使いたいです 一番最初に見学させていただいた外山さんの家が好きです
6、敷地に氏神様があります お払いして敷地の隅に移動したいと思います
7、この土地は12年前の水害で敷地に水が入りこみました 充分な水はけも必要です 考えつくまま書きましたよろしくお願いします また、道はお分かりでしょうか不明なら途中まで迎えに行きますがいかがでしょうか
2006.11.22
夕方、電話をさしあげましたがすでに外出されていました 念のため私の携帯の電話番号をお知らせします□□□□□□です 自宅近くになりましたら迎えに行きたいです お電話下さい
本日も妻と住宅建設着工の時期について話をしました子供となるべく早く、新しい家ですごしたい様です現場を見て頂いて、実現にはどの程度の予算が必要が知りたいです
2006.11.23
敷地を見に行く
2006.11.24
ITさんへ 先日はお世話になりました。
お心づかい、またお土産までいただきありがとうございました。当日の前日にいただいたメールを見ていませんでした。見ていたならもう少し資料を準備できたかと思います。
ただし予算はあの時にお話した内容かなあと考えています。より現実的になってきたのかと思います。より良い住いができるようにがんばりましょう。
2006.11.26
例の土地、今週、手付けを支払います近所のおじさんと話しましたが、古屋に住まわれていたお爺さんに子供のころ可愛がってもらったとのことでした 懐かしそうに話されるので、壊すのが申し訳なく感じました
柴さんに話を聞いていただき、私の好みを受け止めていただくのが非常に嬉しかったです 板壁、引き戸、居心地の悪い子供部屋などです やはり、土壁は可能な限り実現してみたいです。仕上げが荒くてもかまいませんから
ITさんへ 土地の手付け、支払はすみましたか。
土地の購入にあたって整地(さら地)を条件に交渉はできないものでしょうか。
2006.11.29
手付けの支払いは明日しようと思います今でも、売主は価格を上げたいようで更地となると、さらに高くなりそうです
妻の親戚が関連の業務をしているので時期になりましたら安く撤去してもらえないかと考えています
それに古い家が好きなので、住めそうにないとは言え、すぐに壊して破棄するには抵抗がありません せっかくアドバイスしていただきましたが現状での購入にしたいと思います
2006.12.22
おはようございます鹿児島のITです 例の土地(古屋付)は手付けを支払いました 残額は、売主さんが遠方とのことで来年、初めとなりそうです 嬉しくて、遠回りになるのですが、古屋の通りを通勤しています
ところで、又、柴さんにお聞きしたいと思います この間の、お話の時、相談しなかったのですが 太い柱、貫、継ぎ手、仕口を用いた伝統構法ができないかと思っています 床束は法的に無理なのは理解しました その他は伝統構法が希望です 先日の予算は、どの程度UPしますか教えて下さい
ITさんへ お世話になります。
土地がいよいよ決まるのですね。次なる段階へと移っていき、そして家の完成をむかえる日が来るのでしょう。とても楽しみです。
太い柱を使うことは、金額の問題です。貫による工法は、耐力壁として問題があるかもしれません。継手、仕口に関しては、プレカット構法以外であれば、基本的には伝統的なやり方になります、ただしほとんどの現場では、合わせて金物による補強が前提となっています。
ITさんが考えられる伝統構法がどのようなものなのか、私自身多少はイメージしているところもあるのですが、一度じっくりとお話をお聞きしなければなりませんね。お問合せの答えになっていないかもしれませんが、ご返事致します。
■ 古屋の敷地、道路拡張による影響の可能性あり ■
2006.12.24
クリスマスを楽しんでいらっしゃいますか当方は大掃除で、ケーキの時間までに間に合うか不安です 本日は、例の土地で子供とバレーをして遊びましたやはり庭で家族と交流する空間は広いほうがいいように感じます将来的には夫婦2人の生活だからと平屋を希望してましたが、2階にして、その分、前の空間を広くするのもいいなと思いました 近くに広場があるのですが、やはり自分の庭で子供と遊ぶのは楽しいです
家の構法・構造のことですが、私が全くの素人なので見えないところにお金をかけるメリットがあるのか正直わかりません
ただ、私は木が好きで 職人さんにあこがれていて光ものが好きではありません又、自分の考えをまとめて、柴さんに要望をお伝えしようと思います(構造等を)寒さも和らいだころに、事務所へお伺いします
2006.12.26
柴さんへ 本日、県の土木事務所に道路拡張工事の日程を確認に行きました 現在、実施中の拡張工事は平成20年3月完成で家一軒分手前まで拡張されます その後は不確実としながらも、将来的には拡張を目指すとのことでした
今の工事も10年越しの計画でやっと実施ですので自宅が関与するのは、また10年後となるのでしょうが市役所で確認した時には計画は無いと聞いていただけに少しショックでした 拡張工事をやりたい県の土木事務所と、市内には、もっと交通量を調整しなければならない地域があるとする市側では道路拡張に関する見解が違うようです
自宅までの拡張となりますと、土地の境界より4m程度敷地に入り、古屋の軒の位置までとなります 現在、道路側には新築しても残しておこうと考えていたクロガネモチもあります 土地は狭くなりますが、イメージする家創りはできますでしょうかお考えをお聞かせ下さい
2006.12.28
今日は寒いですね 今、道路拡張工事の担当者の方に土地へどの程度、入りこむのか測量をしていただきました 予想以上に多くて、4m50cm入りこみました3mは歩道部分だそうです予算がつき次第とのことで、あくまでも予定とのことです
私も、妻もせっかく柴さんに創っていただくのだから末永く建ち続ける建物にしたいというのは意見が一致しています今後、妻とも相談しますが 契約を止める方向になると思います非常に残念ですが、今回も骨折り損になり、申し訳ありませんでした
■ 西側道路に接した奥行き33mの土地を検討、望ましい配置は? ■
2007.7.1
お久しぶりです 鹿児島のITです 本日は教えて頂きたい件がありメールしました前回見ていただいた土地の近くに西側道路に接して28mの奥行き33mの土地があります購入には、とても予算が届かないため分割して購入できないか話をしています
当初、半分の14m×33mで分譲するようでしたが17mまで広げてもいいようでした以前、お願いしたように外壁は木造としたいのですが、14mと17mでは外壁材が変わるか教えて下さい平屋と2階建ての両方のケースで教えて下さい17mなると多少予算をオーバーします土地の略図を添付しました見ていただきたいと思います
話は変わりますが、2月の宮崎で行われた杉シンポジュームを拝聴しましたとてもいいお話でしたせっかく見ていただいた土地を止めて、申し訳なく感じておりましたので会場では挨拶できませんでしたすみません今後ともよろしくお願いします 総面積は狭くはないのですが細長い土地なので、家が建ったときのイメージがわきません
ITさんへご無沙汰しています。
杉シンポジウムはお見えになっていたのですね、気がつきませんでした。このような企画に参加することがあるかどうか分かりませんが、これからは遠慮されずに声をかけてください。
ところで土地の件ですが、外壁に板を張りたいとの要望であれば、建築基準法上の制限を受けることになります。一般的には、「延焼のおそれのある部分」に関しての制限となります。平屋建の場合は、道路中心線、隣地境界線から3mの範囲内、2階建の場合(その2階部分)は5mの範囲内の、外壁は不燃材を用いることになりますので、一般的には板張りはできません。
14m叉は17mのいずれかでお悩みとのこと、悩むことができるのであれば17mにされてはと思います。建物の奥行き(東西方向)を考えると4間(7.28m)叉は4間半(8.19m)で検討していくのではと考えます。あくまでも1間が1.82mの場合ですが。北側に3m確保すると、建物が外寸で7.5m、そうすると14mの場合では南側には3.5mしか残りません。南側に下屋を設置すればなおさら狭くなります。17mでは6.5m確保できます。北側に空地として3m確保することが、良いのかどうか私としてはおおいに悩む所です。3m確保してまでも、建物の外壁を全部板張りにしなければならないのか。
このことは前回お伺いした時にも同じようなことをお話した記憶があります、そして市原さんから板壁に対するお気持ちをお聞きしたことも記憶しております。
今回の敷地の前面道路は3mしかないのですね、道路は市道になっているのでしょうね。私道ではないですよね。市道であれば、前面道路の幅員4m確保のため、道路中心線から2mが道路境界の取扱いとなります。以上、お答えになったでしょうか、わからないところがあれば遠慮されずにお聞きくださいね。
2007.7.2
返信ありがとうございました 質問の件ですが、家の北側を不燃材料にし北面一杯に建築し、さらに南に十分な広さの下屋を設置したとすれば、2階建ての家で南面は1、2階とも木造の外壁にできるでしょうか
東西方向は4間または4間半で考えてどうでしょうか南北の14m、17m両方のケースでお願いします北面はあきらめるとしても、他の3面は板張りで考えたいのですが、どうでしょうか
ITさんへ 家を北側に寄せて(北側隣地境界線まで1mとします)建物の奥行きが7.5mとすれば南側に14-1-7.5=5.5mの開きができます。下屋の部分に壁を作らなければ、「延焼のおそれのある部分」には1階も2階も該当しませんので、あとは下屋の奥行きと南側の庭の広さの問題になります。南隣地の状況により判断することになるでしょう。
ただし東西方向の壁についても、北側からの離れ(3m 叉は5m)の制限はもちろん受けることになります、1階部分で3-1=2mの部分、2階部分で5-1=4mの部分です。他の3面をすべて板張りにするためには、4面が板張りになるように計画しなければなりません。平屋であれば、隣地境界線からに3m確保し、総2階建であれば5m確保しなければなりません。
今の段階では、上記の回答しかできません。ただし建物全体のイメージを板張りを強調したデザインで考えることは可能だと思います。
2007.7.3
また質問させて下さい 南隣は現在分譲地です従って今後、敷地ギリギリに総二階の家が建設されることは十分考えられます南に開放感のある家にするためには、どのような工夫があるでしょうか教えて下さい
2階リビングも考えますが、妻は1階の無用心や もし、1階が子供部屋になった場合に子供に目が届かず心配のようです
ITさんへ 熊本ではたくさんの雨が降り、場所によっては大きな被害が出ているようですが、そちらではいかがですか。現在検討中の土地は何の問題もなかったでしょうか。
ところで、今週土曜日の午後に宮崎市内で住宅の見学会を予定しています。ホームページでチェックしていただいているのではと思いますが、もしご都合が良ければいかがですか。
案内をしていて、なんですが、距離的なこともありますので、都城のNA邸を見ていただいた方が良いかとも考えます。計画がスタートした時には、このNA邸はぜひご案内しようと考えているところです。
■ 我が家のイメージ、綾のおばあちゃんち・国富のとしちゃんちの見学 ■
2007.8.3
こんばんは 土地のめどがついたため、柴さんのHPや通信を見ては、これから建築される我が家を想像しています HPの中で新富町のHI様(HI邸)のお宅はHPで多くの写真が掲載されていたこともありますが 非常に交感が持てました
柴さんの設計される住宅は、皆、現代民家風でありもちろん私も好きなのですがHI様のお宅はもっとリラックスした外見で洗いたてのジーンズのようです。
できれば、いつかHI邸の見学を希望しますがいかかでしょうか。生活が始まると見学は難しくなると思いますが、できればよろしくお願いします。それと、18日に見学させていただけるお宅を教えて下さいよろしくお願いします
ITさんへ こんにちわ
8月18日(土曜日)のスケジュールをお知らせします。13時50分 綾町手づくりほんものセンターにて集合 14時00分 MI邸見学15時00分 TOM邸見学 その後事務所にて打合せで考えています。
ただし事務所での打合せ(設計監理契約等)については時間がなければ後日お願いできればと思います。綾町の手づくりほんものセンターの場所はインターネットで確認をお願いします。以上、よろしくお願いします。
2007.8.6
こんにちは まだ、正式な設計契約も未だですので恐縮ですが、家に対す希望を少し書いてみました。添付してあります全ては予算次第と思いますが、予算が無い分家づくりに対する情熱は非常にもっておりますのでよろしくお願いします。
今、考えている希望を書いてみました。全てが妻や子供と相談したものではありませんが、次回、お会いするときにでも御意見を聞かせていただけたらと思います。内容にまとまりが無くすみません。
・半年前に職場に申請が必要ですが、長期休暇が10日ほど連続して取得できます。休みを取り建築作業の手伝いができないかと思います。大工にあこがれており、雑用でも何でもかまいません
・塀は板塀にしたいと思います。塀の基礎だけしていただき、板を張るのは自分で行いたいです(大工仕事は全くの素人です)
・家族が全員で関われる作業はないでしょうか。建築材に柿渋を塗る作業など家族全員でできればと考えています 作業場所が都城あたりだと頻繁に行けると思うのですが
・新築の家に持参する家具は子供の勉強机として使っている、亡くなった父が作った机のみです。家の家具は大工さんに作っていただきたいです。
・妻も私も見せる収納が苦手です。隠す収納として下さい。
・東にリビングに続くウッドデッキを作り、夏場は6畳程度の蚊帳が吊れないかと考えています
・基本的にドアでは無く、引き戸でお願いします
・バリアフリーは大切と思いますが、あまり平坦にすると部屋のメリハリがつかず、部屋の格差も出ないので完全なバリアフリーにはしたくないです ただ必要な時期にはバリアフリーになるようにしてください。
・近隣の古い屋敷の塀に用いてある石積みを圧迫感の無い程度に使用したいと思います時間をかければ西側の分程度は集められそうですが、程度のよい石は集めるのがむずかしそうです
・1、2階とも開放的な作りにしてください 部屋の区切りはなるべく建具で仕切るようお願いします またカーテンより障子から射し込む柔らかな光が希望です
・屋根は瓦にしたいと考えています 周囲の風景に溶け込むようお願いしますもちろん真壁造りとしてください 天井の大きな梁がと構造材が見えるのが希望です
・雨戸は、台風時のみ必要です 使用時のみ取り付けられるタイプまたは完全に戸袋に引き込めるタイプにできないでしょうか・サッシは木製としたいです 予算の関係もあるので、できれば1階部分だけでも木製にしたいと考えています
・湿気対策として床には炭を、トイレと風呂の脱衣所の壁の一部は竹炭の板を張りたいと思います
・車のガレージはと日曜大工の作業場を共有したいと思います 車のガレージは必要ないのですが、作業場所が欲しいのです
・火打ち梁は用いないで下さい好きではありません また、構造材が金物で止めてあるのが見えないようにしてください
・和室に仏壇と神棚を置くスペースが必要です
・暖房も冷房も集中的に一箇所からの空調でまかなえないでしょうか
・子供部屋は2階に狭い部屋を3つお願いします。順に家から巣立っていきますので、他の目的に流用できるスペースとして下さい。
・家造りの総費用は今のところ2500万以下と考えています。 従って、消耗設備は2流品でかまいません。家の構造材にお金をかけて下さい。
2007.8.16
日程のこと、了解しました 綾町は好きな町です長女の名前も綾町から名をもらい、綾乃としたくらいですもちろん、ほんものセンターの場所も熟知しています 見学後の打ち合わせの件ですが、当日は南郷町に宿泊を予定しているため早めに南郷に向かいたいと思っています
事務所での打ち合わせは後日お願いできればと思います また、午後からは時間が取れませんが、午前中は早めに綾に向かうことができます 午前中に柴さんが空いておられ打ち合わせが見学前に可能なら、助かりますが、どうでしょうか
2007.8.18
ITご夫妻と一緒に、綾町のM邸、国富町のTOM邸を見学する。
■ 設計監理委託契約・「国富のしんちゃんち」は大好きな造りです ■
2007.8.18
設計監理委託契約を行う、本格的に打合せが始まりました。
