2010年

第43回例会

2010年1月23日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館8階782教室

小倉常明氏(淑徳大学)

「東京府立小笠原感化院脩済学園に関する一考察」

第44回例会

2010年2月27日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館7階773教室

長沼友兄氏

「東京感化院設立当時の欧米社会事業情報」

第45回例会

2010年3月27日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館8階783教室

河尾豊司氏(相模女子大学)

「資料紹介:戦前期滝乃川学園保母養成部一般教養科目講義草稿(石井筆子著)―大日本帝国憲法時代における最も開明的な男女の一組、石井夫妻の事業と思想に関する研究―」

第46回例会

2010年4月24日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス1号館12階社会科学研究所神田分室

松本園子氏(白梅学園大学)

「戦後期東京における保育所づくり運動」

第47回例会

2010年5月22日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館7階774教室

石川衣紀氏(東京学芸大学大学院)

「戦前における関一大阪市政の都市教育施策と視学・鈴木治太郎の教育改善事業の実践」

第48回例会

2010年6月26日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館7階774教室

橋本理子氏(立正大学)

「占領期埼玉県の社会福祉政策―浦和市民生委員問題を中心に―」

第49回例会

2010年7月24日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館7階774教室

副島望氏(日本女子大学大学院)「東京府下窮民と下総開墾局」

寺脇隆夫氏「東京での「民生館・民生事務所」の小史―「福祉事務所」誕生の前身という側面、また区部(旧東京市)に焦点を置いて―」

第50回例会

2010年9月25日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス1号館5階ゼミ52教室

松山京子氏

「東京都児童相談所・一時保護所の今昔」

第51回例会

2010年10月23日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館8階782教室

江連崇氏(専修大学大学院)

「明治期における教誨についての整理と考察 一」

第52回例会

2010年11月27日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館8階783教室

藤井常文氏(明星大学)

「キャロル活動報告書の歴史的意義とその後の児童相談所」

第53回例会

2010年12月25日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館8階783教室

高野聡子氏(目白大学)

「戦時下における精神薄弱児施設の苦悩~元保母の証言からみた藤倉学園の疎開生活の実際~」