TPPの影響ってどれくらい?

ホーム > 青空文庫 > TPPの影響ってどれくらい?

「aozorablog」 2015/11/11投稿「TPPの影響ってどれくらい?」と同じです。

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の大筋合意で、著作権保護期間がこれまでの50年から70年になるとのこと。

これによって青空文庫は大きな影響を受けるといわれているが、実際、どれくらい影響があるのか、今ひとつピンとこないので、ちょっと調べてみた。

まず、著作権の保護期間について、本日、つまり2015年11月11日現在で考えてみる。

保護期間が50年だと、1964年12月31日までに亡くなった方の著作権は切れていて、1965年1月1日以後に亡くなった方の著作権は保護される。

一方、保護期間が70年だと、1944年12月31日までに亡くなった方の著作権は切れていて、1945年1月1日以後に亡くなった方の著作権は保護される。

仮に、2015年11月11日に著作権保護期間が50年から70年に移行したとすると、

    • 1944年12月31日までに亡くなった方の著作権は切れている→変更なし

    • 1945年1月1日から1964年12月31日の間に亡くなった方の著作権は復活して保護されるようになる

    • 1965年1月1日以後に亡くなった方の著作権は保護される→変更なし

ということになる。

次に、青空文庫への影響について。

青空文庫のトップページををみると、2015年11月11日現在の収録作品数は13,354(著作権なし:13,097、著作権あり:257)とある。

収録作品の内訳は、「公開中 作家リスト:全て」にある、「公開中 作家別作品一覧拡充版」をみるとわかるので、これをダウンロードして調べてみる。

すると、1945年1月1日から1964年12月31日の間に亡くなった方は311人で、その作品数は6,885。

もし、2015年11月11日に著作権保護期間が50年から70年に移行したとすると、公開されている作品数が13,354なので、13,354-6,885=6,469 。つまり、6,885は著作権が復活して読めなくなり、青空文庫で読めるのは半分以下の6,469、という計算になる。

うわ~、半分以上読めなくなるのか~。

実際には細かい例外とかあるだろうし、著作権法の改正がいつになるかによってこの数字は変るんだろうけど、それでも、青空文庫の半分くらいは読めなくなる、というのはたぶん変らないんだろうな。

やれやれ、TPPの影響がどれだけ大きいか、ヨクワカリマシタ。

※2015年12月5日追記

コメントをお寄せいただいたみなさま、どうもありがとうございました。

どうやら、著作権保護期間が50年から70年に移行しても、一度切れた著作権が復活することはなさそうですね。

そうなると、ここに書いた文章は間違いということで削除したほうがよさそうなのですが、今後、同じような勘違いをする人もいるかもしれませんので、このまま(恥をさらした形で)残しておきたいと思います。

※2016年10月18日追記

一度切れた著作権の復活については、TPPでも検討済だったようです。

「なお、既に保護期間が満了した著作物の保護を復活することは適切でないとされた32。」

注32「TPP 第18.10条第2項では、各締約国は、自国についてのTPP の効力発生日に自国領域内で既にパブリックドメインにある対象事項について、保護の回復を要求されないと規定している。」

寺倉憲一. TPPと著作権法改正 : 権利保護と利用の適正な均衡を目指して. 調査と情報. 2016.10.12, No.922, p.5.

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10201645_po_0922.pdf?contentNo=1 (参照 2016-10-18).