2007.8.20
本日、夕方 宮崎より帰りました 4時頃、設計費の一部を振り込みました。送金は明日になるようですご確認をお願いします。
さて、土曜日は見学させていただきありがとうございました綾のお宅は、いつも拝見する柴設計のカラーで 安心して見学できました。
しかしながら、国富のお宅には感動し言葉がありませんでした太い梁と柱に支えられた木造住宅の真髄を見るようでした 柴さんの設計される住宅はモデルハウスをはじめ見学させていただく機会はお付き合いが長いだけに経時的にありましたが、設計される家の完成度が日々進化されているように感じます・・・・お世辞ではありません。
国富のお宅は、木造住宅が非常に好きな私にとっては大好きな造りです 設計をお願いしている私達の住宅も、国富のお宅のような家になればと、憧れを含め感じました 見学時後に、自邸について考えたことを添付しますまた、ご意見をお聞かせ下さい
柴さんへ 国富のお宅(k宅)が非常に気に入りました。従いまして国富のお宅との比較ということで書かせて下さい。
・30坪の住居部分ということで考えていただいていますが、k宅の余裕の有る空間が好きでした。前に提示した総費用を2800万にしk宅同様の広さにはできないでしょうか。
・実家の両親の自宅介護も今後発生するように思います。和室の予備室が欲しいです。当面は使う予定が無いので予算が足りなければ内装は無しでもかまいません。
・私の書斎は必要ありませんが、木工をやれるようなスペースが欲しいです。今はまだ、どんなことをやるのか考えていませんが、椅子やテーブル作りを趣味としたいのです。電動工具を置く場所や作業台を置くスペースが必要です。k宅のガレージのようなスペースがあれば最高です。
・外装の板壁は、最初は無塗装で構わないのではないかと思います。時期を見て自然系の塗料で塗るかもしれません。また、焼き杉という選択の可能性はどうでしょうか。
・天窓、縁側、靴の納戸への収容が気に入りました。ぜひ設置していただきたいと思います。
・食事は夕食も含め台所に続くテーブルで摂りたいと思います。大き目のテールブルを設置していただきたいと思います
・せっかく無垢の木材でできた家なのに食台、台所の天板、収納扉の一部がニス?で塗装してあるのが気になりました。安いので構いませんから無垢の板に自然塗料で塗ってあるのが希望です。
・2階の子供部屋についてですが、子供の気配が感じれるのはいいのですが、子供部屋から階下が丸見えなのは困ります。綾のお宅は2階から下が丸見えでした。k宅は構造材のため下が見えにくくなっていました。偶然かもしれませんが、吹き抜けでも階下が丸見えにならないようにお願いしたいです。(妻の意見です)
・室内の物干し場は非常に便利で、ぜひ採用していただきたいですが、昼間は天日干ししたいです。庭に干し物スペースを作って下さい。(妻の意見です) 以上です
2007.8.20
ホームページにて9月1日の見学会の案内見ました 当日は次女のバレーの試合のため妻は参加できませんが私は、都合をつけて参加させていただきたいと思います場所を教えて下さい
ITさんへ お世話になります。
子供部屋に関しての資料受取りました。じっくりと検討します。見学の日程等、希望日がありましたら連絡下さい。
■ 子供部屋のイメージを送ります ■
2007.8.22
焼き杉を外壁に使った住宅を見てみたいと思いインターネットで探しますが、いづれも遠方です柴さんからも探していただけないかと思います
ITさんへお世話になります。
焼き杉の事例探してみます。9月1日の見学会の資料は8月28日に郵送します。
2007.8.24
メールありがとうございました 面倒ですがメールがあれば、自宅の方にお願いします 柴さんからのメールは妻が私の携帯に送信してくれているのです
焼き杉の件ですが、瀬戸内海の島、直島に焼き杉の町並みが あることをインターネットで知りました 自宅の壁を焼き杉にと最終決定する前に、ぜひ訪ねたいと思います
あと、見学会の際はついでに、諸塚のモデルハウスも見学したいと思います(個人で見学します)板壁の変化を見てみたいのです
2007.8.31
お疲れさまです メールさしあげます 明日の見学よろくお願いします楽しみにしています また今回は諸塚のモデルハウス見学は時間の関係で止めたいと思います
さて、9月8日の打ち合わせの件ですが午前中が業務のため午後1時半からお願いしたいと思います
2007.8.31
KU邸見学
2007.9.8
ご自宅にて打合せ(敷地全体利用等について)
2007.9.11
こんにちは 14日の件、申し訳ありませんでした9月、10月は運動会もあり休日にフリーとなる日は少ないように思います。さて、子ども部屋のイメージとして考えたものを添付します。 次回、ご意見お聞かせ下さい
子供部屋のイメージを送ります
・大きさは一人、3m×3mの四角の部屋が3つ並びます 学校の教室が3つ並ぶイメージです
・部屋にはシングルベッド、机、高さ180cm、横80cmの本棚とクローゼット これらの家具は無印良品で調達し、作り付けとはしません⇒後で部屋の転用がしやすいように
・クローゼットには制服と、日常の着替えを置きます 季節外のものや非日常的な衣服は2階の納戸に3名分置きます
・部屋の仕切りは高さ190cmの引き戸が移動します 引き戸は半透明です 引き戸を移動しベッドに寝ると夜3人で会話ができます
・各部屋への入り口は各部屋あります 学校の教室に入るイメージです
・部屋へのアプローチは、リビング上の吹き抜けに面したローカを渡るのが自然なようですが、妻はローカから下を見られるのが嫌のようです
・2階にはトイレを設けず、少しでも子供が1階へ下りるようにします
・もし親の寝室が2階にならないようなら、子供達と2階でも交流が持てるよう2階屋外のデッキがあれば面白いように思います
2007.9.16
おはようございます 昨日、敷地内を駐車場にして借り手があるのか、不動産屋に相談してみました 募集してみないと、はっきりしたことは言えないが十分借り手はあるのではないかとの事でした
近所の駐車場の相場は月2000円で舗装すれば、もう少しもらってもいいのではないかとのことでした 柴さんが提案されたように道路に面した場所を駐車場として考えたいと思います設計への追加お願いします
ITさんへ お世話になります。
次回打合せ(9月29日)の件ですが。都城のN邸を一緒に見ていただければと思うのですが、まだNさんにはお願いしていないのですが、もし市原さんがよろしければ連絡してみようと思います。そしてN邸見学の後、場所を変え打ち合わせをしてはと考えます。いかがでしょうか。
■ TO邸・N邸の見学。提示した計画案に質問、返答は次回打合せで ■
2007.9.19
都城での見学と打ち合わせの件、よろしくお願いします都城には、午後1時30分頃到着できます妻と2人で伺います集合場所等について、またメール下さい
ITさんへ お世話になります。
都城のN邸の見学は、申しわけありませんが、当日どうしても都合がつかないとの返事がありました。10月7日で良ければどうぞとのお話しでした。
都城がダメならというわけでもないのですが、9月29日は宮崎市までご足労をお願いできますでしょうか。もし可能であれば、市内でできた住宅TOD邸、HIG邸、UE邸の見学をお願いしてみようと思います。ご検討よろしくお願いします。
2007.9.25
メールありがとうございました 9月29日は宮崎での見学お願いします 午後1時には、宮崎市内に行けると思います ただ、次の日は小学生2人の運動会のためく帰宅したいと考えています29日は住宅の見学だけさせていただき、10月7日に住宅見学と打ち合わせということではどうでしょうか
次に設計についてですが、敷地内に6~10坪の小屋を将来的に立てたいと思います倉庫と木工スペースに使う予定です 今回の建築には含みませんが、場所を確保していただきたいと思います
2007.9.29
TO邸を見学する
2007.10.7
N邸を見学する。
2007.10.8
昨日はありがとうございました 素人目から見ても完成度の高い家で非常に好感が持てました開放的な立地もあるでしょうか床面積に比べ、リビング 和室が広く感じました内装も気に入りました 次の打ち合わせの日程については後日、メールします お体を大切に頼りにしています
2007.10.9
こんばんは 次の打ち合わせですが、11月2日(金)の午後1時からはどうでしょうか また、都合をお聞かせ下さい
ITさんへ、こんにちはお世話なります。
8日の住宅見学の附近見取図を添付して送付致します。 14時30分から見学させて頂けるとの事でしたのでお待ちしております。前回はおいしいお土産を有難うございました。さっそく頂きました。葛迫(スタッフ)
2007.10.12
ご自宅で打合せ(敷地利用を前提に数案提示する)
2007.10.12
質問です 部屋の内装ですが杉板張りと中霧島壁では、コストはどの程度違いますか 左官仕上げの塗り壁を内装に多く使えればと思い質問しました 塗り壁の方が部屋が明るくなるうに思います
2007.10.29
こんにちは メールありがとうございました 早速ですが、先日見せていただいた住宅の 設計について以下の事項で質問、要望があります 次回、打ち合わせの折にでもご意見お聞かせ下さい
2007.11.2
ご自宅で打合せ(基本計画段階での概算工事金額を提示する)
2007.11.5
こんにちは メールありがとうございました 早速ですが、先日見せていただいた住宅の 設計について以下の事項で質問、要望があります 次回、打ち合わせの折にでもご意見お聞かせ下さい
1、2階の子ども部屋23の部屋の北側に窓を取るため 北側へ部屋をずらして南に通路はどうでしょうか 吹き抜け上が通路になることを妻も了解しています 北に窓がある方が子ども部屋が開放的になるように思います 階段とのつながりが難しくなりますがどうでしょうか
2、当初の打合せでは私の書斎は不要とお話しましたが 書籍の収納を含めスペースが欲しいように思います 2階の階段横の収納部分、または収納部分からトイレに かけて東に182cm下げて階段横にスペースはできないでしょうか
3、和室の東にも濡れ縁が欲しいように思います 家全体を西にずら す関係で東側への広がりを持たせたいです
4、デッキ部分と干し場に、国富の家と同じような縁側を作成した場合 費用はどの程度必要でしょうか
5、大きな支障ではないのですが、夜中に1階のトイレまでがやはり遠い気が します
以上です 言葉足らずで分かりにくかもしれませんが 追加費用も含め、ご説明をよろしくお願いします
ITさんへ お世話になります。
いただきました検討事項については、8日にご返事できると思います。8日のHI邸見学、楽しみにしております。道中気をつけてください。
■ HIG邸見学の感想、計画案G―2案についての感想 ■
2007.11.8
HIG邸を見学
2007.11.8
本日は、ありがとうございました リビングの開放感や収納についての工夫等、参考にさせていただきたい部分が多数ありました16日はよろしくお願いします柴さんの、車の右ブレーキランプが消えています確認してみて下さい
2007.11.9
G-2案に対しての要望を書いてみました長くなりましたので添付ファイルとしました ご検討よろしくお願いします
昨日はありがとうございました 見学したお宅の感想とG―2案について以下に記します
HI邸の感想
1、建具の綺麗さ、明るい室内等、非常に好感が持てました特に子世帯のリビングは明るく開放的で気に入りました
2、気になったのが親世帯の和室の狭さです 計画にも寝室として同様の空間が設計されていますが、狭く見えない工夫をしたいものです
3、それと、直接は見ていないのですが階段の左の手すりが他の建具と違う感触がしました 丸い市販の集成材が使われているものと思います普通のお宅なら何も気にならないのですが、右側の手すりは意匠をこらしてあるため、アンバランスを感じました
G―2案について
1、駐輪場に置くオートバイは長さ2m50cmの大型オートバイを入れる予定です雨に濡れないでしょうか
2、ラセン階段の案は家族全員が非常に気に入ってます 家の一つのシンボルとしたいです設置場所ですが周りを壁に囲まれていて閉鎖的な感じはないでしょうか開放的にするため、また外部からラセン階段のシルエットが見えるようにするため窓を入れたいと思いますがどうでしょうかまた、木の家に金属の階段が付くため、塗装に工夫をしていただきたいと思いますもともと、金属が好きではありません よって、つや消しの、できれば鍛鉄様の雰囲気になればと思います
3、HI邸のリビングの大きなテーブルが気に入りました 計画ではテーブルは食事、来客時はリビング床またはソファーと考えていましたが HI邸様の公私を兼ねた大きなテーブルは設置できないでしょうか横には伸ばせないし、縦に置くとリビングを分断するし、リビングの使い方を再検討してみようと思います
4、ラセン階段の計画が出る前は階段を箱階段とし、リビングで用いる掃除機、モップ、PC関連、電話機、ビデオ関連を収納できたらと考えていました ラセン階段となるため箱階段の作成ができません収納場所の再検討が必要です
5、今回、最も重要な提案ですが、1階和室の使い方を再検討したいと思います結論から言うと、純粋な和室は必要なしと考えます ベッドは使用しませんがHI邸子世帯の寝室様の作りをしたいです押入れでなく壁一面のクローゼトとし一部に布団を入れます仏壇は極力小さなものをクローゼト内に設置します役目は違いますが、HI邸リビングのような明るさが欲しいです 以上です
毎回、プランが変化する度によいものができるようで妻と喜んでいますまた、見せていただく住宅も進化しているように思います 今回の住宅は最も好感が持てました 要望については次回、打ち合わせの折、ご意見お聞かせ下さい
2007.11.9
こんばんは 質問がありますG-2案にした場合、デッキ部分の駐輪場寄りにピアノを置けるでしょうか置けるようなら、駐輪場を半間西に後退させデッキ部分にピアノを置けばリビングが広く使えますがどうでしょうか
ITさんへ お世話になります。
諸々のご質問、次回(11月16日)に打合せよろしくお願いします。ところで、16日の打合せ、時間の変更をお願いしたいのですが。15時00分からお願いします。
2009.11.12
こんばんは 16日の打ち合わせの件ですが、当日は妻が16時から子供のバレーボールの練習に行かなければなりません 従って、夫婦で同席できるのは1時間だけになります 私は引き続きお話できますが大切な話し合いのため、自分だけでは決めかねる内容が多々あるように思います
できれば日程の変更をお願いします 明日、職場で勤務調整をしなければならないので確実ではありませんが、柴さんの都合がよければ15日(木)の午後1時からではどうでしょうか 都合をお知らせ下さい
ITさんへ お世話になります。
打合せの日程の変更、申しわけありません。15日(木)の13時00分~、私の方はOKです。ご返事お待ちしています。
2007.11.13
15日(木) 午後1時からの打ち合わせでお願いします お待ちしています
ITさんへ お世話になります。
15日(木)13時00分にお伺いします。よろしくお願いします。
■ 要望書(柴さんに相談しにくい内容を含みます 熟慮の上、書きました) ■
2007.11.13
要望書をお送りします 今回は、なかなか柴さんに相談しにくい内容を含みます 熟慮の上、書きました緊張しながら送信します
こんにちは 次回、打ち合わせ時にご意見をお聞きしたいことを記します アドバイスよろしくお願いします 今回の後半部分は、私が最もやりたくて、最も柴さんに相談しにくいことを書きました 建築に対して無学のため失礼な記述があればお許し下さい。
○現設計について
1、トイレのレイアウトについてですが、寝室の近くにあるのは便利ですが、やはり最初の案のように玄関にあった方がスッキリまとまるような気がします・・1、2階のトイレとも寝室からは最も遠くなりますが
2、ピアノは縁側の駐輪場よりに設置したいと思います 居間の中で一番、設置場所に困る道具です できれば遠ざけて居間を広く使いたいです縁側を設置するとの前提でですが 予算的には3000万を上限としたいです
3、階段は最初の案でピアノが設置してあった、トイレの横ではどうでしょうか 2階へは吹き抜け部を上行するようにします
