柴設計
諸塚村産直住宅への取組
1998年〜
家づくりに山の風景をこめて
住まいづくりのプロセスを大切に・・・・木を育てた山人の想いを込めて
南郷村(現美郷町)で百済の里づくりに取組、多くのことを体験しました。その中でも茅葺きの南郷茶屋での経験は貴重なものとなりました。地元のリタイヤーされた方々から多くのことを学び、そしてその方達の息子さんやお孫さんが茅屋根を葺いている姿を見て思いました。
家づくりのプロセスをもっと大切にしなければいけない、建築主ご家族とたくさんの想いを込めて作っていこうと、家は「買うもの」でなく「作り上げるもの」であることを大切にしよう。
家族で関わることで、できた建物 (住まい) への想いは特別なものになります。
柴設計の「諸塚村産直住宅メインコンセプト」とする
第一歩として、山に木を見に行きませんか !
家づくりに山の風景をこめて
住まいの場となる住宅に、機能性・安全性・快適性を求めることは一般的なことですが、何気に目にする建物の各所に家づくりを通して得られた経験が、素敵な思い出として眼に浮かぶ、そんな家づくりをしてみませんか。
天然乾燥材(葉枯し材)を使った住まいづくりを1998年に始めました。毎年建築主家族と一緒に諸塚村の葉枯し現場を訪ねています。
そして森林組合の加工場ではたくさんの木材に触れていただき、季節によって夜は神楽を見に行き、地元の人に山のこと木のこと多くのことを教えていただきます。
私たちはたくさんの木に、囲まれています。そして山には培われた文化が、今だに息づいています。
木という素材だけでなく、木を育てた山の人達の想いを住まいづくりの中に取り入れてみませんか。
家族の成長を見守ってくれる柱や梁には、山で見た風景や出会った村人の笑顔が、家族共通の想い出として宿ることでしょう。
住まいは「買うもの」ではなく、多くの人との関わりの中で「つくりあげるもの」です。
一つの住まいを作りあげると、その家族と関わった人々にとって、まさに一つの「物語」がそこに生まれます。
木を生かした家づくり・空港展
2006年3月、宮崎空港オアシス広場にて「木をいかした家づくり・空港展」が行われ、展示物を私が担当することになりました。
家づくりのハード面だけでなくソフト面についても紹介しました。また会場には木造住宅をより理解していただくために、2005年春に完成しました住宅を取り上げ、居間、食堂、台所の一部をここに再現し、その生活をイメージしていただきます。
住まいづくりに、木を育てた人々の想いを
木造住宅の中で、木材の占める割合は、その量・金額ともに大きなウエイトとなります。
「葉枯らし」とは木材を伐採後、枝を付けたまま山肌に寝かせて置く(12月初めから翌年3月末まで)
その効果として、
・木の含水率低下で重量が軽減し集材・輸送が容易になります。
・人工乾燥の日数を短縮できますます。
・貯材中のカビ、変色を防止でき。
・材色が良くなります。
神楽を楽しみながら地元の人に山のこと木のことを教わる。
写真右 福岡県久山町のU氏親子
山の想いを家づくりに
家は「買う」ものではなく「作る」もの
住まいは「買うもの」ではなく、多くの人との関わりの中で「作りあげるもの」です。
一つの住まいを作りあげると、その家族と関わった人々にとって、まさに一つの「物語」がそこに生まれます。
宮崎日日新聞 2004年1月27日
2004年の1月(27日)の宮崎日日新聞に掲載された記事を紹介します。記者が「人生に物語を提供」というタイトルで私の取組みを取りあげてくれました。
私の家づくりの中で、特に山とのかかわりに興味を持たれ、記事にされたものです。
家を建てられる方のパートナーとして、どのようにかかわっているのか紹介していただいています。
なりわい再発見 人生に物語を提供
読売新聞 2004年10月
読売新聞が地方版連載の「人間ライブ宮崎」で取り上げてくれました。
私の建築に対する考え方の原点となった若い頃の経験、旧南郷村での地域づくりについても紹介してくれています。
