SHU UEMURA PATRONAGE
TOKYO ART CELEBRATION/東京アートセレブレーション
アーティストたちのムーヴメント最前線
part1
1985.04.25
「自在 Vol.3」
石井満隆(舞踏)、井上敬三(クラリネット/サックス)、坂田明)サックス)、小山彰太(ドラムス)
渋谷エピキュラス
1985.04.26
「なにがなんでも!」
竹田賢一(エレクトリック大正琴)、川仁宏(パフォーマンス)、加藤啓(美術)、
John Duncan(イクスプロージョン)
渋谷エピキュラス
1985.05.23
「T・O・K・Y・O アクション5月——Waving road」
池田一(パフォーマンス)、畦地慶司(胡弓)、若菜裕直・上門貴美代・宮坂高弘(パフォーマンス)、
楠野裕司(写真)
渋谷エピキュラス
1985.05.24
「水の記憶・夢の記憶」
浜田剛爾(美術)、村上ポンタ秀一(パーカッション)、
ロクス・ソルス サウンドグループ(シンセサイザー)
渋谷エピキュラス
1985.05.31
「美術とアクション」
浜田剛爾(美術)、池田一(パフォーマンス)、ガリバー(美術)、石井伊都子(ぴあ編集部)、
近藤幸夫(国立近代美術館研究員)、南條史生(国際交流基金事業部)
竹橋・科学技術館1号催物場
1985.06.01
「Taking To Myself」
飯村隆彦(ヴィデオ インスタレーション)
「スティル テレヴィジョン」
根本寿幸(インスタレーション)
「浮遊する細胞体——ヴィデオの未来都市のために」
ビグマ春夫(ヴィデオ・美術)、及川廣信(演出)、大沼鉄郎(映像)、吉村弘(シンセサイザー)、
倉島正彦(コンピューターグラフィックス)、湯本香樹実(音楽)、吉本大輔(舞踏)、
榎本晴夫・井田けい子(バレエ)、勅使河原三郎(マイム)、上野陽一(ヴォイス)
「私のチューリング・マシーンとの対話」
粉川哲夫(評論)
「Hi-Time connection」
木村雅典(環境デザイン)・大房淳一(ヴィデオ)、キラキラ社
「DADA IN JAPAN」
白川芳夫(写真展示・構成)
竹橋・科学技術館1・2・3号催物場(同時進行)
1985.06.02
「ポエム・マシン」
鈴木志郎康・清水哲男・さとう三千魚(詩)、星野共(コンピューターソフトデザイン)
「肉体契約論考」
ガリバー(プレゼンテーション)
「ヴィデオのロシアアヴァンギャルド——浮上する未来都市のために」
鴻英良(演出)、ヒグマ春夫(ヴィデオ・美術)、大橋宏・陰山泰・佐木美奈子(早稲田「新」劇場)、
清水信次(解体社)、金沢健一(美術)、森田和夫(コンピューターグラフィックス)、
嶋津武仁(コンピューター作曲)
「Self & Reflection—3—」
小林進(演出)、田中玲・米内山明宏・横浜パフォーマンスグループ
「指向性III」
加藤到(ヴィデオアート)
「DADA IN JAPAN」
白川芳夫(写真展示・構成)
「日本のダダイズム」
白川芳夫(評論)
竹橋・科学技術館1・2・3号催物場(同時進行)
ライティング・コーディネーター:市川滋
ミュージック・コーディネーター:中島宏幸
ドキュメント:弦間隆、会田健一郎、秋田重治
制作:シュウ ウエムラ アートシアター/スコピオ・プロジェクト
協賛:ビクター株式会社
機材協力:日本ファームウエア株式会社、ミズホ通信株式会社、HAL研究所、放映産業株式会社
採録者註
「清水信次」とあるのは、今日の「清水信臣」氏と思われる。