4、居間の東の収納スペースは最初の案通り通路の両脇に収納を設けます 天井までの収納とし家族の衣服は全てここに収納します
5、大型のオートバイを購入した際は、駐車場の車の脇を駐車スペースとします そのため南側の小屋は91cm後退します(駐車場と収納小屋は計画外と承知しています)
6、居間には長さ182cm 幅80cm程度のテーブルと 横200cmのソファーがうまく納まればいいのですが ソファーはテレビを向くこと、テーブルは台所に近い位置等を考えると、なかなかいいレイアウトになりません
○自宅工事について
以前も少しお話していましたが、自宅の工事ではやれるところは自分でやりたいと考えています理由は以下の3点です
�もともと自宅の工事は何らか形で関わりたいと考えていました。やってみたいのです。
�費用も抑えられるかもしれません
�今後のメンテナンスを考えても自宅の建築に関わっておくことは有用です
具体的に今考えている工事部分は、
1)外部木部分の塗装 納戸、収納、書斎部分の収納家具
2)寝室東側の濡れ縁作成
3)玄関と居間を除く部屋の中霧島壁の塗り、です。
工務店との瑕疵に関わるのであれば工事終了引渡し後に行うことでもかまいません(ただしトイレ、台所等は器具設置前の塗りと思いますが)。足場は知人を通じて安くリースできます。
○ガレージおよび収納小屋について
予算の関係で、今回は自宅南のガレージおよび収納小屋は作製しませんただし、HI邸のガレージを見て是非今後建築したいように思いましたそこで、今回の自宅工事ではガレージの舗装と収納小屋基礎工事、アンカーボルトの設置のみをしていただき、上物は今後作成することとしたいです
自宅の工事と上記の工事を同時に行うのは後の工事で庭を荒らさないためですまた、工作小屋として6坪の小屋を自宅東に後に建築する予定です、これも上記の理由で今回、基礎とアンカーボルトの設置までできないかと考えています
ガレージ、収納小屋、工作小屋ともできれば柴さんに設計していただきたいです後で設計士をしている甥にでも頼もうと考えていましたが、柴さんの設計でないといいものができない気がしますいづれも基礎さえしていただいたら自分で作りたいと思います 以上です。
2007.11.15
本日はありがとうございました 次の打ち合わせの27日(火)は午後から休みがとれそうです また、午後1時より、よろしくお願いします また、妻のお土産は何がいいかな?始まります 彼女なりに楽しんでいるようです 本日の打ち合わせの感想を添付します
11月15日の打ち合わせについて
1、今回のプランは非常に気に入りました。今の所、問題点は無いように思います。ただ、子ども部屋がやはり狭いようですので収納等、大いに工夫をしなければと思います。
2、ルーバー窓が多用してありますが、実はこの窓があまり好きではありません。窓=開口部、外の景色を取り入れる部位というイメージからでしょうか。次回のうち合わせ時にでも各部屋のルーバー窓の役目、必要性についてお話していただけたらと思います。
3、間取りの話は今までさんざん考えてきたこともあり、思考回路が働きますが、収納や建具の話になるとイメージがあまりわきません 実際の写真やイラスト等あると分かりやすいように思います。サンプル等が閲覧しやすいのなら柴さんの事務所にうかがうことも一つの方法かなと思います。
収納や建具のデザインはペンキを塗ったような無機質なものでなければ柴さんのセンスでお願いしたいように思います。ただ収納についてはデザイン、スペース的に可能であれば天井まで使って用量を大きくしていただきたいです。
4、自分で作成したい物品等は本日、お話した部分ですが設計は柴さんにお願いしたいと思います。可能な限りそれに近づけるよう努力します。柴さんの設計される住宅の心地よさは収納、建具も大きな要素の一つですから。
5、玄関の引き戸のこと、考えていただけるとのことで嬉しく思います。あと、一つの浴室の方も引き戸になるといいのですが。無理とのことでしたが。浴室壁も板張りにしており折りたたみの入り口は違和感があるのですが、他の板張りのお宅はどうなのでしょうか。
6、HI邸に置いてあったのはYチェアでしょうか。よい座り心地と思います。後で買うのは勇気が必要です。初めから建築費の中に含んでいただきたいと思います。以上です
2007.11.16
今回の提案について、文章を添付しましたご意見をうかがいたいと思います 明日のパネリスト、頑張って下さい余談ですが、高速道路から見える熊本の田舎の民家が好きです道路の塀が多くて、たまにしか見えませんが
こんにちは 濡れ縁の取り扱いについて、夫婦で意見交換し多少意見の違いがあります。妻は国富仕様は贅沢ではないかという意見で建築費用を下げるために通常の濡れ縁でも良いのではないかと言います。
私は、外部とも内部ともいえない空間ができることで生活にゆとりができるようでできれば採用したいと考えます。しかしながら、見学はしても実際に暮らしたことがないため現実の生活では、国富使用と、通常使用ではどのように違うのか実のところ分かりません。200万円の価値があるのかどうか分からないのです。国富仕様でなくなることで金銭的にはずいぶん助かります。
しかし、大いにプラスの面が見込めるなら新築時でないと作成することはできません。難しい相談になりますが、200万円の価値があるのか柴さんの意見をお聞きしたいです。
ITさんへ お世話になります。
縁側の事で、お悩みの様子、大きなお金を伴いますので、おおいに悩まれ、そしてより良い結論を出してください。
私自身縁側での生活体験があります。物心ついた時から小学校5年生まで過ごした家にありました。そしてその家での記憶の多くは、縁側での体験が占めています。友人と遊ぶ場所であり、祖父との思い出の場所であり、そして何より雨戸の開け閉めが私の役割でした。
確かに、金額を考えるとある意味贅沢な空間なのかもしれません。ただ濡縁では経験できない日常の生活がそこにはあると思っています。ご存知の通り、民家にはつきものの空間でした、気候風土を考えた先人の知恵が生み出したものです。
ただしこれはITさんご家族がこの空間をどのように生かすのかということです。建築という行為は、無から有をつくり出すことです。その時にいつもすることは「イメージ」です。国富のお宅で体験された空間を、ITさんご家族がどのように使われるのか、イメージしてください。
そこでのイメージがあまり魅力的なものでなければ必要ないのかもしれません。もし魅力的なものに思われるのでしたら、作られる事をおすすめします。建物ができあがってから望まれても対応ができません。
もしご都合がつけば、国富のTOMさんのお宅にもう一度お伺いしては、そしてご主人と奥さんに直接お話しをお聞きしてはと思います。
■ 子供部屋は必要最小限の広さと機能にし、子供たちをリビングに誘導したい ■
2007.11.23
こんにちは 27日(火)の打ち合わせ、よろしくお願いします。27日の打合せでは、収納部分の詳細をたずねられると思い、本を見たりしますが、思うような案が出ませんまた、今までの見学でも台所をはじめとした収納部分については、詳しく見るのがはばかられ、ほとんど記憶にありません 今までの設計例等を見せていただけたらと思います。
それと、打ち合わせの度に自宅に来ていただくのは遠方でも有り申し訳なく感じています 中間地点の都城あたりであれば、こちらからも容易に出向けます 次回、打ち合わせ時にでもご都合をお聞かせ下さい
2007.11.25
こんにちは 要望書を添付します よろしくお願いします
そのためベッドと机と本棚を置ける広さを一人分の面積としていただきました しかし、設計案を見るとやはり狭すぎるような印象です。今、丁度、長女が期末試験前で部屋にこもって勉強しており現実的にはリビングよりも自分の部屋で過す事も多いのです以下に子供部屋2と3についての意見書を記します
・子供部屋2と3は女の子の部屋なので解放も仕切りもできるよう、やはり連続した部屋としたいです
・広さは現在は一人分が3畳ですが、四畳半程度としたいです(これくらいならベッド、机、小さなクローゼットが置けるかなと考えての広さです)
・部屋に置く物品はベッド、机、本棚、日常の衣服を考えています
・広げる方法ですが書斎を小屋裏横の収納部に移動し、書斎分も子供部屋とすることを考えます
・床面積を増やすことも含めご検討いただきたいと思います
※子供部屋の広さを考慮に入れなければ1、2階ともレイアウトは非常に気に入っており本当はこのバランスを崩したくないのです 熟慮の上、ご相談しましたよろしくお願いします 以上です
2007.11.27
ご自宅にて打合せ(計画案F及び概算工事金額提示)
2007.11.28
昨日の打ち合わせ、ありがとうございました 毎回、打ち合わせ前は緊張しますが、終了後は計画の着実な進歩が見られ、気分が舞い上がるようです
1月の諸塚行きの件ですが、やはりバレーの試合が入りました次の機会にお願いします 次の打ち合わせの件ですが12月11日は仕事のため宮崎へは行けなくなりました 12月14日(金)ならば午後12時~3時の時間帯で柴さんの事務所へ出向けそうですまた予定を教えて下さい
ITさんへ お世話になります。
打合せの度に、奥さんにはお心づかいありがとうございます。 諸塚の件、残念ですが、また機会を見つけてご一緒できればと思います。
14日は、午前中より12時30分まで委員会が入っており、状況によっては会議が長引く可能性があり、できましたら別の日がよろしいのですが。11日に、私がそちらにうかがうことではどうでしょうか。
2007.11.29
メールありがとうございました 打ち合わせの件ですが 12月11日(火)の午後1時からお願いしますよろしくお願いします
2007.11.29
書き忘れました 11日の打ち合わせは国分の自宅にてお願いしますよろしくお願いします
ITさんへ お世話になります。
次回打合せ、12月11日13時00分より、ITさんのご自宅にうかがいます。11月30日にいただきました、意見・要望、じっくりと読まさせていただきます。
昨日は、宮崎市高岡町去川の大イチョウをみてきました。樹齢800年、高さ41mのとても立派なものです。紅葉が見事でした、その存在自体にも感動します。
■ 計画案に対する意見・要望、そして返答 ■
2007.11.30
こんにちは 設計案に対する意見、要望をまた添付しますよろしくお願いします
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 作りつけ家具について
収納部位等の家具はこちらで準備したいとお話しました しかし、設計が進み家の輪郭が見えてくると、みすぼらしいものを置くのは抵抗があり、やはり全て大工さんに頼むことを前提に計画したいと思います。 自作は予算組の段階で再度考えますよって、物置、脱衣場横の衣服の収納、書斎も全て大工さんに作っていただくことにします。
こども部屋については狭いので作り付け家具がすっきりすると思いますが 作り付けの家具を長女は非常に嫌がります 柴さんにお願いすると木ばっかりになると言います、子供と話し合ってみます収納品の大きさについては次回までに計測しておきます
2 靴棚について
家族の靴はそれぞれ5足づつあるようです その他、女性はブーツ、私は長靴があります今の棚の大きさで間に合うでしょうか
3 建具について
前回うかがったお宅(花壇の家)の建具は木の色が非常にきれいでした。あのような開閉建具にしていただきたいと思います ただ、建具のイメージとして自分が最も好きなのが昔の学校の窓や教室への入り口の建具です 他の意匠とのバランスもありますが玄関ホール、子供部屋の入り口に用いる建具は学校の教室のイメージにならないでしょうか
4 居間のテーブルについて
居間の座卓を作成していただきたいと思います 大きさは6人の大人が食事できる広さでお願いします 使用目的は家族が座卓で食事をしたい時と、来客時です足部と分離でき、足の長さを変えればテーブルとして用いるようにできないでしょうか通常使うものではないので、いつもは天板は目立たないところに収納しておきたいです
5 床材について
全て杉材で考えていますが、台所横の椅子の部位、洗面脱衣場の床は杉でいいでしょうか
6 2階のトイレについて
2階トイレには収納がありませんが必要なしとのことでしょうか 吊り戸があればベーパー等を入れますが
7 駐車場について
現在の計画では自宅横に1台、道路側に3台置ける配置になっています 現時点では道路側には2台分のスペースがあれば十分で、その分、住宅を道路側に移動し庭を広く取りたいと思いますがどうでしょうか 将来的に子供が皆、里帰りしたときを考えれば3台のスペースを持ったほうがいいかなとも考えますが
8 庭について
庭は庭木の周囲と家の北側は砂利にして、後は芝を植えようと思います庭木は必要最小限にして広い庭を楽しみたいです 駐車場からの階段は石とします 熊笹が好きで駐車場と庭との仕切りにあればいいと思いますが、和風となり庭の芝と合うものか疑問にも思います。
外溝と庭は造園業の方の担当になるのでしょうか 庭木など家族同様に成長過程も楽しいみたいので庭のつくりは必要最小限とし後で手を入れていこうと思います ただ、素人がやると支離滅裂となるので柴さんの家の設計同様に庭の設計図を造園家の方に有料で作成していただき 自分たちで庭づくりをやっていきたいと考えますがどうでしょうか
9 塀について
塀については、漠然と板塀にしたいと考えていました 縁側前の庭は目隠しされ、工作小屋前の畑は逆にオープンにしたいと考えますがどのような案をお持ちでしょうか 以上です
ITさんへ
2 靴棚について - 1段の高さを18cmとした場合、棚板が10段により、1段あたり3足(靴によっては4足)入りますので、一人2段使えば6足はゆっくりと置けます。ただし、長靴、ブーツは傘立ての奥に収納する。
3 建具について - 私の記憶にある、学校の建具は、合板貼りにガラスがはめ込んだものです。私のイメージだと良いものではありません。どのようなものなのか教えてください。
4 居間のテーブルについて - 大工工事には限界があります。足を長くして、テーブルとして使うのであれば、そう簡単には作れそうにありません。基本的には簡易に使えるねのと考えています。単に足を長くするだけであれば、天板はがたつくでしょう。
5 床材について - 使い方だと思います。椅子によるキズが気になるのであれば、椅子の足にカバーを取り付ける方法はあります。ただしカバーはいつかははずれるでしょう。洗面脱衣については、どうでしょうか、お風呂から上がる時に、足ふきマットを使用されると思いますが、床がぬれた状態になりますか。ぬれた所をその時々でふくことはどの程度ありますか。その都度ふかれるのであれば杉の厚板で良いでしょうし、心配であれば、桧板にされればと思います。
6 2階のトイレについて - 吊り戸を設置するのであれば、窓または建具の上になります。予備のペーパーがかけられるホルダーでの対応ではいかがですか。
7 駐車場について - 現在、南北方向に各々わけて計画しています。道路に直角に止めるようにするのも1つの考え方ですね。
2007.12.5
ホームページの模型見ましたバランスが取れていて美しいです、綾のお宅の模型を見たときと同様の感動をおぼえます。
少なくとも鹿児島の新築住宅ではこのような好感がもてる住宅は見たことないですね完成が楽しみです
■ プランの中で最も気になるのが子供部屋の使い勝手です ■
こんにちは今日はとても寒く、車の窓も凍っていましたまた、意見書を添付しましたのでご検討下さい ホームページの我が家の模型を見た妻が、家族そろって縁側でお茶を飲み、前の庭でキャッチボールをする私と息子の姿を想像し涙が出たと言ってました完成までよろしくお願いします
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 鏡台について
妻は鏡台(化粧用具を入れるもの)を所有していません 和室の南東の角に小さなカウンターを作成し用具を置かせたいと思いますがどうでしょうか
2 台所のカウンターおよび食台は、あまり樹脂コーティングしていないものを使いたいのですが、その場合には染み等が付きやすくなるのでしょうか 光沢のある塗りにはしたくないのですが 同様の理由で台所の収納扉も通常よく使われるベニアに塗装したものは使いたくないのですが
3 居間に小型のCDプレーヤーを置きたいと思います TV台または階段北側の本棚は置けるスペースでしょうか 新たに購入しますが、小型のものを考えています スピーカーは居間のと台所の天井に目立たぬように設置したいと思います
4 電話機をインターホンと同様の位置に設置したいと思います 壁掛け式とします
5 プランの中で最も気になるのが子供部屋の使い勝手です 奥行きがせまいため、明るいこと、家具がスッキリ納まっていることが必要と思います家具をコンパクトにまとめるには、やはりベッドを含めた作りつけの家具が最良と考えます
家具は2段ベッド、2段のパイプハンガー、収納棚ですしかし、前にも書きましたように子供が杉の木質が目立つものをいやがるため、パイン材等で作成していただくことができないでしょうか
私が子供達の立場でも夢のある部屋(女の子らしい部屋)に住みたいと思います 見学したお宅では、そのようになっていないので心苦しいですが柴さんなりの工夫をお願いします
6 縁側の南に2箇所 東端に1箇所、庭に降りれるように踏み石を置きたいと思います 南の踏み石は縁側への昇降はもちろんですが、縁側でお茶を飲むときの足置きを想定しています
7 台所の食器等の大きさですお皿 径28cm 10枚 径30cm 4枚その他、茶碗 小皿 コップ どんぶり等 5名分現在使用している食器棚の高さは20cmですもろふた(餅を入れるもの)100×50cm2枚ホットプレート径45cmフライパン58cm2ヶナベ径35cm4ヶ見せる収納が苦手なので、台所の収納は中が見えないようにしたいです また、ゴミ入れはどこになるでしょうか
8 暖房は業務用の石油ストーブを置きたいと考えます 場所は電磁調理器の前、または台所の天板の前あたりです ファン付きのものだとコンセントが必要です 以上です
2007.12.11
ご自宅で打合せ(計画案Fの平面図・断面図・立面図提示)
2007.12.12
昨日はありがとうございました打ち合わせの内容は、大きな進展は無かったかもしれませんが、自分としては、自宅の全容が明らかになった部分が多く、大きな成果があった打ち合わせでした
次の打ち合わせですが12月28日(金)12時から15時で柴さんの事務所でお願いします実に7年ぶりにお訪ねします7年間、アドバイスをお願いし続けていたことに感謝したいです
ITさんへお世話になります。
平面、立面等が確定しましたので、今後大きな進展はないかと思います。ただし、より日常生活に近いところでの打合せをお願いする事になるのではと考えます。次回打合せ、12月28日12時から15時までよろしくお願いします。また7年間もの間、私の事、大切に思っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
■ 計画案に対する要望・質問(居間のソファーについて)、そして返答 ■
こんにちは 要望書を送りますご検討下さい 職場の病院では、かぜの患者が増えてきました柴さんもかぜに気をつけて下さい私はかぜの真っ最中です
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 外壁について
北側を除く3面は「そとん壁のかき落とし仕上げ」でお願いしたいと思いますが、北側については仕上げを何にするか非常に迷います予算の関係もありあますが、できれば板張りまたは他の面同様に左官仕上げを希望しています 板張りとしたい理由は、以前から好感を持っていること、板の色合いの変化を楽しみたいこと、唯一手間のかかる外壁としてメンテナンスも楽しみたい等です
そとん壁を用いたい理由として、今は元気ですが将来、板張りではメンテナンスが肉体的に負担になるかもしれないこと、4面同様の壁の質感であることがデザイン的に間違いないこと等によります柴さんの意見を聞き、最終決定したいと思います
2 子供部屋の家具について
子供部屋の家具は作りつけとせず、既製品または手作りのもので済ますことにします その方が将来的な部屋の使い道も自由度が増しそうです一つお聞きしたいのが女の子の部屋のベッド位置の奥行きの長さです 正確な奥行き寸法の長を教えて下さい 既製品を用いるとすると幅106.5cm×奥行き205cm×高さ160cmの2段ベッドを入れたいと思いますが設置可能でしょうか
3 1階 クローゼットについて
パイプハンガーは870cm、805cmの幅で、それぞれ3段にしたいと思います 1段の高さが80cmとして設置できないでしょうか 最も上段が天井近くになりますが、日常的に使うものは掛けませんので使用に問題ありません
次にパイプハンガーと対面の棚の方ですが、幅43cm×奥行き37cm×高さ30cmの既製品の編篭に衣類を入れて収納しようと考えています 現在の仕切りは805mm 870mm 805mmの位置にありますが、編篭の幅に合わせて仕切り位置を移動できますでしょうか また、奥行きが300mmとなっていますが370mmにできますでしょうか
4 玄関ホールのコンセント設置について
玄関ホールに和紙のランプを置きたいと思います コンセントをお願いします
5 コルクボードの設置について
居間と子供部屋に学校の連絡用紙を掲示するコルクボードが必要です 現在は冷蔵庫に連絡用紙を貼り付けています自分で設置しますが、場所の確保をお願いします 居間は電磁調理器の前あたりはどうでしょうか
6 床下に炭を置くことについて
床下に炭を置きたいことを以前、お話しました 知人から竹炭を譲り受けます どのていどの量が必要でしょうか また、客観的に考えて効果(湿気やシロアリ対策)はどうでしょうか
7 トイレの竹炭ボード設置について
トイレの消臭効果として、トイレの天井に竹炭ボード(ケトラファイブ)を張ることを検討しています ケトラファイブは鹿児島大学が産学協同開発で完成したもので、下記のHPで見ることができます色は黒でデザイン的にどうかなとも思っています 霧島市のふれあい市場のトイレに実際に使ってありますので、一度いっしょに見ていただきたいですhttp://www.ketra.ecnet.jp/価格は6mm厚、畳一枚分で6000円です
8 敷地の塀について
知人の竹山をこの冬に伐採します 孟宗竹ですが、いくらでも譲り受けることができます 必要ない分はチップ工場にもっていくとのことですが、もったいないので塀に使えないかなと考えています 塀に使えるように脂抜きをすることもできます竹垣自体は純和風のイメージであり、あまり好きではないのですが、どうでしょうか
9 居間のソファーについて
居間に置くソファーを探しています 木の家なので、ソファーも木を使ったものにしたいと考えていますHPで探しましたところ下記の家具工房のものが気に入りました http://d-chair.com/works/isu6.html 195cmの幅で問い合わせましたところ40万円でした メンテナンスも考えると、できれば地元で、もうこし安価で手に入れられないかと考えます 心当たりがあれば教えて下さい 以上です
ITさんへ
1 外壁の仕上げについて - 塗壁と考えておられたところに、板壁のスケッチをお見せしてしまいました、悩まれる材料を増やしたようですね。当初、外壁を板壁にしたいとのお気持ちがありましたので、再度の確認と思いスケッチをお見せしました。
西面、南面は面格子や戸袋の板壁が出てきますので、塗壁と木との取合せはとてもすてきなものになると思います。もちろん全面を塗壁にしても軒天や窓廻りに木を使いますので、雰囲気はとても良いものとなります。
ご自分で手をかけたいというお気持ちをどこまで現実のものとして考えるのかで判断されればと思います。木部で将来メンテナンスが必要となるのは(あくまで塗替えをされればの話しです)屋根の軒先きの破風板、そして、雨がかりや、紫外線があたり塗装の色がおちる部分と言うことになります。
もし外壁に板張りを採用するのであれば、その部分は、通常の脚立足場で塗替えができる高さを基準としてはと考えます。作業される市原さんの手の届く高さです。
2 子供部屋の家具について - ベットの位置を前回の打合せの場所とした場合、内法寸法(有効寸法)が2080となります。ただし現状の設計では建具を壁側に引込む内容になっているため、建具の引込み方向等の再検討が必要になりますが、2050のベットの設置は可能です。ただし幅1065が柱から出てしまいます。
子供室の自由度を何をもって判断するのか、悩むところですが、ベットに関しては、以前打合せした、個室2に上段のみ作り付け(有効寸法2000×790)にされた方が将来を含めて使い勝手が良いのではと思います。
3 クローゼットのパイプハンガーの高さについて - 私のジャケットをかけることを前提とした場合ハンガーを含めて950必要です。それと、ここの上部には着物収納木箱を乗せる棚を作ることになっていました。再度確認をお願いします。対面の棚について、間仕切の板の変更は可能です。
奥行きについては、300を370とすれば、洗面脱衣の出入り口の有効寸法が690となります。人一人が通る分には問題ないと思いますが、クロゼットの通路部分の幅が狭くなることには多少抵抗があります。ここが日常的に洋服を着替える場所になる可能性が高いと思いますので。
5 コルクボードの設置について - 居間の電磁調理器の反対側より、冷蔵庫置場の温水器リモコンを設置する場所ではと思います。たくさんの物が掲示されることになる場所ですね、あるととても便利なものです。コルクボードより、1階の分は多少高くなりますがマグネットボードを幅木上から内法長押まで全面(680×1940)に張られたらと思います。
6 床下に炭を置くことについて - 床下の炭敷きは、どれだけの効果があるのか実質なところは良くわかりませんというのが本音です。ただし炭の持っている効果を考えると有効なのでしょう。ただし炭を敷き込まない住宅が湿気やシロアリに問題があるのかというと、ベタ基礎の採用、基礎パッキンによる換気方法、床下の木部の注入処理等を標準的にやっていますので、問題ないと考えます。
ただし歴史的に神社やお寺で大切な所の地盤を掘りそこに大量の炭を入れ込んでいる所があるということを聞きますと、何か別な効果があるのではと考えてしまいます。全面に敷き込むのもの良し、人が日常的に使用する部分の下を選んで敷き込むのも良しというところでしょうか。
7 トイレの竹炭ボード設置について - 竹炭ボード興味があります、そちらにおうかがいした時にはぜひ体験したいと思います。中霧島壁も消臭効果はあります。今年、山田町の工場での見学の時にアンモニア臭の実験がありましたが、確かに効果がありました、延岡の柳田邸(小便器設置)でご主人がトイレの臭いがなくなったとしきりに言われていましたが、確かに効果はありますね。
8 敷地の塀について - お好みでなければおすすめしません。
9 居間のソファーについて - 時間をかけて、じっくりと探しましょう。インテリアとして、そして何よりも家族皆が坐り心地良いものでなくてはなりません。
ITさんへ お世話になります。風邪の具合はいかがですか。私の方は、現場、人込みではマスクをするようにしています。先日、いただきました要望書への書込みをしたものを送付します。議事録データーのシート12月17日(メール)をチェックしてください。よろしくお願いします。
■ 計画案に対する要望・質問(ロールスクリーン設置について)、そして返答 ■
2007.12.25
こんにちは返信メールありがとうございました金曜日の打ち合わせ、よろしくお願いします事務所の場所ですが、以前、お伺いしたのでおおよその場所は、見当がつきますが最終的な位置は、記憶にありません目に付く建物や施設があれば教えて下さい 最初の訪問時に頂いた地図が探せませんよろしくお願いします
2007.12.28
柴設計にて打合せ(電気・照明・設備機器について確認する)
2007.12.28
本日の打ち合わせ、ありがとうございましたまた、メールの写真も受け取りました 綺麗に写されています本年は、お世話になりましたよいお年をお迎え下さい
2007.12.31
今年最後のメールを送らせてください 来年もよろしくお願いしますなお、返信があれば自宅の方にお願いします今回の送信は職場から行っています
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 収納部のロールスクリーン設置について
パイプハンガー前と対面の棚にロールスクリーンの設置を希望します通常は下げることは無いと思いますが、一応設置を希望します
2 仕上げ表について
仕上げ表を拝見しました合板の塗装品の使用は無いようですが、その通りでしょうか特に、台所や衣類収納部に合板 塗装品が無いか再度確認お願いします
3 収納小屋 造作小屋の設計費用について
上記の設計費用を教えて下さい
4 建築済み住宅の見学を再度希望します
都城のお宅(NA邸)、前回伺った2世帯住宅のお宅(HI邸)の見学を再度希望します 外壁の質感、造作、小屋等の見学が目的です 一度伺ったこともあり、面識もありますので、連絡をとり、私個人で伺います それぞれのお宅のメールアドレスを教えて下さい また、HI邸はどの方(親子の)に連絡をすればよいか教えて下さい
5 蒔ストーブについて
再度の質問テレビの場所に設置は可能ですか? 寒い地域ではないので現実味は非常に少ないですが、設置場所が無いのが唯一の心残りです
6 テレビの設置場所と大きさについて
蒔ストーブの件とは全く関わりはないのですが、テレビを設置する台が170cmと大きいのが多少気になります現実的には居間でのテレビの役目は大きく、居間の中心的役割をしていますが、あまりにもテレビの存在感が大きい気がします 他のお宅ではどうでしょうか 見学では気にならなかったのですが
7 設計終了について
1月中には基本設計終了とのことでした 何度も打ち合わせを繰り返しましたので間取り等の変更は考えていませんが、建具 外壁の色 質感 材質についてはよく吟味したいと思いますできればもうしこし時間がほしいと思います 以上です
ITさんへ 新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。遅くなりましたが、12月31日に送っていただきました要望書への返答を送ります。内容については、次回1月15日打合せ時に再度確認させていただきます。
ところで、地質調査の件ですが、本日の午後、キューキ工業という会社が現場に出向く事になっています。昨日依頼したところ、本日早々の調査ということになりました。費用の方は35,000円プラス税金ということです。請求書は直接ITさんに送っていただくように段取りしました。事後報告というかたちになってしまい申しわけありません。
収納部のロールスクリーン設置について - ロールスクリーンよりカーテンがよろしいのでは、場所が場所ですので使い勝手を優先されてはと思います。
仕上げ表について - 通常、水廻りにポリ合板(F☆☆☆☆)を使用しています。洗濯機置場の壁です。仕上材としての合板使用を避けるのであれば杉板張りとします。玄関ホール・寝室の天井によしずボードを使用しています、この下地は合板(F☆☆☆☆)になります。
収納小屋・造作小屋の設計費用について - 算定して次回打合せに提示します。
まきストーブについて再度の質問 - スペースとしては可能だと思います、ただし諸条件をクリアーしなければなりません。まず床の問題(荷重対策・不燃処理)、壁の問題(壁に近付けるのであれば不燃処理)、天井・屋根の問題(不燃・防水処理)等があります。
テレビの設置場所と大きさについて - 見学した住宅で気にならなかったのは、なぜでしょうか。テレビを置くカウンターの大きさに合わせたテレビを置いていないからです。カウンターの上にはもちろんテレビがありますが、他に花瓶をおいたり、お気に入りの置き物等を置かれているからです。
設計終了について - おかげさまで打合せがスムーズに行きました。1月中に終了するのは基本設計ではなく、実施設計になります。仕上げの色等については図面には表記しません。現場で大きなサンプルをもとに一緒に決めていただくことになります。
■ 設計案に対する要望・質問(階段の色について)、そして返答 ■
2008.1.9
こんにちは また、意見 要望を送りますよろしくお願いします やっと切り石が見つかりました来週、知人と建設予定地に運びます夏の草刈り以来、家づくりで汗をかいておりませんので石運びが楽しみです
要望書および質問をまた書かせていただきました 次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 インターネットについて