そして諸塚村の山との出会いの中で取り組み始めた、建築主との想い作りを、「家づくりにストーリーを」というテーマで私のことを紹介してくれました。
人間ライブ宮崎 家づくりにストーリーを
「宮崎自然派住宅」通信 発行(2003年9月〜)
1998年から山とかかわった家づくりに取り組んでいます。宮崎県内をメインに遠くは福岡県・鹿児島県とその機会をいただきました。多くの方に知っていただきたく「宮崎自然派住宅」というタイトルで通信(レポート)を作成しています。
「宮崎自然派住宅」通信 2006年3月号
南郷村物語 建築ジャーナル掲載
諸塚村のお隣に南郷村(現在美郷町となりましたが)があり、この村は「百済の里づくり」を通して多くの人に知られるようになりました。
私はこの「百済の里づくり」に深くかかわり、多くのことを学びました。
1985年にスタートした「百済の里づくり」のひとつとして、村を訪れる人達のもてなしの場「南郷茶屋」の計画がでてきました。
「百済の里づくり」は百済の街なみを作ることではなく、施設計画にあたっては、ふるさとをイメージした風景を作りあげていくことを大きなテーマとしていました。
計画にあたっては当初より「茅葺き」はできないだろうかと考えていました。南郷村では茅葺き民家が、昭和30年代に板金葺き・瓦葺きに変わっています。
宮崎市内の県立博物館の敷地内には宮崎を代表する民家が数棟移築されています。当時、工事関係者に茅葺きの施工単価を確認すると50,000円/㎡かかるとのこと、限られた予算のなかでは実現は不可能でした。
役場担当の方に公民館長会議にて茅葺きの話をしてもらうと、茅葺きの経験者がまだ健在であること、茅の材料となるススキについては、水清谷地区の山にたくさんあるという情報が入りました。
南郷村には神門・鬼神野・水清谷・渡川の四つの地区があり、各々の地区から茅葺きに詳しい方に集まってもらいました。76才から93才までの13人による茅葺き名人会ができあがったのです。
民家はその土地の人々の手で、土地の素材を使い、気候風土を考えた作り方をするため独自の地域性がでてきます。そしてそれが地方の風景を作り出しているのです。
事前に葺き方について話しを聞くことから始めました。
話しを聞くと四つの地区で葺き方が違うのです。
茅屋根は全体で見ると矩勾配となっていますが、束ねられた茅一束々はそれより緩やかな勾配となっています。各地区での違いは軒先での最初の勾配のとり方に出てきました。
一般的には茅だけで軒先を処理する方法なのですが、
打合せの時に最も声の大きかった地区の手法を採用することになりました。
それは軒付茅の下に杉の小枝(葉付き)を使う手法で、宮崎県内でも他には見られないやり方です。
1996年1月9日に茅葺きが行われました。当日4つの地区より300名以上の参加があり、13人の名人の指導のもと作業が進められました。
屋根を寄棟としたため、各々の地区で東西南北各々の面を担当してもらうこととなり、日の出と同時に屋根の上での作業が始まり、夕方には棟部分を残して作業が終了しました。
日本の文化は里山から生まれたといわれます。茅葺き作業を通じ、至る所に人の知恵を見ることができました、また体力・経験による作業場所・内容と山で培われた人間関係をその場に見ることができました。当日はリタイヤーされた方々がその知恵と経験により主役となりました。
茅葺きを経験して強く感じたことがありました。それは経験や知識の大切さだけではなく、かかわることの大切さです。村の建物を村民の多くの人がその建設に手をかけたのです。
この経験により物づくりにかかわることの大切さを強く感じました。かかわったものに対する愛着と言うことなのでしょうか。
諸塚村讃歌 建築ジャーナル掲載
1996年、百済の里づくりも、一様の施設整備が終わりました。その時に諸塚村との出会いがありました。
