d3.1980-89年

※出版年順に配列

※記述の形式
No
著者名. 題名. 誌名. 出版年月, 巻号, はじめのページ-おわりのページ.
※注記

1980(昭和55)年

d1980-01

栃折久美子, 菅田次男写真. 栃折久美子の製本工房から 7 表紙. 流行通信. 1980.1, 192, p.122.

d1980-02

栃折久美子. 友あり…. NHK婦人百科. 1980.1, 178, p.73.

d1980-03

栃折久美子のルリユール ART. 流行通信. 1980.2, 193, p.96-97.

※グラビア

d1980-04

栃折久美子, 菅田次男写真. 栃折久美子の製本工房から 8 デザイン. 流行通信. 1980.2, 193, p.126.

d1980-05

栃折久美子. ツタの手紙. NHK婦人百科. 1980.2, 179, p.73.

※c1983-4『メニューは貴女から』に“北からの手紙”の題で収録

d1980-06

栃折久美子. 春のからっ風(好きな歌). 朝日新聞. 1980.2.17, 朝刊 日曜版, p.31.

d1980-07

栃折久美子, 無量塔蔵六, 菅田次男写真. 手仕事を考える ルリユールとヴァイオリン. 流行通信. 1980.3, 194, p.51-53.

d1980-08

栃折久美子. 洗い張り. NHK婦人百科. 1980.3, 180, p.73.

d1980-09

栃折久美子. 五百年後の友に. 面白半分. 1980.4, 16(6).

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に収録

d1980の10-14 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1980-15

栃折久美子. 極彩色と無彩色. 暮しの創造. 1980.夏, 13, p.30-31.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』, a2011-1『美しい書物』に収録

d1980-16

栃折久美子. 公開講座(ぴいぷる). 週刊文春. 1980.7.3, 22(27), p.161.

d1980の17-22 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1980-23

栃折久美子. アンケート 推理小説に関する355人の意見. 中央公論. 1980.8.10, 95(11) 夏季臨時増刊 推理小説特集, p.374.

※アンケート回答

d1980の24-34 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1980-35

重森弘淹、長野重一、栃折久美子. 座談会・話題の写真(フォト・コミュニケーション). アサヒカメラ. 1980.11, 65(11), p.176-181.

d1980の36-43 → d31.1980-81年 装丁ノート

1981(昭和56)年

d1981-01

栃折久美子. あさめし. 食食食. 1981.1.10, 25, p.1.

d1981の02-08 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1981-09

渡部雄吉撮影. 昭和の主役 栃折久美子. Voice. 1981.3, 39, p.1-6.

※巻頭グラビア

d1981の10-39 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1981-40

一冊は持っていたい。美しい表情の本。. クロワッサン. 1981.9.25, 5(18), p.14.

※コメント

d1981の41-43 → d31.1980-81年 装丁ノート

d1981-44

本誌編集部文, 本橋成一撮影. ものを考える場に生活のにおいはいらない(私の城・私の書斎 17人の知的空間を探検する). 太陽. 1981.11, 19(12), p.60.

※グラビア

1982(昭和57)年

d1982-01

栃折久美子. いまわたしは. 飛ぶ教室. 1982.春季, 2, p.82-85.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に収録

d1982-02

栃折久美子. 娘に贈る『夏の花』. 掲載誌不明. 1982.7.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』, c2015-3『本なんて!』に収録

1983(昭和58)年

d1983-01

栃折久美子. 装丁ノート. ゆずり葉. 1983.2, 2, p.22.

d1983-02

栃折久美子. 分際をわきまえた装丁. 別冊美術手帖 デザインの現場から Part2. 1983.秋, 2(6), p.99-103.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に“本の方法”の題で収録

d1983-03

栃折久美子. 二十九の小さなたから. 暮しの手帖. 1983.10, 第2世紀 86, p.34-39.

d1983-04

栃折久美子. 心の故郷、ブリュッセルでタイムトリップ(31人の生活を楽しむ方法 ファッションアンケート). Elle Japon. 1983.10, 2(10), p.126.

※アンケート回答

d1983-05

栃折久美子. 称号(随筆). 望星. 1983.11, 14(11), p.14-15.

d1983-06

栃折久美子, 金谷博雄. 酸性用紙問題への提言 業際的立場からの研究を(対談). 出版ニュース. 1983.11上旬, 1303, p.4-7.

※対談

d1983-07

小林公子文. 世界でたった一冊しかない「自分の本」を作ってみませんか(ミズ・インタビュー)(Tea Time). 週刊文春. 1983.11.3, 25(43), p.113.

※インタビュー

d1983-08

栃折久美子, 金谷博[雄]. 酸性紙問題 1983年度第2回定例研究会報告要旨. 日本出版学会会報. 1983.12, 51, p.4.

1984(昭和59)年

d1984-01

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.1, 22(1), p.101.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“逆目の本”の題で収録

d1984-02

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.2, 22(2), p.105.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“未とじ本”の題で収録

d1984-03

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.3, 22(3), p.97.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“クータ付並製本”の題で収録

d1984-04

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.4, 22(4), p.97.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“ジャン・ドゥ・ゴネ”の題で収録

d1984-05

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.5, 22(5), p.93.