NTTの光ケーブルを食台横、電話の位置まで引きたいと思います インターネットは無線ではなく�食台のコンセント位置、�2階の書庫、�子供部屋1 �子供部屋3にrunケーブルを引いておきたいと思います建築時、実際に使用するのは1階、テーブルと2階の書庫のみで、あとはケーブルの設置のみです
2 表札について
表札は陶器製としオリジナルなものを窯元で焼いてもらいます 見本は次回、打ち合わせ時にお見せします
3 切石について
敷地境界と駐車スペースに置く、敷石が手に入りました 現在40個です 1ヶが1750円で購入しました まだ増量も可能です造成の邪魔になるかもしれませんが、他に置き場所も無いので建築予定地に積んでおきます
4 建具について
建具は玄関および、居間から見える位置のものは格子を用いた建具にしたいと思います明かり取りと、意匠が目的で格子を用いたいのは玄関、玄関から納戸への入り口、居間、2階の子供部屋、書庫の入り口です
5 庭の樹木について
庭に植える樹木の計画を教えて下さい 希望しているのは実のなる木(柿 みかん)と落葉樹です切石の件で植木屋さんと親しくなりました 樹木の計画が決まれば安く購入できそうです 以上です
2008.1.9
地盤の強度調査を行う(キューキ工業に依頼)
2008.1.15
ご自宅にて打合せ(実施設計による概算工事金額を提示する)
2008.1.15
こんばんは本日はありがとうございました 29日(火)の件ですが当日、休みが取れそうです道の駅に10時に伺いますよろしくお願いします
2009.1.18
こんばんは 本日、地盤調査の結果が郵送されました地盤は良いとは言い切れないようでしたが柴さんの方にも同様の報告書が届いておりましたらお考えをお聞かせ下さいまた、出来れば2月24日の見学会に参加したいと思います場所等教えて下さい
2008.1.19
おはようございます 2月7日の高千穂の見学の件ですが私、1名が参加希望です申し込みをお願いします場所等も教えて下さい
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 階段の色について
打ち合わせの中で、階段の色は白とのことでした 柴さんの説明では「木以外は基本的に白で」ということで非常に納得できます しかし、自分のイメージとしては木の色に近い目立たないものが好きです 金属部分の色に関しては、再度考えさせて下さい また、いづれの色にしてもツヤ消しの塗装として下さい
2 2階、南の窓について
中央部分も、左右と同様に意匠をほどこすとのことでした 意匠性は高まりますが、2階のローカから見える景色が少なくなりませんか1階からはただの光取り入れ口ですが2階からは景色窓のような気がします
3 雨水利用について
雨水の利用を考えています 大げさなものでなく、雨水を溜めて洗車、畑、庭の花へ散水する雑水です 高千穂(そとん壁の)のHPに雨水利用のシステムが掲載されていました 最も簡便なシステムの値段を調べて下さい 屋根の樋からの雨水の流れを誘導してステンレス製の貯水容器に入れ雑水として使う程度を考えています
4 2階、ローカの手すりについて
2階の手すり部分に幅広の板が付けられていました 始めのころの打ち合わせで、妻が2階から居間を覗かれるのがいやだとお話したためと思います幅広の板を止めにして、安全性が確保できる、できる限り細い手すりに変更して下さい妻も了解しています
5 外部の蛇口について
自転車置き場と、和室東側の手洗いの仕様を教えて下さい 自転車置き場側は手洗いの他に洗車、庭木への水やりに使用します 和室側はガーデニング道具の水洗い、庭での焼肉 時の鉄板洗い使用します 従って和室側のものはモルタルの流し(シンク)の付いたものとして下さい追加の蛇口として南東端にも散水栓が欲しいと思います 畑を予定しているので散水用です
6 リビングの本棚について
食台後ろの本棚の仕切りが、均等な間隔でないようですが、作成しやすいようにですか 意匠としてですか 間隔が均等な方が使いやすい気がします上から3段目、中央の棚にオーディオのミニコンポの設置を予定しています この部位にコンセントをお願いします 現在の棚の高さと幅に入ると思います 大きさの詳細は後日報告します また、この棚は高さ調整はできないものですよね
7 縁側について
縁側の「すのこ張り」とはどのような板張法ですか 板の隙間はどのていどですか 隙間がある場合は床下からの風の吹き込みはありませんか
8 台所について
台所の個壁のEP塗装、天井のEP塗装ケイ酸カルシウム板張りとはどのような塗装ですか
9 浴室の桧の板壁について
HIさんのお宅を拝見した時、浴室の壁が塗装してあるようで、桧板でありながら非常に無機質に感じました 同様の塗装になりますか 無垢様になりませんか
10 シーリングファンについて
仕様について説明を受けてない気がします 製品説明をお願いします
12 造作部のUC塗装について
できるだけ光沢がでない塗装でお願いします
13 造作小屋の前に畑(花壇)の土について
自宅の基礎工事で出た土を畑の土として利用したいと思います 掘り出した土は処分せず、積んでおいていただきたいと思います
14 借家の植木について
現在の住んでいる借家、子供たちの記念の梅とモミの木があります 造園を行う植木屋さんに自宅庭への移動をお願いします
15 外壁について
外壁は道路側を除く3方をコンクリートブロックで新たに囲みたいと思います 北側の既存ブロックも作成しなおしを希望しますコンクリートブックは最も安いものになりそうでしょうか できればコンクリートの打ちっぱなし、最低でも見栄えの良いコンクリートブッロックにしたいと思いますが予算的にどうでしょうか
16 外壁フェンスについて
金属フェンスはやはり希望ではありません ホームセンターあたりで手に入りやすく加工の易な2×4材で自作したく思います 外壁がコンクリートブロックであれば、適当な位置のブッロックの穴にカンカーボルト設置まで本工事でお願いしたいと思います 費用が大きくかかるのならアンカーボルト設置は自分で行ってもかまいません
17 風呂場の板壁について
上記と同様の方法で自作してもかまいません本工事は基礎だけでもOKです
18 中霧島壁への造作について
1階トイレの中霧島壁に鏡がつけてありますが、どのように付けてあるのでしょうか 同様に今後、中霧島壁に木ねじ等で付けたいものがあった時、どのようにすれば付けられるのでしょうか
19 給湯器について
九州電力の展示会に参加しました エコキュートの良さを強調され、電気代を考えると計画していた通常タイプより得だと感じました これから情報を集めますが、現段階ではエコキュートを希望します
20 蓄熱式電気暖房機の設置について
上記の展示会の際、AEC(ドイツ製)の 蓄熱式電気暖房機を見ました 空気も汚しませんし、非常に好印象でした これも、これから情報を集めますが、設置を考えます本体は30万円ほど 200Vの電源で大きさは高さ650mm 奥行245mm 幅1130mmです 本体の周囲には左右150mm以上 高さ100mm以上の 後方65mm以上の隙間が必要です居間の台所シンク前に設置を希望します 300kgの重さのため根太ピッチ200mm以下とすることが必要です設置の是非も含めご意見をお聞かせ下さい
21 ロールスクリーンの設置場所について
どの窓に設置されるのか、設置場所を教えて下さい
22 寝室の仏壇の高さについて
棚の高さが少し低いような気がしますが 他のお宅も同じような高さでしょうか
23 台所の北側収納について
北側収納、通風窓の下の収納部にダストボックスを入れたいと思います この大きさに入るダストボックスを準備します キャスターでの出し入れができるように段差を付けないことと戸に換気のための小さな窓を付けて下さい 戸の横開きは、このままがいいと思います
24 パソコンの設置場所について
台所の北側収納、神棚位置の下のスペースに椅子をおいてのパソコン作業スペースを設けたいと思います 前回、相談し却下された件です 高さは85cm程度と思いますが 椅子で支障ないように調整すれば、作業スペースにならないでしょうか 食台での作業を予定していました 常設場所で作業できればと考えましたダストボックスのこともあり、収納スペースが減少しますが、もともと広めであり収納面積にたいする支障は無いように感じますがどうでしょうか
25 玄関横、納戸について
傘をかけるポール下の棚は可動式でしょうかブーツを入れればとのことですが背の高いブーツも予想され、可動式を希望します
26 駐車場の切石について
道路との仕切り分は準備できました(無骨なものですが)その他、大きめのものもあり、これは車スペースの仕切りには大きすぎるような気がします 必要なら又、適当なものを探したいと思います 次回、訪問時に見ていただきたいと思います
以上です。今回は多くの内容になりました 基本設計終了前なのにスミマセン。2008.1.21 追加のメールです設置したい蓄熱式暖房機の情報です http://www.chikunetsudanbou.com/ よろしくお願いします
ITさんへ
高千穂の見学、定員オーバーとのことで断られました。ただし、日程を変えての見学は、個別に対応して頂けるとのことです。すでに、お休みをとられたのでは・・・申しわけありません。それと、要望書への返答の書込みしたものを添付データーとして送ります。
1 階段の色について - 階段のスチール部分の塗装はツヤ消しとします。色については現場で決めることにしましょう。
2 2階、南の窓について - ここの窓は、網入型板ガラス(G-4)となっており、不透明なもので考えています、合わせて室内側に障子(S-5)を入れています。展開図A-22の上段C1を参照してください。吹き抜け空間の壁上部に窓を取ることでの単調になる壁にアクセント(もちろん明るさ確保も含めて)をと考えています。
3 雨水利用について - 最も簡単な方法は、雨樋から直接貯水タンクにため、必要に応じてタンクに取付けた水栓から水を取出す方法だと思います。ただしもちろん水圧は貯まった水の量によりますので、水道水のような散水は無理かと思います。
4 2階、ローカの手すりにつて - 細い手摺とは、すき間部分が多くなるということですか。または富永邸の手摺形状みたいなタテ方向にスキ間ができるようにするということですか。
5 外部の蛇口について - 敷地内での洗車、庭への水やりを考慮し、外部に水栓を設置します、設置方法は足洗い兼用としています。水が地面に流れ出ないように囲いモルタルで作り、排水もパイプで敷地外の水路に流します。通常長めのホースを準備され、諸々の散水に対応されています。敷地南東角までの距離が直線で14mあります。新たに水栓を準備するのではなく、20~30mの長さのホースでの対応されてはと思いますが。和室側はモルタルの流し(シンク)の付いたものとは、上記の足洗い程度でよろしいのですか。
6 リビングの本棚について - 間隔は自由にできますので、均等割が良ければそうします。高さの調整に関しては、各々の棚板が3cm下げられるようにしています。計画にあたってA4のハードファイルがどこかに入るようにと考えています、そのためには有効で320は必要となります、合わせて規格外の物(絵本等ある程度まで)を入れる部分があればとも考えます。どちらにしても手作りですので、どのようにでもなりますから、ミニコンポの件も含めてご指示ください。
7 縁側について - 縁側は半屋外的な部分と考えています、ただしどのように使われるのかで作り方も多少変わるのではと思います。「すのこ張り」は床板どおしにすき間(6mm~10mm)をとります。通常開口されている所、急な降込みにも対応できる床板の仕様(桧の注入材に塗装仕上)としています。当然すき間があれば風が入る可能性はあります。
8 台所について - 台所の壁、天井は通常は汚れやすい場所となり、メンテナンスがやりやすい仕様の仕上が良いかと考えます。EP塗装は水性の塗装となります、下地のケイ酸カルシウム板は湿気に強い材料です、規格大きさは900×1800の大きさで厚みに何種類かあります。建築の下地材としてプラスタ-ボードと合わせて一般的に使われている建材です。
9 浴室の桧の板壁について - 東邸の浴室の壁・天井は桧(無節)板張りの抗菌塗装仕上となっています。ただしこの抗菌塗装には色、そしてもちろん模様等はありません。無機質に感じられたとのこと、桧板自体をそのように感じられたのでしょう。節あり等であれば少しは違うかもしれませんね、上小節程度にしましょうか。
10 シーリングファンについて - 取りあえず説明します、ナショナルの製品で大きさが羽根径90cm、風量4段切替、逆回転切替、1・3・6時間タイマー・傾斜天井対応となっています。詳細はカタログのコピーにて提示します。
12 造作部のUC塗装について - UC塗装は、カウンターの天板部分を考えています。水気の可能性のある部分です。塗装仕様としては半ツヤ程度としましょうか。ただし、これも現場で直接確認した方が良いのではと考えます。
13 造作小屋の前に畑(花壇)の土について - 敷地は、高さ調整のため盛土となりますので、基本的には、現在の地盤の上に盛土をして基礎工事になるかと思います、ただし東側に行くに従い地盤が高くなっていますので、若干の根切りは出てくるかもしれません。もし掘り出した土が出た場合は敷地内で処理をするということですね。以前にもお話しましたが、土に関しては、既存の土を使うのであれば、雑草の根対策をしっかりと行うことをお勧めします。雑草の根はたいへん強いなものです。
14 借家の植木について - 1月29日に一緒に、庭師の方にお話しましょう、合わせて上記の件についてもお話をうかがったらと思います。
15 外壁について - 敷地境界部分の塀のことですね。東側もですか。コンクリートの場合は型枠を組むスペースを確保しなければなりません。見栄えの良いコンクリートブッロックということですが、どの程度の高さでお考えでしょうか。私は3段程度と考えています。その上はフェンス(?)そして板塀となります。3段というと敷地内では地盤から見える高さが10cm程度、駐車場の取合い部分では35CM程度となります、駐車場取合い部分は小熊ササを考えていますのでほとんど見えなくなります。良く見える所は南隣地側になります。
16 外壁フェンスについて - コンクリートブロックであれば通常品または化粧品いずれにせよ、穴があいています。板塀を実際作られる時にアンカーボルトを設置されることをお薦めします。費用の問題ではなく、どのように作るのかをはっきりときめてからの施工が基本と考えます。
17 風呂場の板壁について - 浴室外部の目隠しのための板塀の件ですね。金額調整が必要な時にはお願いします。ということでよろしいでしょうか。
18 中霧島壁への造作について - 鏡設置の場所の下地は中霧島壁ではありません、鏡がはがれないように下地にボンドでしっかりと止めることになります。基本的には中霧島壁にはくぎは打たないでください。
19 給湯器について - エコキュートにて設計します。
20 蓄熱式電気暖房機の設置について - 設置ができるように電源の確保と根太補強を行います。設置の是非といわれれば、考えてしまいます、実際に使用されている状況で好印象を持たれたということでしょうか。部屋が暖まった状態だけでなく、暖める過程がどうなのかも確認された方が良いのではと思います。
21 ロールスクリーンの設置場所について - A-31の建具キープランに標示してあります、窓際に点線でロの表現をしている所です、形状はニチベイというメーカーの物を選んでいます(図面の下帯を参照してください)、ただしこれも見積りのための価格標示となり、実際は現場で同価格帯の中から選んでいただくことになります。インターネット上で「ニチベイ N-3145」で確認できます。
22 寝室の仏壇の高さについて - 仏壇置場の下にスペースをとる場合は、通常設計の寸法としています。上げることは可能ですので必要な高さあればご指示ください。
23 台所の北側収納について - 換気スリットを設置します。
24 パソコンの設置場所について - そのように使われるのであればそうしましょう。
25 玄関横、納戸について - 可動とします。
26 駐車場の切石について - ぜひ見せてください。
■ 設計案に対する要望・質問(2階の窓について)、そして返答 ■
ITさんへ お世話になります。
