プロフィール
プロフィール
柴 睦 巳
大崩山 にて
1954年 宮崎市生まれ
1973年 宮崎工業高校建築科卒業
1981年 工学院大学大学院修士課程修了
1982年 1級建築士取得(164857)
1990年 柴設計設立、現在に至る
1994年〜南九州大学非常勤講師〜2010年
2002年〜都城高専非常勤講師〜2022年
2018年〜都城市文化財保護審議会委員〜現在に至る
2022年〜宮崎県文化財保護審議会委員
賞 歴
2017年 第1回みやざき木の家コンクール 最優秀賞(川南の平家)
2007年 宮崎県木造建築物設計コンクール 優秀賞(国富のしんちゃんち)
2006年 宮崎県木造建築物設計コンクール 最優秀賞(下北方のかっちゃんち)
2005年 宮崎県木造建築物設計コンクール 最優秀賞(綾のおばあちゃんち)
2004年 宮崎県木造建築物設計コンクール 優良賞(こならの家・家)
2000年 宮崎県木造建築物設計コンクール 優秀賞(コテージ山霧)
1993年 宮崎県木造住宅コンクール 優秀賞(サンルームのある家)
1991年 住宅設計競技「木の香ただよう町づくり・住まいづくり」 佳作
1979年 日本建築学会設計競技「児童館」 全国入選
活 動
1989年~1996年 旧南郷村地域おこし「百済の里づくり」に参加 旧南郷村役場
1995年~ 建築文化について学ぶ「竹の会」に参加 竹の会
1996年~ 諸塚村の産直住宅・古民家再生による交流事業にソフト・ハード両面にて参加 諸塚村役場
1998年~ 「宮崎家づくり塾」をスタート、セミナー・見学会等開催 柴設計
1999年3月 まちづくり塾「木造塾」に参加 日本建築士会連合会
1999年7月~ 建築ジャーナル(月刊誌)に「南郷村物語」連載 建築ジャーナル
2000年5月~ 建築ジャーナル(月刊誌)に「諸塚村讃歌」連載 建築ジャーナル
2000年6月 「竹の会」メンバーとドイツ旅行、カッセル大学にて講演 竹の会
2001年~2002年 宮崎市福祉のまちづくり市民協働会議作業部会に参加 宮崎市
2001年12月 地域発まちづくり 「南郷茶屋・・村人がつくった風景・・」掲載 日刊建設工業新聞
2003年10月 建築士会全国大会 木造塾「木造住宅の現在と未来を考える」パネラー参加 日本建築士会連合会
2004年10月 朝日懇話会・テーマ「心のふるさと」どう作る パネラー参加 朝日新聞社
2005年~2007年 宮崎県森林・林業活性化研究委員会に参加 宮崎県議会委員会
2006年3月 「木づかい」セミナーにて講演 宮崎県林業協会
2007年 「スギシンポジウム2007」にて講演 宮崎県木材利用センター
2008年10月 「木造建築の技術と魅力を語る」にて講演 日本建築学会九州支部
2008年10月 「佐賀南部林政協議会」にて講演 佐賀県鹿島農林事務所
2010年9月 「秋の家づくりセミナー」開催 宮崎家づくり塾
2012年1月~ ASJに参加 ARCHITECT STUDIO JAPAN
2014年11月3日 「再建築不可ー古いたてものが消えていく」シンポジウム パネラー参加 延岡市建築士会
2014年5月~2017年3月 ヘリテージマネージャー養成講習会実施委員会委員長 (一社)宮崎県建築士会
2016年5月21・22日 熊本地震による歴史的建造物被災調査 人吉市周辺 建築士会九州ブロック協議会
2016年7月20・21日 熊本地震による歴史的建造物被災調査 八代市周辺 文化庁文化財ドクター派遣事業
2016年7月28・29日 平成28年度 登録有形文化財建造物修理関係者等講習会受講 文化庁・三好市教育委員会
2016年11月20日 「熊本地震被害を教訓に地域文化遺産や住宅防災を考える」シンポジウム パネラー参加 延岡市建築士会
2017年7月26日〜8月9日 フランスにて1775年竣工住宅リノベーションの基本計画 友人D君
2018年〜 ひむかヘリテージ機構世話人として県内の歴史的建造物に関わる