第9号(2015年5月)

小泉亜紀

福田会育児院における院内処遇史

―その②/明治・大正期の院内の生活や活動に関する仏教・組織・職員の役割―

池谷秀登

生活保護第一次適性化時の在日朝鮮・韓国人の状況

黒岩亮子

大学セツルメント活動が地域に果たした役割

―日本女子大学O町セツルメントの事例から―

加藤洋子

〈研究ノート〉子育て・生活環境の変貌とその課題

―東京都小平市における一九七四年調査と二〇一一年調査結果の比較検討―

大塚美紀

資料紹介/点字雑誌『六星の光』掲載論稿[墨字訳](八)

―海外の盲人社会事業に関する論考を中心に―

庄司拓也・松本園子

翻刻資料/二葉幼稚園『園誌』(一九〇六・九~一九一三年)

本多創史

《会員著書紹介》川上裕子著

『日本における保健婦事業の成立と展開―戦前・戦中期を中心に―』

野口武悟

《会員著書紹介》宮武正明著

『子どもの貧困―貧困の連鎖と学習支援』