要望書受取りました、内容については次回打合せ時に確認をお願いします。2月4日、おじゃまします。昼食のお誘いありがとうございます。12時にうかがいます。
2008.1.21
本日の回答に対し、意見を書きましたよろしくお願いします 高千穂の見学、残念です塗りの手法により、どのような印象になるのか見たくて見学を希望しました性能は十分と考えているので塗りの違いを見学してみたいです
回答書に対しての意見を書きましたよろしくお願いします
◎今回の回答は柴さんの主張が少ない気がしました 柴さんの設計や意見を全面的に信頼しています住宅の性能、意匠によくない要望なら言ってくださいね
1 階段の色について了解です
2 2階、南の窓について了解しました計画どおり格子をお願いしますしかし、2階ローカから見える外の景色は無いのでしょうか どこかありますか
3 雨水利用について最も簡易な方法として示された方法で結構です 設置の方向で検討して下さい
4 2階、ローカの手すりについて 幅の広い板の設置が柴さんの設計らしくないように感じたのですすぐに以前お話した妻の言葉を思い出しました通常、柴さんが設計される縦方向に隙間ができるようにして下さい
5 外部の蛇口について意見通り、新たな水栓は必要ありません和室側の水栓は足洗い+流しで学校の水のみ場のようなものを考えています
6 リビングの本棚について了解しました
7 縁側について縁側は冬のひなたぼっこの場としても考えていますすのこ張りでは寒くないですか
8 台所について了解しました
9 浴室の桧の板壁について了解しましたまた、サンプルを見せてください
10 シーリングファンについて了解しました
12 造作部のUC塗装について了解しました
13 造作小屋の前に畑(花壇)の土について了解しました雑草対策は適切な時期に行いたいと思います指示をお願いします
14 借家の植木について了解しました
15 外壁について高さは地面から10cmで結構です東側も同様の板塀にしたく思い、ブッロク設置を希望しました
16 外壁フェンスについて板塀の方法は以前、見ていただいたような仕様にしたいと思います高さは、少し低くし板の隙間も広くしたいと考えます
17 風呂場の板壁について了解しましたこの部分の工事費用が高いのが気になりました
18 中霧島壁への造作について了解しました
19 給湯器にていてエコキュートでお願いします
20 蓄熱式電気暖房機の設置について言われる通り、検討してみます設置の方向でお願いします
21 ロールスクリーンの設置場所について了解しました
22 寝室の仏壇の高さについて実家の仏壇の高さを見てきます
23 台所の北側収納について了解しました
24 パソコンの設置場所についてこの事項はまだ迷っています現在の収納部の方が見た目がいいからです次回、また相談します
25 玄関横、納戸について了解しました
26 駐車場の切石について別の石材屋さんで形のいいものを見つけました 購入すれば1mが2000円です 形が整っているので駐車スペースにいいのではないかと思います長いこと、石を探していましたのでいいものがあると欲しくなります 以上です
2008.1.23
こんばんはまた添付ファイル送りましたよろしくお願いします
要望書および質問をまた書かせていただきました次回、打ち合わせ時にでもご意見お願いします
1 2階の窓について
2階の南の窓は、スリガラスのはめころし窓+可動性の無い障子となっていますこれを、外景が見えるようにはできないでしょうか 透明ガラス+可動性(取り外し可能)の障子です 障子の取り外しははしごにでも乗って行います 時には障子を取りはずし格子越しに外が見えないでしょうか
2 パソコンの設置場所について
前回、メールしましたように北側収納の一部をパソコンスペースとしてお願いします 食事の度にパソコンを移動、中止するのが面倒に思えるからです引き戸1ヶ分は広すぎるので、半分の45cm開口してもらえばOKと思います 残りの45cmは扉での収納には使えないでしょうか
3 東側、子供部屋の内装について
東の子供部屋が西と違い、板張りが多用してあります西側同様に塗り壁も用いて下さい
4 子供部屋の内装について
3とも関連しますが、子供部屋に置く机の前やマグネットボードを張る場所は貼りものができるよう板張りとしたいと思います次回打ち合わせ時に机の位置、および板張りにしていただきたい部位を指定させてください
5 東側、子供部屋の開放感について
東側の子供部屋が窓も小さく、やや閉鎖的感じますが実際はどうでしょうか末の男の子の部屋ですので、明るくしてあげたいと思っています
6 借家の植木について
前回、借家の植木を移動していただきたいことを書きましたが、移動の時期は庭の作成時でいいのか、次回 庭師さんにお聞きしたいです 植木の種類によって適切な時期があるようですので 以上です
ITさんへ お世話になります。
1 2階の窓について - 透明ガラス(網入り透明)+固定障子(取り外し可能)は現在の構造計画でも可能です、障子は紙の貼り変えを前提としますので、取り外しは考えています。ただし可動障子(引き違い)となると79cm内での引き違いとなるか、一部束柱をやめての対応となり、バランスがおかしくなります。
2 パソコンの設置場所について - 神棚の下に設置ということでよろしいですね、ただし足元の巾が45cmというのは狭すぎます。ここで使用する椅子の大きさそして足廻りの広さを考慮するとやはり、柱間(79cm)程度は必要かと思われます。また、この場所には座の高さの違う椅子が必要になるということですね。
3 東側、子供部屋の内装について - 東側子供室はあえて190cmまで、板張りにしました、男の子(男も女も同じと考えていますが)が使う部屋、市原さんが木工に興味をお持ち、当然子供も興味を持つようになるでしょう、その時に、自分の部屋に棚を作ったりしたくなるのではと考えました。塗壁を増やすのであれば出入口の引戸取合いの壁を幅木から上を塗壁にと思います。
4 子供部屋の内装について - 了解しました。
6 借家の植木について - 聞きましょう。
■ 先を考えた柴さんの設計に驚きました ■
2008.1.24
おはようございます昨日、書類が届きました
こんばんは今回は、要望意見ではな一言、お礼を言いたくてメールしました 本日、要望書の柴さんからのメールを見させていただきましたが子供部屋の件で、「子供たちは私をまねて部屋造りをするから、その時のために板張りにした」との回答がありましたが、先を考えた柴さんの設計に驚きました同時に、設計していただいた家はきっと良い家になると確診しました
まだまだ家の完成まで先は長いですがすばらしい設計をしてくださった柴さんに途中ながらお礼を言います「家の設計、ありがとうございますそして、完成まで引き続きよろしくお願いします」 IT(ご家族全員の名前)
2008.1.28
こんにちは明日は、予定通り伺います天候はよくないようですがよろしくお願いします また、13時30分には帰路につきたいと思います時間がとれず申し訳ありません
ところで、ある設計士さんのホームページを見ておりましたらオール電化住宅について批判の文面がありました 「原子力発電を促進するための深夜電力サービスを活用したものであり、私は施主に勧めない」と書かれておりました 私自身、仕事がら、放射能汚染との関わりが皆無でなく原子力発電反対と思っておりますのでこの文を見てから、どこか心にひっかかるものがあります
計画どおり、オール電化で計画を進めていただいてもかまいませんが、柴さんはどのようにお考えかお聞きしたいです (もし、お考えがあればで構いません) IT拝見した内容について意見を書きました よろしくお願いします
23日に郵送していただいた検討内容について意見を書きました
1 キッチンの備品について
通常品への変更を了解しました
2 雨水タンクについて
雨水タンクの設置は倉庫の設置時でOKですが、雨水の集水は家の樋からですか、倉庫の樋からですか 倉庫の樋のみですと雨水はあまり集まりませんが火山灰についてですが、国分にはほとんど灰は降りません また、鹿児島市での降灰もここ10年はほとんど無くなりました
3 請求書について
設計費の見積もり、受け取りました 2月前半までには指定口座に振り込みます
4 見積要項書について
拝見しました これによると見積提出期限が平成20年2月29日となっているようです当方の希望では、2月29日までは設計に対する意見、要望をお願いしたいと思っています基本設計終了および見積期限も、それに合せ延期をお願いしたいです
5 東側倉庫のコンセントについて
内部に電動工具を設置します据え置き工具のための電源を6口は欲しいと思っています 全て100Vです
以上です
2008.1.29
ご夫妻と庭師の久富さんご自宅を訪ねる。
2008.1.30
おはようございます昨日は、ありがとうございました 意見等を申し上げたい所です先急ぎ、次回の打ち合わせについてお願いします 2月5日(火)でお願いしておりましたが前日の2月4(日)の方が都合がよいようです5日でも可能ですが、できれば4日が希望です柴さんのご都合をお聞かせください
2008.1.31
こんにちは打ち合わせ、日程変更の件ありがとうございます 2月4日(月)にお願いしますところで、当日は12時ごろ自宅においでになりませんか スミちゃん食堂には、かないませんが昼食を私が作りますよろしかったら、昼食を食べていただいてから打合せをお願いします
■ 設計案に対する要望・質問(久富邸の庭を見学して)、そして返答 ■
こんにちは現設計に対する、意見 要望を添付しますよろしくお願いします 12月4日(月)はよろしくお願いしますできれば昼食も食べて下さい 今は、井戸掘りのことで頭がいっぱいです
29日の見学以降に現設計について考えましたことを書きました次回、打ち合わせの折にでもご意見下さい
1 雨水タンクについて
現設計での計画は無しとします井戸の掘削ができないか検討します
2 久富邸の庭を見学して
雑木林のイメージが非常に好感が持てました 予算的にかないませんが、少しでも近づけるよう経年的に考えていきたいです あと、久富さんの人柄にもひかれました よい方を紹介していただいたと思います
柴さんが、せめて駐車場周りだけでもキチンと作庭した方がよいと勧められた理由が、理解できました興味を持ったのが人工的な小川と、木材ブロック(柱を薄く切り犬走りに置いたもの)です
敷地横の用水を土地に引き込み小川ができないかと考えましたが、下水であり、あまりきれいな水ではないようです
井戸を掘れれば一番いいのですが木材ブロックは腐敗すれば交換することを前提に玄関へのアプローチまたは犬走りに置いてみたいです ブロック設置のための枠の作成は費用がかかるのでしょうか ブロック自体は自分で作成できますが小川は駐車場を横切るような設定は可笑しいですかと思います
3 縁側の椅子について
縁側に椅子を置くのは、家の完成後に自分で行おうと考えていましたが、国富のお宅の椅子を見て非常にいい感じだったので本工事でお願いしたい
4 庭の物干しについて
庭の物干しの設置場所に迷っています 妻は天日干しが好きなので干しやすい場所にしたいのですか、縁側前は便利ですが見た目に悪いです 和室の東に置くと多少、干しにくくなります 東に干すには縁側の東端から庭に降りるのが便利ですが上記のように、ここには椅子の設置を希望しています
物干し自体は市販のステンレス製のものが好きではないので、干し棒はステンレスのものとしますが支柱は木材をモルタルで埋めて自作しようと考えています。木材が腐れるので将来交換できるように木材を入れる金属の枠をモルタルで埋める予定です、従って、移動が不可となるため物干しの設置場所について最初から決めておきたいと思います
5 縁側の床について
国富のお宅で縁側を歩いてみて、やはり檜のスノコ貼は止めにしたいと思いました 我が家にとっては室内同様に座ってひなたぼっこをし、ごろごろしながら書物を見て会話する空間でありたいです 居間と同様の足の感触がぜひ欲しいように思いました杉板張りの本実仕上げが希望です 雨の降込みによる板の傷みは将来、床を張り替えることも考慮に入れ、あまり神経質にならず使用していけたらと思います
また、変則的ではありますが居間の前を本実貼り、和室の前を隙間を少なくしたスノコ貼の方法もあるのかなとも考えています余談ではありますが、木材の感触につて比較するたびに杉の優秀さに感心しています 先人達が日本に残してくれた宝物のような気がします 大切に使っていきたいです
6 2階の手すりにつて
国富のお宅の手すりを見て、非常に好感が持てました あのような手すりにしていただきたいと思います 欲を言えば、多少 縦の仕切りが多いように感じますが、もうすこし間隔は空けられませんか
以上です
ITさんへ
1 雨水タンクについて - 昔ながらの手押しポンプも風情があって良いものです、近辺の井戸状況を確認されてはいかがですか。
2 久富邸の庭を見学して - 気に入っていただきうれしいです、お連れした良かったです、建物もそうですが、庭も実際見てみないことにはなかなかわからないものです。
小川は自然水の確保ができるのであれば積極的に提案しますが、水道水またはポンプアップ等が必要であればお薦めしません。ただし水は生活にやすらぎをもたらせてくれるのは確かです。私の自宅では石臼に水滴を落して楽しんでいます、ただしこれも休日で自宅にいる時だけです、もちろん水は水道水です。
木ブロックは、空港展の時に玄関アプローチで使用しました。一般的には杉を注入処理をして、既製の枠に1つ1つ落しこんで使うようです。ただし私は実際の現場では一度も使用したことがありません。久富邸でもそうでしたが、すべりやすいようです。
3 縁側の椅子について - 縁側のベンチ良いものですね、子供達だとお昼寝の場所になりますね。縁側の東側は洗濯物干場ですので、設置されるのであれば西側にしましょう、居間からの出入りが半分になりますが、日常的な使い方を考えると、半分でも十分だと思います。
4 庭の物干しについて - 敷地自体が南北軸から30度以上ふっていますので、東側でも午後の日ざしはあたるのではと思います。洗濯機からの距離は少し遠くなりますガ。南側より東側の方が見た目にはスッキリしますね。 支柱となる木材を桧の注入材とすれば耐久性は高いものになります。材だけ木工事と一緒に発注する方法はありますね。
5 縁側の床について - 杉板張りの本実加工とします。ようは使い方だと思いますので、気を使っていただければと思います。どうでしょうか、干場もぬれたものは干さないとの前提で同じ仕上にされてはと思います。
6 2階の手すりにつて - TOM邸の手摺子間は99となっています、通常手摺子の間から子供が落ちないようにと大きくても110以下とすることが多いようです、このことはアパート、公共建築物のベランダの手摺にあてはまります。
戸建住宅の場合は、法的な規制がありませんので、デザイン性を優先した物も良く見かけます。高いところの手摺のすき間は気を使います、IT邸の場合だと螺旋階段の手摺です、以前説明しましたが、ITさんのお子さんであれば、しっかりと言い付ければ危ないものではなくても、友人知人家族が来た時の対応をどうするのかということありますね。お話したようにアミを必要な時期だけ這っておくという方法があります。
2008.2.4
ご自宅にて打合せを行う。
2008.2.5
こんにちは昨日はありがとうございました 設計料についてお願いがありメールしました 本日、鹿児島銀行本店に住宅金融公庫「つみたて君」の満期金引き落としに行ったのですが手続きはスムーズでしたが、現金化は3月12日とのことでした
柴さんへの振込金は、このお金を予定しておりましたので、3月12日まで待っていただくことはできないでしょうか 当初、今月初めを予定しておりましたので申し訳ありません3月12日で了解していただけるかメール下さい よろしくお願いします
ITさんへ
本日の打合せお疲れさまでした。わざわざ宮崎まで来ていただきありがとうございます。ところで、次回の見積発注日、3月7日(金曜日)ですが、申しわけありません。変更をお願いしたいのですが。ひとつ打合せを入れていたのを忘れていました。次の週であれば、金曜日以外は今のところOKです。ご検討よろしくお願いします。
■ 設計案に対する要望・質問(仏壇の設置場所について)、そして返答 ■
2008.2.14
