2006年

第1回例会・第1回総会(設立総会)

2006年3月10日(金)14時~17時

宇都栄子氏(専修大学)「児童養護関係の先行研究報告」

土井直子氏(長谷川仏教文化研究所)「公衆衛生関係の先行研究報告」

松本園子氏(淑徳短期大学)「保育関係の先行研究報告」

専修大学神田キャンパス1号館社会科学研究所神田分室

第2回例会

2006年4月22日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス1号館ゼミ51教室

高野聡子氏(筑波大学大学院)「藤倉学園における精神薄弱児教育と保護機能-1919(大正8)年~1926(大正15)年の創設期を中心として-」

第3回例会

2006年5月27日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館774教室

(1)『東京都福祉事業協会75年史』から

宇都栄子氏(専修大学)・松本園子氏(淑徳短期大学)「東京府社会事業協会史の概要」

宇都栄子氏「協会の職業紹介事業について」

松本園子氏「協会の父子ホームについて」

川崎愛氏(常磐大学)「75年史を読んで」

(2)『岡弘毅と社会事業』から

寺脇隆夫氏(浦和大学)「東京府社会事業協会と岡弘毅」

第4回例会

2006年6月24日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

岡本多喜子氏(明治学院大学)・中村律子氏(法政大学)・小笠原祐次氏(中部学院大学)「浴風園利用者調査について」

河畠修氏(浦和大学)「『福祉史を歩く/東京・明治』から」

第5回例会

2006年7月22日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

大塚美紀氏(筑波大学大学院)「日露戦争戦後における視覚障害者の職業問題に対する当事者意識-点字雑誌『むつぼしのひかり』を中心に-」

第6回例会

2006年9月23日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

菅沼隆氏(立教大学)「被占領期社会福祉研究の今後の課題」

岩永公成氏(東日本国際大学)「占領期の児童福祉実施体制:児童相談所の成立過程」

植野真澄氏(大阪大学大学院)「占領下の非軍事化政策と旧軍人援護問題-戦傷病者戦没者援護法の制定過程について-」

第7回例会

2006年10月27日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

塩崎美穂氏(お茶の水女子大学)「「公立託児所」成立期再考-近代日本における公的保育思想-」

第8回例会

2006年11月25日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

大久保秀子氏(浦和大学)「「浅草寺社会事業」の歴史的展開-地域社会事業への視点と課題」

第9回例会

2006年12月23日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館764教室

野口武悟氏(専修大学)「東京における点字図書館の歴史-明治時代から「日本盲人図書館」設立までの時期の検討-」