自分の育った山に新たな可能性を持って、帰ってこられた役場職員(矢房さん)との出会いです。そして諸塚村の自然と山を守ってこられた村人との出会いです。ここで、若干諸塚村のことを紹介します。
諸塚村 モザイク林と椎茸のホダ木
モザイク林
この村は1993年の第一回朝日森林文化賞を受賞しております。古くから椎茸原木林の造成を進めてきた村人は、昭和30年代に行われた杉・桧による拡大造林の中、先人の教えである適地適木主義を守り通し、北面の湿地帯には杉・桧等の針葉樹を植え、南面の乾燥地にはクヌギなどの椎茸原木を中心とした落葉樹を、また渓谷添いなどには天然林の雑木を保存したのです。
孫の代にしかお金にならない杉・桧だけでなく、短期間で収入となる椎茸のホダキとして使われるクヌギの選択は山で生きる人々の知恵でした。結果、山肌はモザイク林となっていきました。
※ 朝日森林文化賞とは、朝日新聞社が1982年に「緑と地球を守るキャンペーン」の一環とした自然環境保全に関する賞、1999年「明日への環境賞へ移行する。
写真左 クヌギ林
写真右 ホダ木
村内の作業道
諸塚村では、山奥まで管理のための作業道がつくられ、山そして木々の手入れが積極的に行われています。
林内の道路密度は54m/ha。宮崎県内の平均が31.8m/haで全国1位と言われていますが、これと比較してもいかに整備が進んでいるかがわかります。
林内路網密度 54m/h 県平均 31.8m/h(全国一位)
点在する集落
諸塚村での作業道の普及と管理を支えたのは行政だけでなく、明治以来の88箇所の集落を単位とする地域の人々であり、その後にできた16の公民館の自治活動によるものでです。
大きな災害に発展する初期の段階で住民によって自主的に補修され、山の崩壊へとつながらないシステムができあがっており、現在もそれは機能しています。
学生を連れて山村体験「やましぎの杜」
当時、講師をしていた専門学校の学生を連れて、尾根沿いにある集落山鴫の山村生活体験施設である「やましぎの杜」に出かけ、地元の方達の指導のもと山での生活体験を行いました。
当時、全国、いたる所でいかに交流人口を増やしていくかが模索されており、さまざまな取組みが行われていました。ここ諸塚村で進めようとしているのは、交流人口の数を問題とするのではなく、その質を求めようとしているように思われました。
※「やましぎの杜」は使われなくなった民家を役場が買取、宮崎県第一号となるグリーンツーリズム事業 で体験施設として改装したものです。
当時、私は産直住宅取組のため、頻繁に山に通っており、特命で「やましぎの杜」の2棟の民家再生に取組むことになりました。
施設整備だけでなく、すでに他(都城市)で経験していた「そば作り」を村人に提案し、施設が完成する前から家族で「やましぎの杜」に通うことになり、焼畑、種まき、収穫、そば打ちを村人と一緒に行いました。完成後も家族で、様々の体験を「やましぎの杜」を拠点に取り組みました。
写真 左 やましぎの杜で地元の方から指導を受ける
写真 右 山茶畑の整備
村人と一緒に
やましぎの杜は使われなくなった民家を役場が買取、体験施設として改装したものです。
当時、私は産直住宅取組のため、頻繁に山に通っており、特命にて、やましぎの杜の2件の民家再生に特命で取組むことになりました。
施設整備だけでなく、すでに他で経験していた「そば作り」を提案し、施設が完成する前から家族でやましぎの杜に通うことになり、完成後も子供が小さいうちは数年通いました。
写真左上 焼畑とそば種まき
写真左下 田植えと稲刈り
写真右上 サトウキビ収穫
写真右下 釜炒り茶づくり
建築主と葉枯らし(天然乾燥)現場へ
人の一生の中で、家をつくるという大きな取組みの中に、培われたモザイク林で育った木を取り入れようという、ある種壮大なるロマンではと感じました。
個人のロマンである持ち家と、自然環境保全の担い手としての役割を再度求められている森を、組み合わせようというものです。
写真 「コブトコロ」の材齢66年の杉