こんにちは今週の土日(16、17日)に職場関連の研修があり宮崎市内に行きます 土日ですが、夕方、事務所でお会いできないかと考えています 検討継続事項についてのご意見を伺うのが目的です 土曜日は午後6時まで日曜日は午後4時まで研修です 日曜日は、このあと東さんのお宅に伺うので5時以降は大丈夫です ご都合をお聞かせ下さい
2008.2.14
こんにちは土曜日の6時過ぎに伺いますまだ、予約していませんが宮崎駅近辺に泊まる予定ですそれで、打ち合わせが終わった後、居酒屋あたりで、夕食はどうですかまだ、一度もご一緒していないので機会があればと、以前から思ってました
2008.2.15
おはようございます本日、当直でしたが病院の方が自宅より暖かく快適でした救急車も来ませんでしたし設計の希望内容を添付しましたもうすぐ、設計終了ですが お願いし残しが無いか不安です明日はよろしくお願いします
要望等を書きました 土曜日にお会いした時、ご意見下さい
1 台所のダストスペースについて
台所のゴミ箱収納部分の横幅は60cmあれば十分のようです
2 仏壇の設置場所について
実家の仏壇を見ましたところ、仏壇の下は床から高さ70cmで、仏壇収納部は高さ110cm 幅89cmほどでしたまた、仏壇収納部の下に仏具収納用の引き出しがありました 同様の高さと収納引き出しの設置を希望します
3 書庫、子供部屋、小屋裏の棚について
書庫と子供部屋、小屋裏には、可動式の棚を作成しようと思います 壁に縦長の金属のフックをビスで止め棚を作成します 間柱にビス止めできるように、部屋の左右端は間柱を部屋側に出していただきたいと思います 棚を置く位置は、打ち合わせ時にお話します
4 子供部屋の内装について
子供部屋の板壁と塗り壁について夫婦で相談していますが、結論がでません 以前は塗り壁を多用したいと考えていましたが、使い勝手を考えると板張りがいいように思い、一部塗り壁としたいと思いますが、どこを塗り壁にするのか迷います妻は全て板壁でもいいのではと言いますが、私は少し塗り壁部分を残したいです
5 建築予定地の仮設電源について
建設予定地で電動工具が使えないかと思い、九電工に仮設電源について問い合わせましたところ電柱の設置もあわせ4万円の費用が必要とのことでしたので止めにしました建築請負業者が決定した時点で、先方の費用で電源は設置してくれないものでしょうか
6 工事請負について
霧島市のヤマグチ株式会社については 大工さんと左官さんは建築主が職人を指定するように契約に明記したいと思いますが、他の工務店はこのようなことができますか
左官さんについては人選は未だですが、大工さんについては 霧島市の□□氏にお願いしたいと考えています なるべく腕の確かな地元の職人さんにお願いしたいです
余談ですが、最近、建築後1年経過したお宅を拝見しました 施主は職場の看護婦さんです 彼女の夫が漁師ということで和室の床の間をコバルトブルーの漆喰塗りとされていました
職人さんは大工さんが連れてきたという左官さんで、名も知らず印象も薄いようですが仕事の綺麗さに驚きました 今まで大工さんの仕事しか眼にいきませんでしたが、左官さんも腕によって仕上がりが大きく異なるようです 腕のいい方に塗っていただきたいです また、適当な場所があれば、中霧島壁でなく漆喰塗りもいいなと思いました
7 駐車場横の倉庫について
前回、打ち合わせ時に話題になりませんでした 以前、お話したように設計をしていただくのは希望していますし 設計料も最終支払いの折、お支払いしますもちろん、予算的に今回の作成は厳しいことも予想しています
自宅と同時建築が不可能なら設計図を基に後で作成をしますまた、今回は広さを3坪としましたが 現在も実家に雛人形の7段飾りや 私のDIY道具等を預けており余裕を持って4坪にしたいと思います(私の道具については造作小屋ができれば収納場所はありますが)
中は3方に押入れ様の棚を作成していただきたいです 窓は少なくとも東西に2面確保して下さい 断熱材は必要ありませんが、防水シートの上に板張りとしていただきたいです
8 造作小屋について
布基礎の作成は今工事でお願いします建築自体は実施しませんが設計は柴さんに今回お願いするが迷っています イメージを書きます6坪の広さとし、西側半分を土間、東半分を板張りとします 土間には100cm×100cmの電動工具を3台、壁に工具を置きます
板張り部分は材料置き場と予備のペースとします天井は張らず、梁には造作用の板を横に置きます ガルバニウム屋根、壁は内外とも板張りとします断熱材を入れます小屋の南は軒下を長くし(下屋を付け)、前回お話した外部の洗い場と野外での作業場所とします イメージはこんなところですまた、電動工具の音がかなりうるさく、近所の迷惑にならないか気にしています
9 設計書の最終確認について
最終的に見積用に設計書を清書製本されると思いますが、その前の段階で自分で設計内容を最終確認したいと思います 2月末に宮崎の事務所に私一人で伺いたいと考えます可能でしょうか
以上です
ITさんへ
1 台所のダストスペースについて - 扉1枚分のスペースをゴミ箱収納部分としましょう。ただし臭いの出るものに対する対応はゴミ箱自体でお願いします。将来スライド金物を両サイドの間仕切壁に設置できるようにする。
2 仏壇の設置場所について - 現在高さが1550、巾が790となっています、床からの高さは450となっており、下部は通風窓が設置してあります。現計画による、ただし下部に溝掘りをすることを検討のこと。
3 書庫、子供部屋、小屋裏の棚について - 柱付きには間柱があり、その部分に棚受け金物を設置していただくこととする。
4 子供部屋の内装について - 一部板壁を塗壁に変更する(図面にて場所を確認のこと)
5 建築予定地の仮設電源について - 施工業者は現場で、電源が必要となりますので、仮設の電気を引くことになります。
6 工事請負について - 下請者の特命は工事費のアップにつながることを説明する、もうしばらく検討することとする。
7 駐車場横の倉庫について - 現時点での設計内容そして、職人さんの指定等を条件に見積りをいただき、今回どこまでできるのか、確認をしてはと考えています。そのためにも早めの見積発注(3月で十分です)が良いのではと考えています。
現在の3坪の平面計画をどちらの方向に広げるのが良いのか、東側だと半間広げて3.75坪、1間広げて4.5坪となります、ただし縁側の南側に建物がでてくることになりますね。3.75坪を前提とする。
9 設計書の最終確認について - 今回打合せ(2月16日)により、図面を修正しますので、修正後に再度図面を提出します。十分検討の後、発注前の最終打合せをお願いします。見積用の図面は製本ではなく、バラの状態で各社に渡します。
各業種への見積発注がありますので、バラの方が良いと考えています。見積時点で使った図面をすべて決定業者に買い取っていただき、その後製本(2部)を提出していただきます。
2008.2.16
柴設計にて打合せを行う。
2008.2.17
昨日はありがとうございました2件のお宅を拝見し大きな収穫を得ました ところで、□□の見学の件ですが、案内には24日 土曜日と明記されていますが 日曜日の開催でいいのでしょうかまた。
JRで息子を連れて参加を予定していますので12時過ぎに□□駅に到着しますこの時間帯の見学はOKでしょうか お忙しければ、見学時の説明などは必要ありません外観、内装等を見せてください
■ 設計案に対する要望(自作材料の注文について)、そして返答 ■
2008.2.21
こんにちは要望書を添付しましたので、ご検討下さい ところで、2月25日(月)午後2時30分~5時 または2月29日(金)午後2時30分~5時のいづれかで宮崎の事務所にてお会いできないでしょうかよろしくお願いします
前回の打ち合わせ内容の確認と要望を書きましたご検討下さい
1 台所のダストスペースについて
90cm幅で了解しましたスライド金具が付けられるよう、仕切りを固定して下さいスライド金具のビス留めは可能ですよね
2 仏壇の設置場所について
現行の計画通りでお願いしますそれにしても私の考えたことは却下なることが多いですね、それだけ先の計画がよく吟味されている証拠だと思い、逆に喜んでいます
3 子供部屋の内装について
これについては、この間 変更ばかりですみません東さんのお宅を拝見し、板張りに非常に好感が持てました結論として、子供部屋は男女とも板張りでお願いします中霧島壁は鴨居の上部にお願いします
4 倉庫について
3.75坪の広さ、了解しました打ち合わせでは庭側(東側)に延長とのことでしたが、駐車場側(西側)ではバランスが悪くなりますか
5 火打ち梁について
前回、建築中のお宅で拝見した火打ち梁は金具を隠すための板の貼り付けが、違和感を感じましたあの時の柴さんの説明にもありましたように無節の板が使ってあったからかもしれません自然な感じで火打ち梁の金物を隠す方法は無いのでしょうか
6 リビングの本棚について
東邸のリビングの本棚見ました 非常にデザインに好感が持てました 最初、設計にあり私が等間隔に変更していただいたものです 階段横と台所流し前面の本棚とも東邸同様に元の設計に戻して下さい
7 自作材料の注文について
�2階小屋裏に用いる板壁材(塗り壁でなく板張りとしました)
�物干しを自作するための角材
�板塀を作成するための角材と板材を本工事材料と一緒に工務店に発注していただきたいと思います
�の板塀の仕様については試作したものを3月前半までにお見せします
8 照明器具について
設置場所、仕様、光の具合等をお聞きしたいです 今までに説明を受けたと思いますが、再度確認させてください
9 食台について
東邸で実際に触れてみて、無垢の一枚板はやはりいいですね集成材にない良い雰囲気ですテーブル等を作成されている工房が近隣にあり、値段等の折り合いが付けば施主が材料配給ということで、設置と仕上げを工務店にお願いしたいです
10 食堂と寝室のエアコンについて
本工事での設置を希望します製品は施主が配給します冬に設置なので品があるか不安ですが
11 竣工時期について
9月竣工、春完成を希望します工務店への見積もり依頼の際、明記をお願いします
以上です
ITさんへ
台所のダストスペースについて - カウンター収納内の間仕切間は、内法で835。880の2種類となります。間仕切は杉の厚板(厚=30)となります。
倉庫について - 私の性格なのか、ついつい線をどこかに合わせようとする傾向があります。母屋との一体感があった方か意匠的には良いと考えます。ただし高基礎のデザインを母屋と同じにするだけでも十分なのかもしれません、西側に広げることでも建物としての統一感は出てくるのかもしれません。
火打ち梁について - 自然な感じでとなると、火打材と同じような材を薄くした材を張り付けることになるでしょう。
リビングの本棚について - 台所流し前面の本棚を東邸と同様ということは、以前の設計内容に戻すことになります、現在ではここに電気式蓄熱暖房器が設置してあります。いかがいたしましょうか。
自作材料の注文について - 必要となる、材料の大きさそしてさの数を提示してください。
食台について - 食堂カウンターテーブル材は支給ということですね、材の選定には十分なる配慮をしてくださいね(板の表情、大きさ、厚み等)。
食堂と寝室のエアコンについて - エアコンの支給は、既存のものなのか、森品なのか。もし新品を購入されるのであれば、取りあえず本工事としてはどうか。見積り金額が高ければその時に支給品取扱いとすれば良いのでは。
竣工時期について - 着工 20年9月3日(水曜日)大安 竣工 21年2月15日
こんばんは。お世話になります。メールの打合せの件で柴所長に確認したところ2月29日(金曜)午後2時30分よりお願いします。という事でした。また、本日、前回打合せまでによる、修正図面一式を郵送しておりますのでご確認をお願いします。葛迫(スタッフ)
■ 設計案に対する要望(松の梁について)、そして返答 ■
2008.2.27
こんにちは意見書を添付します金曜日に伺いますので、その折ご意見お聞かせ下さい □□では息子と見学させていただありがとうございました短い時間でしたが、非常に参考になりました息子も楽しかったようです
3月16日は、天気がよければまた、息子と2人、諸塚に伺う予定ですできれば家族全員で、木材の伐採等を見学したかったのですが、家族全員が揃うのは、なかなか難しいようです
基本設計(案)を見せていただき、感想・質問を書きました次回打ち合せ時、ご意見下さい
1 A-1の図面について
開口部のステインカラー程度とはどのような色のことですか駐車場縁石は切り石の設置を希望します長さ90cmの切石が何本必要ですかフェンスは板塀を現在作成中ですうまくいかないようならメッシュフェンスでお願いします
2 階段の床、および各部屋の集成材による造作について
HI邸、□□のお宅を拝見し、私が気になるのは集成材の使用ですウレタン塗装も基本的もあまり好きではありません
できれば、無垢の板としオイル仕上げ+ワックスとし自然な風合いにしたいです 食台につては100cm×270cmの楠木を準備します 他の部位も板目の綺麗な無垢板は使用できないものでしょうか 食台以外は幅があまり無いので、価格的には高くないような気がします 材料の調達は私も乾燥材を捜してみます
現在集成材の使用を計画しているのが下記の部位です 無垢の板に変更したいと思います
○トイレ
○玄関の飾り棚
○食台
○台所の天板 2ヶ所
○テレビ台
○階段の踏み板
3 桧板の塗装品について
台所に用いてある天板 無節 桧板、塗装品とはどのようなものですか
4 松の梁について
□□のお宅には松の梁が使用してありましたが、蒔ストーブに近い梁の緑色の染みはカビでしょうか 確かに松の色は綺麗であり、梁には適材の木材ですが、カビのリスクを考えると松にこだわらなくてもよいかな、杉の梁でもいいかなと考えます
5 火打ち梁について
□□のお宅は梁の処理が綺麗でした また、暖炉上の梁は込み栓様に処理してありましたが、あの部位だけどうしてですか非常に面白いと思いました
6 床材について
□□のお宅の床は節が黒く、あまり綺麗な感じはしませんでした HI邸は非常に綺麗で好感を持っておりますが、同様の材なら新築時の色ですか 東邸も始めは同様だったでしょうか
7 外部、塗り壁について
□□のお宅は外部の角部の処理が色(塗り方?)を変えてあったようですHI邸のような塗りを希望します
8 中霧島壁□□のお宅は中霧島壁の塗り方、木材端の処理が雑な感じがしましたマスキングテープでしっかり養生されたでしょうか私の見間違いで、きちんとした塗りなら失言をおゆるし下さい
9 A-3図での電柱の移設について
電柱は移設となるのです 移設できればありがたいです
10 スライドバスッケトについて
前面、側面の材質は何ですか 既製品の収納家具なのでしょうか 内部のみ既製品の金具で、周囲は他の収納部同様に杉板貼りを希望しますが
11 書庫の引き戸について
書庫の片開き戸(WD15)を子供部屋(WD14)と同様の使用にして下さい
12 個室3に接する階段手すりについて
木製か金属か迷っていると言われましたが、木製になったのですか私も木製が希望です 以上です
ITさんへ
A-1の図面について - 一般的なアルミサッシの色は、ホワイト。ブラウン、ブラック、ステインカラーがあります。ステインカラーは、ステンレスを基調とした色合いです、今まで見ていただいたほとんどの住宅がこの色となっています。
ただし表現方法は、ステインカラーではなく「シャイングレーまたはプラチナステイン程度」とします(A-32表示)。
階段の床、および各部屋の集成材による造作について - 積層材は、無垢板での対応が難しいところに使用しています。難しい要因とは材の確保です。価格、大きさの確保、施工後の材の反り、収縮による取合い部分とのすき間(このことは木材の乾燥度による)、使用状況(水への対応)などが考えられます。
木材の指定があれば、基本的にはその通りに対応します。ただし現在まで見ていただいた住宅はほとんどが(東邸テーブルは別)桧積層材となっています。壁板の白身採用にも共通する考え方かもしれませんが、固定している部分にはあまり濃い色調は使わないようにしています。(全部を濃い色調にする場合は別)。
桧板の塗装品について - HI邸、で使っていたものです、通常は床板として使用されるものを使っています。通常はウレタン系の塗装品となります。ただし無垢板仕様とし、オイルフィニッシュ仕上げとすることはできますね。
