2007年

第10回例会

2007年1月27日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス1号館7階ゼミ72教室

庄司拓也氏(田園調布学園大学)「明治前期における感化院の処遇のあり方と海外情報の影響-東京感化院「神宮教院感化院規則」を事例として-」

第11回例会

2007年2月24日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス1号館13階13A会議室

土井直子氏(長谷川仏教文化研究所)「同潤会事業における不良住宅地区改良事業の意義:同潤会猿江裏町地区に関する考察」

第12回例会

2007年3月24日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館7階774教室

川上裕子氏(お茶の水女子大学大学院)「1937年保健所法制定以前の母子保健事業の特色-東京市特別衛生地区保健館への期待と同保健館で保健婦が果たした役割からの考察-」

第13回例会

2007年4月28日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館6階762教室

松本園子氏(淑徳短期大学)「二葉幼稚園―先行研究の検討と創設期の運営―」

第14回例会

2007年5月26日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館6階762教室

吉長真子氏(東京大学)「1930年代の農村にもちこまれた愛育事業―農村女性の教育・動員と保健婦の使命―」

第15回例会

2007年6月23日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館6階762教室

岩田正美氏(日本女子大学)「戦後東京におけるスラムの趨勢と行政介入」

第16回例会

2007年7月28日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館6階762教室

寺脇隆夫氏(浦和大学)「東京における救護法の施行状況‐その概況と特徴‐」

第17回例会

2007年9月29日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス1号館12階社会科学研究所

百瀬孝氏(群馬社会福祉大学)「東京における昭和20年度緊急生活援護事業」

第18回例会

2007年10月27日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館7階772教室

長沼友兄氏「植民地朝鮮に展開した児童保護施設と渋沢栄一―朝鮮扶植農園への事例を通じて朝鮮認識を考える―」

第19回例会

2007年11月24日(土)18時~21時

専修大学神田キャンパス7号館7階772教室

野口武悟氏(専修大学)・米田宏樹氏(筑波大学)「特別支援学校における史資料・記録類の保存と活用の現状と課題-関東地方と関西地方を対象とした調査から―」

第20回例会

2007年12月22日(土)14時~17時

専修大学神田キャンパス7号館6階762教室

金寿蓮氏(淑徳大学)「貧困の再生産の現状-A市生活保護世帯の未成年者に関する事例研究より-」

寺脇隆夫氏(浦和大学)「自編著の概要紹介:『救護法成立・施行関係資料集成』・『救護法の成立と施行状況の研究』」