性病を治療する薬とは、言い換えれば、性病の原因となる病原体の増殖を防いだり、病原体自体を死滅させる薬のことです。
一般的には【抗菌薬】とか【抗生物質】とか【抗生剤】とか呼ばれています。
正確には、【抗生物質】は【抗菌薬】に含まれます。
【抗生剤】とは、正式な医学用語ではありません。
抗菌薬⇒病原体を殺したり、増殖活動をしないようにおとなしくさせる薬のことです。
【合成抗菌薬】と【抗生物質】の二つに大別されます。
抗生物質⇒微生物が、他の微生物の発育や代謝を阻害する為に、自ら作り出す化学物質のことです。
現在では、ほとんどの【抗生物質】は、科学的に作られています。
世界初の【抗生物質】は、青カビから発見された、『ペニシリン』です。
抗生剤⇒【抗生物質】のこととして、汎用的に使われます。
【抗生物質】で出来た薬と思っておいてください。
細菌や真菌(カビ)には抗菌薬が有効です。
細菌や真菌は自分の細胞を持つため、治療薬を作る事が出来ます。
細菌が病原体となる感染症に対しては、20世紀半ばに、ペニシリンなどの【抗生物質】が開発され、それまでは、不治の病と恐れられていた、赤痢やチフス等の伝染病などが、次々に治療出来るようになりました。
【抗生物質】は、細胞の構造を利用して作用します。
【抗生物質】とは、病原体(細菌のような微生物)の細胞だけを攻撃する事が出来る薬です。
そのため、細胞を持たないウイルスには効果がありません。
特定のウイルスの増殖を制御する薬はあるのですが、ウイルスを死滅させる薬はありません。