紀要 第7号(2007年3月発行)
研究論文
- Steinbeck’s Miscalculation in Burning Bright[PDFファイル/26KB] 
 IWASE Tsuneko
- Why don’t Japanese people talk straightly? ? Sociocultural and Linguistic Approach ?[PDFファイル/38KB] 
 IWAMOTO Hajime
- Use of a Grammar Book vs. Use of a Concordance as a Self-Correction Tool for Article Errors[PDFファイル/172KB] 
 TAGUCHI Kaya
- The Interaction of Conjunction and Negation[PDFファイル/34KB] 
 MUROMATSU Keiko
- Two Paths after Defeat: Postwar Mentality and Morality in Stray Dog[PDFファイル/22KB] 
 Patrick McCOY
- An Analysis of the ‘Socio-Affective Filter,’ First Language and Cultural Interference among Japanese Students of English 
 [PDFファイル/35KB]
 J. Noel HAMILTON
- CONTEMPLATING LANGUAGE: Hermeneutics to Childhood’s End[PDFファイル/39KB] 
 Jamiel C. FILER
- L’infixe nasal et ses valeurs aspectuelles en latin (III)[PDFファイル/629KB] 
 MORITA Shin’ya
- “Plaisanterie” et deplacement : un essai sur la poesie d’Eluard a l’epoque Dada[PDFファイル/61KB] 
 FUKUDA Takuya
- 長期記憶と英語教育(1) ― 海馬と記憶の生成、記憶システムの分類、手続記憶と第二言語習得理論― 
 [PDFファイル/354KB]
 湯舟 英一
- 現代日本文学における暴力・青年と文学[PDFファイル/35KB] 
 マシュー・ストレッカー
- 乳幼児をもつ母親の子育てに関する困りごとや悩みごとに関する研究 ―児の年齢別、初経産別による検討― 
 [PDFファイル/1.6MB]
 唐田 順子・森田 明美
- 「遊び」概念の各言語系表現にみる遊びの内包感情―『ホモ・ルーデンス』を手がかりとして―[PDFファイル/81KB] 
 片山 美由紀
- 親密な対人場面における感情の表出性が行為の好ましさと将来の関係性の評価に及ぼす効果[PDFファイル/505KB] 
 結城 裕也
ほか、研究所活動報告など