2022.01.31|MON
2022.01.31|MON
2022年2月26日(土)10時00分~11時50分
オンライン開催(zoom)
私達の研究グループは、学習者自身の質問力を高めることに注目しています。そのためにインタビュー形式で口頭能力を測定する「ACTFL-OPI」の質問を機能別に分類した表を作成しました。この分類表を質問力向上に役立てたいと考えています。
そこで、日本語学習支援などに関わってらっしゃる方々と共有し、グループワークで質問を作ることを体験していただきながら、分類表を参照しない場合と参照する場合による違いについて考え、自由に意見交換をしたいと思います。(グループワークではgoogle slide使用)
学習者に質問をさせたいけれど、なかなか質問が出てこないという悩みをもっている、日本語教育はじめ教育に関わる方々。グループワークに積極的に参加していただける方。
30名(先着)
東洋大学人間科学総合研究所若手研究チーム(研究代表堀恵子・高橋圭子)
OPI研究会質問プロジェクト(代表堀恵子・メンバー(五十音順)安高紀子・大隅紀子・ケッチャム千香子・長松谷有紀・長谷川由香)
無料
申込
https://forms.gle/QUfqyHfspm9H1j6LA
ポスターのデータはこちら
ワークショップ後、簡単なアンケートをお願いします(回答任意)。また、ワークショップ内で作成された質問を、今後の研究に使わせていただくことがあります(ご協力いただける方のみ)。
お問い合わせ先
khori34[あっと]toyo.jp(あっとを@に変えてください)
本ワークショップは、東洋大学人間科学総合研究所若手研究支援助成、OPI研究会プロジェクト助成を受けています。