《投稿論文》
野口友紀子
慈善のはじまりと展開―『女学雑誌』にみる婦人慈善会の活動の意味―
岡本周佳
一九四五年から一九八九年の学生セツルメント史における対象の変化―大学生による主体的な地域活動の展開―
《会員著書紹介》
河尾豊司
末松惠著『少年行刑の歴史からみる知的障害者福祉の萌芽』二〇二二年三月、大空社出版
橋本理子
社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会編『社会事業史学会創立50周年記念論文集 戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造』第1巻〈思想・海外〉、第2巻〈理論・総括〉 二〇二二年一〇月、近現代資料刊行会
《東京の福祉史探訪》
松本園子
第一〇回 興望館セツル・東大セツル亀有診療所 墨田区京島・足立区大谷田・東和