木を育てた山の文化と共に
山を守ってきた人々の歴史とその「想い」をもっとも身近かな住宅に、その計画段階から工事そして完成後まで実感できる形で取り入れることができれば、そのシステムは、新たな住まいづくりの可能性をもつのではと思いました。
山からの恵みを受けるために・・・・
長期的な視野を持ちながら新しいことに取組む姿勢に、「山からの恵みを受けるために山を守っていくのだ、そしてそれが結果として森林保全という形で川下の人たちに役立つのである」と言われた林業に励む村人の姿をも、重ね合わせてしまいました。
地元宮崎での取組
地域での試みがその結果、地球規模の環境保全という大きなテーマにまでつながっていくのだと考えることで、宮崎をベースに活動したいという私に新たな可能性を示唆してくれました。
写真上 地元宮崎の山とのかかわりをより深く
T邸 都城市 貸家
私が初めて諸塚村の木材に取り組んだのは1998年の春です。建設場所は都城市でした。古くなった貸家を、新しくしたいという建築主の話しから計画が始まりました。
建築主が勤める職場で、子供がアトピーで苦しんでいる同僚がおり、今回建てる貸家は、自然素材を使い、シックハウス症候群の原因となる建材を使わないようにしたいというものでした。
T邸 木材(山から現場へ)
自然の物である木材ですら、流通材はどこで手が加えられ、どんな処理がされているかわかりません。話しを進める内に、木材の産地を訪ね木がどのような場所で育ち、どのような流通で現場へ搬入されるのか実際見てみようということになりました。
T邸 産直ツアーへ参加
当時、諸塚村は、生産者と消費者のお互いの顔が見える方式で産直住宅の取組みをすでに始めており、その年の6月に建築主の御夫妻と共に産直ツアーに参加しました。
計画当初、建築主は「なぜ諸塚材を使うのか、都城市は南九州で有数の木材集積地であり都城周辺も多くの木材が産出されているから、なるべく地元の物を使えば良いのに」と言われていました。
T邸 山の現場を森林組合の方から
実際、産直ツアーに参加し、天然乾燥の現場を見ていただき、山の現状を熱心に語る森林組合の方、山村の今後のあり方を環境保全という視点で話す役場スタッフらの話しを聞き、そして何よりも諸塚村のモザイク林そしてそれを支えてきた山村文化を目の当りにし、すっかり諸塚ファンとなりました。
T邸 貸家 完成
8月に工事着工となり、木材の切り出し現場での打合せ、9月に迎えた上棟時にと、建築主と山主がお互いを訪ねることになりました。
12月には竣工を迎えることができ、諸塚村より関係者10数名が祝いの席に出席され、この席で建築主は諸塚村親善大使の称号をいただくことになり、より一層諸塚村への想いを深めたようです。
写真左 上棟時
写真右 完成時
「諸塚村」プランドへ
本来「諸塚材」というブランドはありませんでした。しかし、材齢の長い材の葉付き自然乾燥材、北斜面に育った目の詰まった良材などの提供を受けることで、その可能性を強く感じています。
山の心をこめて「諸塚村」ブランドへ
また諸塚材の魅力を考える時、材質そのものではなく諸塚という村が前提としてあると感じています。
山を大事にする心、神楽を始めとする伝統文化を大事にする心、山を訪れる人をもてなす村びとの心、そういった山に生活している村人の想いが木材に込められて出荷される。
それが結果として「諸塚材」としてのブランドができあがるのだという想いを強くしました。このように考えれば、県内多くの木材産地のブランド化が可能になります。
「宮崎自然派住宅」通信
ここで、いくつか実例としての家づくりを紹介します。見ていただいている資料は、私が取組んだ住宅をなるべく多くの人に知って欲しいと思い、住宅の計画段階、工事の途中、そして完成後にと、機会あるごとに出しています「宮崎自然派住宅」通信です。