※d1986-03『金谷博雄の仕事』に収録.a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“酸性紙問題の流行”の題で収録

d1984-06

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.6, 22(6), p.97.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“『東京人』”の題で収録

d1984-07

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.7, 22(7), p.111.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“本の美術館”の題で収録

d1984-08

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.8, 22(8), p.91.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“ほりだしもの”の題で収録

d1984-09

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.9, 22(9), p.103.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“糸かがり本とホットメルト”の題で収録

d1984-10

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.10, 22(10), p.103.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“不釣合いな容れ物”の題で収録

d1984-11

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.11, 22(11), p.107.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“『音のパレット』”の題で収録

d1984-12

栃折久美子. 装丁ノート. 太陽. 1984.12, 22(13), p.119.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に“魔法のスプレー”の題で収録

1985(昭和60)年

d1985-01

栃折久美子指導. 子供の絵を画帖に. 暮しの手帖. 1985.4, 第2世紀 95, p.78-83.

d1985-02

栃折久美子. 森有正『バビロンの流れのほとりにて』. 掲載誌不明. 1985.6.21.

※a1987-1『装丁ノート』, a1991-2『装丁ノート製本工房から』に収録

d1985-03

栃折久美子. だれのために(鉄笛). 大法輪. 1985.10, 52(10), p.34-35.

d1985-04

小川津根子文, 三石英昭写真. 人 栃折久美子 1 思いの丈を一冊に込め. 読売新聞. 1985.11.5, 夕刊, p.1.

※インタビュー

d1985-05

小川津根子文, 三石英昭写真. 人 栃折久美子 2 世界が認める小さな「親方」. 読売新聞. 1985.11.6, 夕刊, p.1.

※インタビュー

d1985-06

小川津根子文, 三石英昭写真. 人 栃折久美子 3 収まり切れぬ反逆精神. 読売新聞. 1985.11.7, 夕刊, p.1.

※インタビュー

d1985-07

新人国記'85 東京都 82 本という名の文化 1106. 朝日新聞. 1985.11.28, 夕刊, p.1.

※インタビュー

d1985-08

栃折久美子. アンケート特集 突如しゃしゃり出た官製新語実年への好悪. 週刊朝日. 1985.12.13, 90(54), p.199-200.

※アンケート回答

1986(昭和61)年

d1986-01

栃折久美子. 書物の空白時代埋めたい(コーヒー・タイム). 日本経済新聞. 1986.2.3, 夕刊, p.6.

※インタビュー

d1986-02

栃折久美子. ビデオテープ. 朝日新聞. 1986.2.22, 朝刊, p.24.

※1986.2.22「徹子の部屋」出演時の発言の抜粋

d1986-03

栃折久美子. 金谷博雄の仕事. ゆずり葉. 1986.5, 別巻, p.800-801.

1987(昭和62)年

d1987-01

装丁家の思い込めた一冊(出版かわら版). 読売新聞. 1987.2.19, 夕刊, p.8.

※コメント

d1987-02

栃折久美子. 「装丁ノート」 本を残す、残さないは年月と読み手が決めること。だから私は「残らない」本を作りたくない。(最近、面白い本読みましたか 著者インタビュー). クロワッサン. 1987.3.25, 11(6), p.140.

※インタビュー

d1987-03

栃折久美子. お気に入りの本を大切に読み、親から子へ。生活道具であり、財産である(「本」さまざまな意匠 装丁者とその魔術). アサヒグラフ. 1987.4.3, 3369, p.46-47.

d1987-04

栃折久美子. 第二の故郷 ブリュッセルの蚤の市(私時間のくつろぎスペース). 家庭画報. 1987.7, 30(7), p.384-385.

d1987-05

栃折久美子. 私の読書日記 1 小林信彦氏の才能は貴重だ(BOOKS). 朝日ジャーナル. 1987.9.18, 29(39), p.71.

d1987-06

栃折久美子. 私の読書日記 2 つげ義春は初期のほうが…(BOOKS). 朝日ジャーナル. 1987.9.25, 29(40), p.67.

d1987-07

栃折久美子. 私の読書日記 3 堀内誠一さんが亡くなった(BOOKS). 朝日ジャーナル. 1987.10.2, 29(41), p.85.

d1987-08

手作り本 下 88年の手帳を(あなたもどうぞ). 読売新聞. 1987.11.22, 朝刊, p.14.

※コメント

1988(昭和63)年

d1988-01

栃折久美子. 「本づくり職人」が住むアトリエ(MY RE-HOME). アサヒグラフ. 1988.1.15, 3412, p.113.

※インタビュー

d1988-02

栃折久美子. ビデオテープ. 朝日新聞. 1988.9.24, 朝刊, p.28.

d1988-03

栃折久美子. 私のルリュール美術館. TALK&トーク. 1988.12?.

1989(平成元)年

d1989-01

栃折久美子. 本の虫干し(クロワッサン家庭科 9). クロワッサン. 1989.2.25, 13(4), p.130-131.

d1989-02

栃折久美子. 製本・装丁・造本 1 手仕事による本づくりを楽しむ. 読売新聞. 1989.10.2, 朝刊, p.10.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に収録

d1989-03

栃折久美子. 製本・装丁・造本 2 完成品ばかりで「とじ方」知らず. 読売新聞. 1989.10.9, 朝刊, p.10.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に収録

d1989-04

栃折久美子. 製本・装丁・造本 3 「本」そのものの存在理由考えたい. 読売新聞. 1989.10.16, 朝刊, p.10.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に収録

d1989-05

栃折久美子. 製本・装丁・造本 4 初版の一部だけでも「中性紙」で. 読売新聞. 1989.10.23, 朝刊, p.10.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に収録

d1989-06

栃折久美子. 製本・装丁・造本 5 借金をしてでも「残る形」に. 読売新聞. 1989.10.30, 朝刊, p.10.

※a1992-1『装丁ノート製本工房から』に収録