松の梁について - 現在、松の入手は難しい状況です。□□の住宅ではタイミング良く諸塚村のアカマツ林の伐採が行われるという情報が入り、建築主と一緒に山に行き、2本を確保することができ、ギリギリ工事に間に合いました。IT邸では松材は使用していません。カビ(通称アオと呼んでいます)が気になるのであれば確保できるとしてもおすすめはしません。
火打ち梁について - ご指摘の火打梁は。120×120のものではなく、120×210のものですね。他の火打梁は金物を板を張ることで隠しています、ここの火打は、材背が大きいので金物の座掘部分に埋木をすることで処理しています。
床材について - 床の杉厚板はどちらも諸塚村の製品です。経年変化なのでしょうか。
外部、塗り壁について - 左官の技術は現場で、どこの左官さんを使うかで違ってきます。監督さんにはHI邸の仕様でとお話していたのですが、現場でコーナー補強材の取合いに自信がなかったようで、私が現場を見た時には、すでにあの状態となっていました。やり直しの指示も検討したのですが、取合いを考えると難しいと判断し施主と協議しそのままとしました。
特定の左官業者をお願いしたいと、施工者へ話をしたのですが、いつも使っている業者でも十分に対応できるとの返事があり、まかせてしまいました。確かに「そとん壁」「中霧島壁」自体は施工が難しい材料ではないのですが、やはり手慣れた職人さんにお願いできればと思います。
中霧島壁 - 施工精度の問題です。
A-3図での電柱の移設について - 移設表示は間違いです。
スライドバスッケトにつて - スライドバスケットが入っている脱衣棚のことですね、前面の建具、そして内部は杉板張りです。バスケットそしてスライドさせる金物が既製品です。
書庫の引き戸について - 変更します。
個室3に接する階段手すりについて - 木製の手摺としました。
2008.2.28
おはようございます諸塚訪問の件ですが3月24日(日)なら家族で諸塚に行けそうです柴さんの日程が合えば、諸塚での案内をお願いしたいのですがどうでしょうか
昨日、設計図から設置建具の確認をしました図面からも、建具の立派さが思い浮かびます格子の建具が好きなので、完成が非常に楽しみです 明日は、よろしくお願いします
■ 見積りをお願いする工務店選定、工務店訪問のルート設定について ■
2008.2.29
柴設計にて打合せを行う。
2008.3.3
ご自宅にて打合せ(実施図面一式提出・概算工事費提示・設計監理費用・工事発注方法等の説明をする)
2008.3.4
こんにちは前回、打ち合わせの内容確認を添付しました 3月に入り、自宅の梅の花も散りました妻にせかされて今週は梅の移設作業です家族より1年早い引越しです来週火曜日はよろしくお願いします
前回の打ち合わせの確認です 相違があればメールにてお知らせ下さい
○集成材の塗装はオイル仕上げとする 収納式の座卓もオイル仕上げですよね 台所、和室の無節・檜板は無塗装品を使用し同じくオイル仕上げとする
○食台など集成材使用部位は現設計とする ただし、施主持込による無垢材の設置もありえる
○火打ち梁の設置場所は現設計とし、施工時金具が目立たぬ仕様を検討する
○駐車場横の物置は0.75坪駐車場側に寄せ3.75坪とする
○書庫の引き戸は子供部屋と同様の仕様の格子の入ったものとする
質問です ○壁板は白いものを選定していると話されましたが、床板も白色系にまとめることは可能ですか ■■のお宅を施工された□□組の仕事にいい印象をもちませんでした会社訪問に伺うことはかまいませんが指名はしないつもりです 以上です
ITさんへ
■■お宅を施工したのは、□□組ではありません。3月11日の会社訪問は、各社に見積りをお願いすることを前提と考えています。
見積依頼はおつきあいではなく、仕事をとっていただくことを前提でお願いしています。見積りをだしても仕事につながらないのであれば、最初から見積りはお願いしていません。
一件の住宅の見積書を作る作業はたいへんなものですから、私も公共工事で何度も経験していますので良くわかります。□□組はHI邸を施工しています。見積依頼からはずすのでしょうか。
2008.3.4
こんばんは メールありがとうございました ■■のお宅を施行された工務店を私の勘違いで間違い すみませんでした □□組も見積もり依頼をお願いします HI邸には非常に好感を持っています
板塀について、施工案を添付しました ご意見をお聞かせ下さい また、見積もり依頼の訪問の順番について意見を書きました よろしくお願いします
1 板塀について(イラストも添付しています)
最初、支柱も木製で考えていましたが強度をもたすためには太さも太くなり、支えの添え木等で雰囲気が重くなるので、支柱は鉄骨とし、コンクリートブロックへのモルタル留めとしたいと思います
鉄筋の支柱は円柱または立方体のものとし、つや消しの黒色塗装とします 鉄柱には板をボルト留めするための小さな穴を開けた金属板を溶接しておきます 板はキシラデコールを塗り、腐食防止と木の存在感を出すため30mm厚の杉板を使用します 板材の費用が高くなるようなら2×4材にキシラデコールを塗布したものを使用します
2 訪問の順番について
都城周辺の事務所は問題ないと思います 関之尾の丸宮建設が最後になります 迷うのは、この後で丸宮建設⇒野元技建⇒前田建設⇒福永建設⇒ヤマグチ⇒都城が最もスムーズな気がします
ただ関之尾から10号線を目指し野元技建に通ずる道が間違わぬか不安です 前田建設は、一人で大工もされているので時間が合いにくいかもしれません
前田建設では、ぜひ大工である前田氏に柴さんに直接会っていただき、もし見積り額が合えば共に仕事をすることが可能か確かめていただきたいと思います
以上です
こんばんは訪問の順番は最初の通りでしょうか 現状であれば少なくとも福永建設⇒前田建築の順がいいと思います
丸宮建設⇒ヤマグチ⇒福永建設⇒前田建築⇒野元技建⇒都城の順ですまたは丸宮建設⇒野元技建⇒前田建築⇒福永建設⇒ヤマグチ⇒都城でもOKです
本日、野元技建と福永建設に実際に行ってみました 幹線道路に近く、分かりやすい場所にありました
2008.3.11
鹿児島県、宮崎県、合計8社をITさんと一緒にまわり、各々の建設会社に見積依頼を行う。
ITさんへお世話になります。
先日は、運転ありがとうございました。お疲れになったでしょう。設計料の振込みありがとうございます。早々に確認させていただきます。次回打合せは4月5日の土曜日ですよね。14時00分に伺います。見積内容がとても楽しみです。
駅舎、写真を見て改めてすてきな建物だと感じています。利用者の出入口部分の両サイドの漆喰の壁が、ポーチ下屋の下で、外壁の板壁の中に、とてもバランス良く納まっています。
2008.3.12
こんにちは昨日はありがとうございました非常にいい経験になりました 見積り額が楽しみ(不安)です本日、設計費用の振込みを行いましたご確認をお願いします 4月4日(土)の打ち合わせですが2時からお願いします 昨日の駅の写真を見ましたいい雰囲気の写真でした
■ 地元の前田大工さんにお願いしたい ■
2008.3.19
こんにちはさっそくですが、4月4~5日にかけ横浜に出張することになりました5日は最終便で鹿児島に帰りますよって、5日の打ち合わせはできなくなりました 申し訳ありませんが、日程の変更をお願いします
次の打合せですが、7日月曜日はどうでしょうか月曜日が無理なら、この週はいつでも打ち合わせ可能です 柴さんの都合のよい日を教えて下さい また、4日の見積もり回答がでましたらメールで結果を教えていただけないでしょうか
結果しだいで、今後の対応が決まりますので 打ち合わせ前に事前に結果を知りたいと思います もうひとつお願いですが、自宅のパソコンが故障し今、修理に出していますしばらくの間、返信はこのメールのアドレスにお願いします
こんばんは先ほど、霧島市の大工、前田さんから連絡があり柴さんの設計された住宅を見たいとの要望がありました
私としては、ヤマグチと前田建築は自邸の建築をお願いしたい最有力候補ですので前田さんの要望にそいたいと思います
HIさんのお宅を見学していただきたいと思いますがどうでしょうできれば柴さんにも同席していただきたいと思いますがお考えをお聞かせ下さい
ITさんへお世話になります。
次回打合せの件、4月7日の13時00分に伺います。各社より提出していただく見積書は封筒に入れ密封して提出していただきます。開封は、建築主と一緒に行いますので、4月7日に一緒に「どきどき」しましょう。
HI邸の見学の件、私は4月12日の午後に予定しています。見積提出前の見学は考えてもいませんでした。図面内容、そしてわからないところは質疑応答での対応を基本としています。ただし事前雰囲気を知りたいと、独自に見に行かれた方は以前にもおられました。
それと、建築主を通しての質疑というのは、どうでしょうか・・・?。正直に言いますけど、不安です。それは、私がこれから監理をし施工者と一緒に作っていくという点です。
2008.3.20
こんにちは本日、前田さんの自宅を訪ねてみました 前日、電話で設計内容について質問されましたので 私にわかる範囲でお答えしようと思い訪ねました
本来なら、設計士さんに質問すべきでしょうが 前田さんは、通常、施主さんとの話し合いで家を造っておられ、施主に尋ねるのが最良と考えられたようです また、前田さん宅には柴さんに質問状を送るファックスもメールをするパソコンもありません
質問内容は見積もりをするのに必要とのことで駐車場のコンクリート洗い出しの施行例を見てみたい15mmの内装壁材はどの程度のものでよいのかトップライトを並べてあるがトップライトの隙間は瓦敷きとするのか 縁側のポリカの雨戸を実際に見てみたい等でした
私としては、近日中に柴さんの設計された住宅をいっよに見学していただくので、それを見て判断してくださいと答えました 前田さん宅に伺った時、設計図を前に少しでもよい材を使いたいと考えこまれていました お世辞を言う人ではないのですが、設計されている家が非常にかっこいいと誉めてもらいました
完成したら、もっといい家になるとも言われ非常にうれしく思いました
ITさんへお世話になります。
昨日、各社から質疑がでてきましたので、回答を加えた質疑回答書を送ります。各社には本日中にファックスで送付します。前田建築さんには郵送にて送ります。
質疑の中で、水道の負担金取扱いがありました。現時点では工事とは別途扱いにしておきました。今後確認が必要になります。以上よろしくお願いします
2008.3.22
見積りをお願いしている建設会社からの質疑に回答を行う(ファックスにて)
2008.3.23
こんばんは本日、パソコン修理終わりましたメールにて連絡の際はまた、自宅のメールアドレスにお願いします
ITさんへお世話になります。
メールの返事か遅くなり申しわけありません。見学の日程ですが、本日までに、ネゴの依頼そしてお断りの電話が終了しました。
ネゴをお願いした各社は4月19日までには連絡をいただけると思いますので、その結果内容で見学をお願いしようと思います。
よって4月28日が良いのではと思います。それと、ITさんの各社の見積を見てのご感想をブログで紹介させてもらいました。
■ 野元技建・今村建設の2者での最終調整、そして工事請負契約 ■
2008.4.5
ご自宅にて打合せ(各社からの見積書を開封する)
2008.4.13
おはようございます
請負業者の見積もりについて意見、要望を書きました主には今村建設の見積もり内容についてですご意見をお聞かせ下さい お会いしての打ち合わせの必要があれば28日の見学前に事務所に伺いますよろしくお願いします
ITさんへお世話になります。
本日、野元技建、桜木組より返事がありました。今村建設は今週末の提出になります。野元さんからは電話で、ぜひ28,000,000円でやりたいとの返事です。桜木組からはファックスで30,000,000円の見積りがとどきました。
ITさんからの質問に対しての返答は、別添付の議事録内に書いておきましたのでご覧ください。また今村建設の大工・左官の職人さんのことですが、大工さんは社員です、左官は一人社員の方がいます、とても丁寧な仕事をされる方です。
ただしシラスの入った材料を使う場所(中霧島壁・そとん壁)は、なるべく都城の左官屋さん(島大組)を指定しています。見積に対しての各種要望に関しては、次のステップとして考えて行こうと思います。以上よろしくお願いします。
2008.4.13
添付を忘れました再度、送信します
工事見積もりについて意見、質問を書きます
○請負業者決定には
�見積り額
�大工、左官さんの技術
�過去に柴さんと組んで仕事をされたことがあるの3点を重視していますこのことから今村建設 桜木組(次回の見積もり額次第)前田建築の3社が残ります
○前田建築さんは、値下げ努力もされたようですが、3千万円程の見積もりとなるようです前田建築さんにお願いすれば、リスクは伴いますが良い仕事をされるような気がして一番期待していたのですが予算的に難しいと考えています
自分の計算ですが蓄熱暖房機、エアコン、フェンス、スッキリポール等の廃止をしても2850万以下にはならないようです 見積もり金額も設備類は我々が量販店で買う値段と変わらないものもあり 値下げ努力が足りないようです
○今村建設さんは2900万と最も安いので好感を持っています 見積書の記載もしっかりしていて安心です しかし今村建設さんで最も不安なのは職人さんの腕です 見積もり内容でラセン階段、蓄熱暖房機、エコキュート、エアコンの見積り額が高いです
ラセン階段は市内の業者で43万で、蓄熱暖房機、エコキュート、エアコンは親しい電気店で安く準備できますが、施主持ち込みとしてこの分を単純に見積もり額から抜くことはできるでしょうか
同様に塗装工事50万円は施主施工とし見積り額から抜くことはできないでしょうか
また、台所等の集成材が10万円となっています30万円で無垢板を準備できます施主持込としてその分を引いていただけないでしょうか
竣工写真の20万円は必要ですか
以上です
ITさんへ
再見積をお願いしているのは、今村建設、桜木組、前田建築、野元技建の4社です。最初の段階で設計変更なしで、税込み28,000,000円でやれるのかの検討をしていただいています。
4月14日現在、野元技建さんよりはぜひやりたい、桜木組はできないとの返事がきています。今村建設からは今週一杯時間をくれとのことです。まずは最初の段階ですので、今村建設が28,000,000円でできるのかどうかの返事を待ちます。
その結果をもとに必要であれば、次回は仕様の変更、別途工事、そして支給品の取扱いを検討していきます。竣工写真の提出は施工者にお願いしています。ただし費用がかかるようであれば検討をしなければいけないと考えています。
今後のことですが、竣工写真と合わせて検討をお願いするかもしれないのが エアコンです、設計では空気清浄機能付きの最新式のものを見ております。これを通常のものに変更すれば100,000円以上はお安くなるのではと思います。
ITさんへ。本日、今村建設より再見積が届きました。基礎工事のコンクリート単価、鉄骨階段、等の見直しをしたようです。税込みの28,000,000円にての見積です。
野元技建と今村建設が、28,000,000円での受注を申し出てきましたが、どう致しましょう。2社の完成住宅の見学をお願いしましょうか。するのであれば、4月28日と考えています。
2008.4.14
おはようございます 昨日の質問、意見の追加です 今村建設さんの大工、左官さんは社員でしょうか 今村建設さんでお願いする場合、今村建設さんが手配できる、できる限り腕のいい職人さんでお願いしたいです
それにより工期が予定より多少前後する事はかまいません 職人さんの手配については、次回の見積もりが出た時点で私が直接お願いに行きます 以上です
2008.4.17
こんばんは お電話ありがとうございました 今村建設の見積もり、嬉しく思いました2社の見学は希望しますが 今村建設に期待しています
ITさんへお世話になります
先日はお疲れさまでした。打合せ議事録のデーターを送ります。
2008.4.28
IT さんと共に、野元技建と今村建設、各々自社設計施工による住宅を見学させていただく。
2008.5.7
事務所にて打合せ(別途工事の物置・工作小屋の工事取扱について確認)
2008.5.12
UE邸の見学・柴設計にて打合せを行う。
2008.5.30
今村建設と工事請負契約を結ぶ。