ホームページでも紹介しています。まずは2003年9月に完成したT邸を紹介します。通信では、Tさんが1997年2月の長女誕生を機会に家づくりを思い立たれ、そして2000年2月に完成し、その春の4月14日に諸塚村へ「交流の森づくり」に参加され、ご家族で植樹された時までの経緯を細かく紹介しています。
「宮崎自然派住宅」通信 2003年9月号
Y邸 杉材との出会い
2002年の暮れに、諸塚村の森林組合加工場より、77年生の杉が葉枯しされるという電話をいただき、2003年の2月14日に建築主のYさんを誘い葉枯しの現場へ行きました。
諸塚村七つ山の北粉(ほくそぎ)の山です。現場は北斜面の急峻な場所です。材の根元はその地形のため大きくまがったものであり、材齢の割には大きくなく、しっかりと目のつまったとても良い材でした。
Y邸は、春に工事の着工を予定していたのですが、葉枯らし現場で「これを使えるのであれば、着工を延して欲しい」との要望がありました。
葉枯らし材は、山から切り出されるのが3月頃であり、自然な乾燥を考えると、どうしても、10月に現場へ搬入する工程となります。
自然の物を自然に近い状態で使うのであれば、その特性にあった方法を考慮しなければなりません。
「宮崎自然派住宅」通信 2003年10月号
Y邸 アカマツをもとめて
Y邸には全部で7本の松梁を使う計画で、そのうち2階の床を支える末口36㎝、そして長さが7mの松梁がメインです。
森林組合の山本さんより、アカマツの切り出し現場があり、そこに要望していた大きさの物がある旨の連絡をいただき、5月10日に現場へ案内していただきました。
建主のYさんと、事務所のスタッフ、そして私の長女も一緒に行きました。現場は森林組合の加工場より40分ほど登った場所で、ここからは六峰街道の走る尾根筋、そして諸塚山が一望できます。
行く途中で、尾根筋に立ち枯れたアカマツを数カ所みました。アカマツが使えなくなる日が、来るのもそう先のことではないと思いました。
現場には50~60年生の使えそうな物が数本ありました。ただし化粧材として使うため、その曲がり具合も選定のポイントとなります。
すでに倒されたもの、そして森の中に立っているものを含め、候補となるものを3本見つけることができました。
「宮崎自然派住宅」通信 2004年3月号
Y程 アカマツにアオ(カビが発生)
工事着工後、加工場で木材の確認を行いました。山で選んだアカマツがカビだらけとなり、その対応についてあれこれと協議しました。
加工場で再度確認したところ、大きな断面で製材していたため、ひきなおした面はきれいな木肌で一安心しました。アカマツを化粧の梁材として良く使いますが、いつもアオ(カビのこと)への対応で悩みます。
宮崎県内で全国ブランドとして、過去・現在も名前を聞く木材はと聞かれれば、船の材料として使われたベンコウ材としてのオビ杉、そして銘木中の銘木である佐野神社の佐野杉(霧島杉)、そして日向アカマツがあります。
日向アカマツのなかでの最も有名なものが、現在の東大寺の大仏殿で使われている霧島アカマツです。
写真左 加工場でアオの確認(10月3日)
写真右 再度のひき直し後に本来の木肌を見せる(10月18日)
Y程 完成
ひとつひとつの工程を建主に確認していただき、工事が進みました。200年2月、完成しました。
家づくり物語に山の風景をこめて
家族が、そして地域の住民が協力して家づくりが行われた歳月はたいへん長いものです。住宅が商品として扱われてから、そんなに時間はたっていません。
多くの人たちが手をかけて作り上げた家に対する「想い」は、買った家に対する「想い」は違うものです。
ひとつの家ができあがるとは、まさにひとつの「物語」がそこにうまれるのです。
ご家族でこの物語を楽しんでみませんか。そしてこの物語の多くのページに「山の想いをこめて」みませんか。
2017 年3月
取り組んできた「諸塚村産直住宅」の基本コンセプト、
及び、建築としての形、プランが評価され、
川南の平屋が
「第一回みやざき木の家コンクール」で最優秀賞をいただきました。