今年も、旧暦のお正月に「師走まつり」はいつもの通りに行なわれた。
まつり最後の時がくると、神門神社から小丸川まで広がるたんぽの中で行なわれる、別れの「オサラバ」の風景は、昔から変わらぬものである。
遠く北側に清水岳(山神)、中央に神門神社の杜、九州山地の奥にポッカリと広がるこの場所が、百済王伝説の地、南郷村神門である。
南郷村に伝わる百済王伝説
百済国は、四暦660年、唐と新羅の連合軍に滅ぼされた。百済の王族・武官たちは日本に亡命し、幾内地方に定住した。 その後動乱により、王族の一団がニ隻の船で筑紫をめざした。一隻には父親の禎或王と次男の華智王などが乗り、もう一隻には長男の福智王と母親の王妃たちが乗った。途中激しい時化に襲われ、 日向の国の金ケ浜、蚊口浦に漂着した。
金ケ浜に漂着した祯嘉王たちは、占 いにより神門に住むことにした。蚊口浦に漂着した福智王は、球を投げて定住の 地を占い、木城町比木に住むことになる。 それぞれに別れ住んだ王族は、しば らく安息の日々を過ごした。しかし、桢 嘉王たちの所在を突き止めた追討軍は神門に迫ってきた。この情報を伝え聞いた比木の福智王は周辺の豪族をひきいて神門入りし、父王に仕えた人たちは殉死した。 村人に尊敬されていた禎嘉王は神門神社に、そして福智王は比木神社に神として祭られた。
師走まつりと百済王の遺品・師走まつりは、木城町比木神社の祭神となった福智王が、90キロの道のりを巡幸 して、神門神社の父である禎嘉王に会いにくるという親子対面のまつりである。 以前は9泊10日かけて行なわれていたが、 戦後2泊3日に短縮されている。
神門神社には百済王の遺品といわれている二十四面の銅鏡が伝世品として残 され、馬鈴、馬鋒、須恵器も伝わってい る。
1984年、南郷村は地域イメ一 ジの向上のため、連綿と守られてきた伝説の糸を一つひとつひもとくことによる村おこし 「百済の里づくり」への一歩を踏み出す。
師走祭初日 迎え火
2・交流の風景 ①