Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
after.scorpio
Home
写真・映像記録
次回イベント情報
ArtConference
アートコンファランス:10月
アートコンファランス:11月
アートコンファランス:9月
Untitled Post
喜多六平太+友枝喜久夫
このサイトについて
イベントの記録
PRESENTATION from ISA
ヒノエマタ1984-1987
メイープロジェクト
東京アートセレブレーション1985 part1
東京アートセレブレーション1985 part2
スコピオ・プロジェクトとは
チラシ・パンフレット・機関誌・記事群
AC
JAM
Jam11:ヒグマ春夫
Jam11:嶋津武仁
Jam11:斉藤文春
Jam11:星野共
Jam11:根本寿幸
Jam11:池田一
Jam11:浜田剛爾
Jam11:粉川哲夫
PRESENTATION from I.S.A.
THEATER BOOK
THEATER BOOK BROWN
TBB:ヒグマ春夫
TBB:丸山亮
TBB:伊藤俊治+浜田剛爾+鴻英良
TBB:佐々木幹郎
TBB:大島洋
TBB:池田一
TBB:豊島重之
TBB:高橋康也
THEATRE BOOK YELLOW
どんな色にも塗れる白い劇場
フリッカーシュタイン伯爵のドラマトゥルギー
電子リアリティについて
パフォーマンス・フェスティバル・イン・檜枝岐
ハプニング、イベント、パフォーマンス
パフォーマンスは拡大鏡
桧枝岐ドキュメンタ
ポスト・ヒノエマタ・フェスタ(1987)
メイ—プロジェクト
mayproject-part1
差異の感覚
mayproject-part2
俳優は〈生理〉などと言わずに、〈関係〉と言うべきである。ここでの〈関係〉の対象は、いうまでもなく、ひとまず、〈テクノロジー〉である。
現在という場所
皮膚の表と裏側に起こるもの
肉体言語
肉体言語第10号
ジャン・ルイ・バローの肉体錬金術
肉体言語第11号
私たちの“場の演劇”のために
私の新劇解体史
肉体言語第12号
「芸術」から“パフォーマンス”へ
はじめに
シンポジウム I「パフォーマンスの現在」
パフォーマンス —— 負の時間
パフォーマンスはムーブメントたりうるか
桃山晴衣インタビュー
秘奥の土中に光ファイバーを見る
肉体言語第8号
演技の根幹
肉体言語第9号
60年代前後をふりかえる その肉体性の奪還
リンク
及川廣信氏によるテキスト群
批評・関連テキスト
ムッシュウ・オイカワと私
after.scorpio
mayproject-part1
差異の感覚
(浜田剛爾)
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse