『将棊段式人名録』インデックス

ホーム > 将棋 > 「将棊段式人名録」インデックス

『将棊段式人名録』は、安政4(1857)年に出版された、将棋の大橋家の門人の名簿。大橋宗金と吉田市助(市輔)の校正による。

こうした門人の名簿は、囲碁では『囲棊人名録』(※1)や『囲碁段附人名録』(※2)があり、これにならって出版されたもののようである。

内容は、最初に賭け将棋の禁止などの定書(※3)があり、続いて本文として、大橋家の十一世大橋宗桂(八段)、息子の大橋宗金(三段)、そして天野宗歩(七段)をはじめとする門人の名前が、段位順にならんでいる。

この『将棊段式人名録』は、国書データベースをみると、上田市立上田図書館花月文庫が所蔵している版(※4)がデジタル版で公開されている。

今回、この花月文庫のデジタル版と、豊橋市立中央図書館が所蔵している版(※5)を元に、姓名の五十音インデックス作成した(末尾にある表計算データは、元の段位順でならんでいる)。

なお、この『将棊段式人名録』は、増川宏一『将棋 II』(※6)でも紹介されているので、くわしくはそちらを参照してほしい。

フォーマット
姓名(新字体) 段位 (地域(新字体)) 丁数 (リンク)

【あ】

青野唯七  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

淺井半三郎(浅井半三郎)  初段  (加州 大聖寺)  9丁表 (花月文庫)

浅田七兵衞(浅田七兵衛)  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

麻布千蝶  三段  (江戸)  2丁裏 (花月文庫)

浅利孝兵衛  二段  (豊後 佐伯)  5丁表 (花月文庫)

芦原備邨  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

安保彦右エ門(安保彦右衛門)  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

天野宗歩  七段  ([江戸])  1丁表 (花月文庫)

荒木勢之助  初段  (勢州 松坂)  10丁表 (花月文庫)

荒木藤七  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

有浦弥七  初段  (因州)  15丁裏 (花月文庫)

安藤良作  初段  (奥刕(奥州) 須賀川)  17丁裏 (花月文庫)

【い】

飯島宗左エ門(飯島宗左衛門)  初段  (相刕(相州))  15丁裏 (花月文庫)

飯野清次郎  初段  (武刕(武州))  14丁表 (花月文庫)

池田菊女  四段  (江戸)  2丁表 (花月文庫)

伊坂長唄  初段  (江戸)  11丁表 (花月文庫)

石井助右エ門(石井助右衛門)  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

石射清太郎  初段  (相州 荻野)  14丁裏 (花月文庫)

石垣三六  初段  (尾州)  10丁裏 (花月文庫)

石﨑甚四郎(石崎甚四郎)  初段  (奥刕(奥州))  17丁裏 (花月文庫)

石原市郎右エ門(石原市郎右衛門)  初段  (武刕(武州))  14丁表 (花月文庫)

石臍藤左エ門(石臍藤左衛門)  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

板倉氏  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

市川惣左エ門(市川惣左衛門)  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

伊東金之助  四段  (江戸)  2丁表 (花月文庫)

伊藤謙之助  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

伊藤十五郎  初段  (遠刕(遠州))  14丁表 (花月文庫)

伊藤忠左エ門(伊藤忠左衛門)  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁裏 (花月文庫)

伊藤東吉  三段  (阿刕(阿州))  3丁表 (花月文庫)

伊藤六左エ門(伊藤六左衛門)  初段  (信刕(信州) 川中島南原)  16丁裏 (花月文庫)

井上氏  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

井上氏  初段  (江戸)  15丁表 (花月文庫)

今井豊吉  初段  (勢州 山田)  10丁表 (花月文庫)

今井利助  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

今川則助  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

今津文三郎  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

今福武兵衛  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

岩嵜勘兵衛(岩崎勘兵衛)  初段  (上州)  17丁表 (花月文庫)

岩田芳兵衛  初段  (房州 那古)  15丁表 (花月文庫)

【う】

上木甚四郎  二段  (飛州 高山)  4丁裏 (花月文庫)

上田帶刀(上田帯刀)  三段  (尾州 名古屋)  3丁裏 (花月文庫)

上野廣次郎(上野広次郎)  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

上野銕太郎  初段  (羽刕(羽州) 庄内)  16丁表 (花月文庫)

潮田覺右エ門(潮田覚右衛門)  初段  (遠州 横須賀)  17丁表 (花月文庫)

潮田官作  初段  (遠州)  17丁表 (花月文庫)

【え】

榎戸清八  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

江良大藏(江良大蔵)  二段  (京都)  4丁表 (花月文庫)

遠藤勘左エ門(遠藤勘左衛門)  二段  (羽刕(羽州) 米澤(米沢))  5丁裏 (花月文庫)

【お】

大江信右エ門(大江信右衛門)  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

大川甚右衞門(大川甚右衛門)  初段  (越後 小千谷)  9丁表 (花月文庫)

大久保氏  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

大島嘉造  二段  (尾州)  4丁裏 (花月文庫)

太田寅次郎  四段  (江戸)  1丁裏 (花月文庫)

大瀧三平(大滝三平)  初段  (羽刕(羽州) 庄内)  16丁表 (花月文庫)

大野宇吉  二段  (三刕(三州))  5丁表 (花月文庫)

男 大橋宗金  三段  ([江戸])  1丁表 (花月文庫)

十一世 大橋宗桂  八段  ([江戸])  1丁表 (花月文庫)

大山佐多右エ門(大山佐多右衛門)  初段  (羽刕(羽州) 秋田)  15丁裏 (花月文庫)

岡﨑平助(岡崎平助)  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁表 (花月文庫)

岡田忠左エ門(岡田忠左衛門)  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

岡田豊作  初段  (江戸)  17丁表 (花月文庫)

岡野文右エ門(岡野文右衛門)  初段  (江州)  8丁裏 (花月文庫)

岡村幾次郎  四段  (江戸)  2丁表 (花月文庫)

小城銀次郎  初段  (遠刕(遠州))  14丁表 (花月文庫)

荻野良左衛門  五段  (越後 髙田(高田))  1丁裏 (花月文庫)

小倉誠次  初段  (江戸)  14丁表 (花月文庫)

小倉瀧之助(小倉滝之助)  二段  (上總(上総))  5丁表 (花月文庫)

小倉傳兵衛(小倉伝兵衛)  二段  (房州 滝田)  5丁裏 (花月文庫)

小里雙藏(小里双蔵)  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

小澤亮平(小沢亮平)  初段  (駿刕(駿州) 嶋田(島田))  16丁裏 (花月文庫)

小田重郎左エ門(小田重郎左衛門)  初段  (因州)  15丁裏 (花月文庫)

小田定次郎  二段  (江戸)  4丁表 (花月文庫)

小田松太郎  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

落合勝右エ門(落合勝右衛門)  初段  (遠刕(遠州))  14丁裏 (花月文庫)

尾上平右エ門(尾上平右衛門)  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

【か】

笠井久七郎  初段  (加州)  9丁表 (花月文庫)

柏木武助  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

春日市右エ門(春日市右衛門)  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

勝田専吉  三段  (江戸)  2丁裏 (花月文庫)

加藤氏  初段  (江戸)  11丁表 (花月文庫)

加藤勘右エ門(加藤勘右衛門)  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

加藤清藏(加藤清蔵)  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

金森と金  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

鎌田幸三郎  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

神原杢之丞  四段  (房州 本織)  2丁表 (花月文庫)

厂金松之助(雁金松之助)  初段  (大坂)  8丁表 (花月文庫)

川口勘兵衞(川口勘兵衛)  初段  (越後 髙田(高田))  9丁表 (花月文庫)

川鍋新右エ門(川鍋新右衛門)  初段  (下總(下総) 舩橋(船橋))  16丁裏 (花月文庫)

川野喜右エ門(川野喜右衛門)  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

川原彦兵衛  初段  (江戸)  11丁表 (花月文庫)

川邉九郎三郎(川辺九郎三郎)  二段  (京都)  4丁表 (花月文庫)

川村良平  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

神﨑平右エ門(神崎平右衛門)  初段  (上總(上総))  14丁表 (花月文庫)

【き】

木具屋仙藏(木具屋仙蔵)  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

北岡熊次郎  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

北原九右エ門(北原九右衛門)  初段  (羽刕(羽州) 庄内)  16丁表 (花月文庫)

北原長悦  初段  (勢州 津)  17丁裏 (花月文庫)

木下慎十郎  二段  (越前 大樟浦)  5丁表 (花月文庫)

木村勘七  初段  (尾州)  10丁表 (花月文庫)

木村大兵衛  初段  (遠州)  17丁裏 (花月文庫)

木村平三郎  三段  (京都)  2丁裏 (花月文庫)

吉良埜廼九助(吉良野廼九助)  二段  (肥後)  5丁裏 (花月文庫)

【く】

久保田弥三右エ門(久保田弥三右衛門)  二段  (越後 小千谷)  5丁裏 (花月文庫)

黒田善吉  初段  (飛州 高山)  8丁裏 (花月文庫)

黒田半平  二段  (播州 明石)  5丁裏 (花月文庫)

黒田與右エ門(黒田与右衛門)  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

【け】

恵雲房  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

【こ】

小出吉次郎  初段  (信刕(信州) 川中島南原)  16丁裏 (花月文庫)

小出勇之助  初段  (信刕(信州) 川中島南原)  16丁裏 (花月文庫)

河野矢柄  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

後藤賢次郎  初段  (因州)  17丁裏 (花月文庫)

後藤蜂三郎  二段  (尾州 名古屋)  4丁裏 (花月文庫)

小西久兵衛  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

小西三平  初段  (泉州)  8丁表 (花月文庫)

小西重助  初段  (江州)  8丁裏 (花月文庫)

小林宰太郎  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

小林彦助  初段  (羽刕(羽州) 庄内)  16丁表 (花月文庫)

駒井筑後  初段  (江州 穴村)  8丁表 (花月文庫)

駒駿鶴嬉  初段  (武刕(武州) 川越)  14丁裏 (花月文庫)

近藤勘四郎  初段  (三州 西尾)  10丁裏 (花月文庫)

近藤武平次  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

紺野將之助(紺野将之助)  二段  (奥刕(奥州))  5丁裏 (花月文庫)

【さ】

齋藤武助(斎藤武助)  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

榮秀一(栄秀一)  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

坂西順平  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

佐氣田喜市(佐気田喜市)  初段  (泉州)  8丁表 (花月文庫)

佐藤九兵衛  初段  (奥刕(奥州) 保原)  17丁裏 (花月文庫)

【し】

塩原鉄太郎  初段  (江戸)  11丁表 (花月文庫)

篠原作兵衞(篠原作兵衛)  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

柴田源兵衞(柴田源兵衛)  初段  (尾刕(尾州) 名古屋)  17丁表 (花月文庫)

柴原茂市  三段  (肥前 長嵜(長崎))  3丁表 (花月文庫)

清水八五郎  初段  (遠州)  17丁表 (花月文庫)

清水八十郎  三段  (遠刕(遠州) 横須賀)  2丁裏 (花月文庫)

清水茂兵衛  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

清水利兵衛  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

正阿弥照真  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

庄川安五郎  四段  (江戸)  1丁裏 (花月文庫)

庄司榮藏(庄司栄蔵)  初段  (房州 正木)  15丁表 (花月文庫)

庄田藤十郎  三段  (上州 舘林(館林))  3丁表 (花月文庫)

静然院心海  二段  (野刕(野州))  5丁表 (花月文庫)

白木清太夫  四段  (勢州)  2丁表 (花月文庫)

白木富四郎  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

【す】

須郷榮勝(須郷栄勝)  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

鈴木兵左エ門(鈴木兵左衛門)  初段  (濃州 八幡)  17丁表 (花月文庫)

須田喜一郎  初段  (房州 竹原)  15丁表 (花月文庫)

須田松吉  初段  (奥刕(奥州))  17丁裏 (花月文庫)

須原半六  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

隅田嘉六  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

【せ】

關権兵衞(関権兵衛)  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

關口常吉(関口常吉)  初段  (武州)  15丁裏 (花月文庫)

【た】

髙野兵吉(高野兵吉)  初段  (越後 小千谷)  9丁表 (花月文庫)

髙橋竹九郎(高橋竹九郎)  三段  (豫州(予州) 大洲)  3丁裏 (花月文庫)

髙原治兵衞(高原治兵衛)  初段  (飛州 高山)  8丁裏 (花月文庫)

瀧山太郎次(滝山太郎次)  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

竹内健二  三段  (武州 草加)  3丁表 (花月文庫)

武嶋保右エ門(武島保右衛門)  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

竹本理太夫  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

竹安伊三郎  二段  (大坂)  5丁表 (花月文庫)

立川保平  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

立石清七  初段  (遠刕(遠州))  8丁表 (花月文庫)

建部氏  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

田中光次郎  四段  (勢刕(勢州) 津)  2丁表 (花月文庫)

田中善四郎  三段  (江州 八幡)  3丁表 (花月文庫)

田中半平  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

田中勇藏(田中勇蔵)  三段  (武州 大森)  3丁表 (花月文庫)

田邉圓太(田辺円太)  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

田邉源八(田辺源八)  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

谷川十郎兵衛  初段  (信刕(信州))  14丁裏 (花月文庫)

谷畑金兵衞(谷畑金兵衛)  初段  (大坂)  8丁表 (花月文庫)

谷村幽蘭  初段  (甲府)  15丁裏 (花月文庫)

田原市之丞  初段  (房州 那古)  15丁裏 (花月文庫)

丹羽兵四郎  初段  (遠刕(遠州))  14丁表 (花月文庫)

【つ】

津田傳五郎(津田伝五郎)  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

津田徳助  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

津田土佐  初段  (勢州)  14丁裏 (花月文庫)

土谷松藏(土谷松蔵)  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁表 (花月文庫)

筒井喜一郎  初段  (伊賀)  10丁裏 (花月文庫)

【て】

寺井北秀  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

寺本源助  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

【と】

等覺寺(等覚寺)  初段  (江戸)  11丁裏 (花月文庫)

富樫弥助  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

徳田太助  初段  (勢州)  9丁裏 (花月文庫)

渡瀨昇次(渡瀬昇次)  四段  (京都)  2丁表 (花月文庫)

百々平兵衛  三段  (江州 彦根)  3丁裏 (花月文庫)

富田弥兵衞(富田弥兵衛)  初段  (三州)  11丁表 (花月文庫)

富谷源藏(富谷源蔵)  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

鳥山大祐  二段  (勢州)  5丁表 (花月文庫)

【な】

苗村金助  初段  (伊賀)  10丁裏 (花月文庫)

永井與兵衛(永井与兵衛)  初段  (濃刕(濃州) 関)  10丁裏 (花月文庫)

長岡平八  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁裏 (花月文庫)

長阪六之助  三段  (羽刕(羽州) 庄内)  3丁表 (花月文庫)

中嶋彌三郎(中島弥三郎)  三段  (江戸)  2丁裏 (花月文庫)

中島良助  三段  (尾州 名古屋)  2丁裏 (花月文庫)

中條保三郎(中条保三郎)  初段  (勢州 津)  10丁表 (花月文庫)

中西專之助(中西専之助)  二段  (江戸)  4丁表 (花月文庫)

中村七助  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁裏 (花月文庫)

中村庄兵衞(中村庄兵衛)  初段  (大坂)  6丁裏 (花月文庫)

中村半十郎  二段  (京都)  4丁表 (花月文庫)

長山休悦  初段  (薩刕(薩州))  8丁裏 (花月文庫)

【に】

西井出孫右エ門(西井出孫右衛門)  初段  (甲刕(甲州))  15丁裏 (花月文庫)

西尾紫光  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

西澤半之助(西沢半之助)  初段  (信刕(信州) 川中島)  16丁表 (花月文庫)

西塚見龍(西塚見竜)  初段  (江戸)  14丁表 (花月文庫)

西之坊宥賢  初段  (房州 那古)  15丁表 (花月文庫)

【の】

野口勝左エ門(野口勝左衛門)  二段  (勢州)  5丁表 (花月文庫)

【は】

服部長有  初段  (勢州 津)  9丁表 (花月文庫)

林春藏(林春蔵)  三段  (阿刕(阿州))  3丁表 (花月文庫)

林清兵衞(林清兵衛)  初段  (相州 荻野)  14丁裏 (花月文庫)

林武兵衛  二段  (京都)  4丁表 (花月文庫)

原文助  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

原田仁三郎  初段  (城州 伏見)  8丁裏 (花月文庫)

【ひ】

日野根氏  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

日野根氏  初段  (江戸)  14丁裏 (花月文庫)

平井寅吉  四段  (京都)  2丁表 (花月文庫)

平井直次郎  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

平井直次郎  初段  (大坂)  7丁表 (花月文庫)

平岩勘助  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

平尾伊太郎  初段  (江州)  8丁裏 (花月文庫)

平賀平左エ門(平賀平左衛門)  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

平澤善右エ門(平沢善右衛門)  初段  (紀刕(紀州) 田辺)  17丁表 (花月文庫)

平松次郎左エ門(平松次郎左衛門)  初段  (三州)  11丁表 (花月文庫)

平枩内藏(平松内蔵)  初段  (三州)  11丁表 (花月文庫)

廣中礼平(広中礼平)  初段  (遠刕(遠州))  15丁表 (花月文庫)

【ふ】

府川甚右エ門(府川甚右衛門)  初段  (武州 桶川)  17丁表 (花月文庫)

福井泰陵  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

福井長三郎  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)

福田銀次郎  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

福田重兵衛  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

藤田吾市  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

藤村六次郎  二段  (勢州 川﨑(川崎))  5丁表 (花月文庫)

舟見長十郎  初段  (加州)  9丁表 (花月文庫)

【へ】

日置五兵衛  四段  (江州 大津)  2丁表 (花月文庫)

別所幸兵衛  初段  (大坂)  7丁裏 (花月文庫)

【ほ】

星又右衛門  二段  (奥刕(奥州) 二本松)  5丁裏 (花月文庫)

堀半次郎  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

本間宗兵衞(本間宗兵衛)  初段  (遠州 新池田)  17丁裏 (花月文庫)

【ま】

前田儀右エ門(前田儀右衛門)  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁裏 (花月文庫)

増田正助  初段  (大坂)  8丁表 (花月文庫)

益の一  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

松岡又右衛門  初段  (伊賀)  10丁裏 (花月文庫)

松木直之助  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

松阪福四郎  三段  (三刕(三州) 吉田)  3丁表 (花月文庫)

松田与三右エ門(松田与三右衛門)  初段  (江戸)  13丁表 (花月文庫)

松埜繁藏(松野繁蔵)  初段  (羽刕(羽州) 庄内)  16丁表 (花月文庫)

松村文右衛門  初段  (大坂)  8丁表 (花月文庫)

松本桂三郎  初段  (江戸)  18丁表 (花月文庫)

松本宗之助  初段  (江戸)  17丁裏 (花月文庫)

松本竹次郎  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

丸尾文右エ門(丸尾文右衛門)  初段  (遠刕(遠州))  14丁裏 (花月文庫)

【み】

三木新兵衛  初段  (泉州 堺)  8丁表 (花月文庫)

三木善吉  初段  (江戸)  12丁表 (花月文庫)

水谷庄七  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

水野金藏(水野金蔵)  初段  (播刕(播州) 竜野)  10丁表 (花月文庫)

三谷嘉平  初段  (江州 長濱(長浜))  8丁裏 (花月文庫)

三谷房吉  初段  (尾州)  10丁表 (花月文庫)

三宅政助  初段  (江戸)  13丁裏 (花月文庫)

宮地太左エ門(宮地太左衛門)  初段  (房州 那古)  15丁表 (花月文庫)

宮田茂兵衛  三段  (尾州)  2丁裏 (花月文庫)

宮本玄丈  三段  (武州 草加)  3丁裏 (花月文庫)

三輪甚左エ門(三輪甚左衛門)  初段  (尾州)  10丁裏 (花月文庫)

【む】

村田重兵衛  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

室市郎右エ門(室市郎右衛門)  初段  (越後 髙田(高田))  9丁表 (花月文庫)

【も】

森下伊左エ門(森下伊左衛門)  初段  (遠刕(遠州))  14丁裏 (花月文庫)

【や】

安田伊右エ門(安田伊右衛門)  初段  (濃刕(濃州) タカタ)  10丁裏 (花月文庫)

安森太兵衛  初段  (京都)  6丁表 (花月文庫)

柳武助  初段  (江州 八幡)  8丁裏 (花月文庫)

養父儀七  初段  (筑後 久畄米(久留米))  9丁表 (花月文庫)

山内清八  初段  (遠刕(遠州))  15丁表 (花月文庫)

山口善兵衞(山口善兵衛)  初段  (三州 亀﨑湊(亀崎湊))  11丁表 (花月文庫)

山田彦右エ門(山田彦右衛門)  初段  (尾州 名古屋)  10丁表 (花月文庫)

山本源八  初段  (三州)  11丁表 (花月文庫)

山本清兵衞(山本清兵衛)  初段  (尾州)  10丁表 (花月文庫)

【ゆ】

幽溪堂仙左エ門(幽渓堂仙左衛門)  初段  (尾州)  10丁裏 (花月文庫)

豊右兵衛太志  二段  (京都)  4丁表 (花月文庫)

【よ】

横關瓢兵衛(横関瓢兵衛)  初段  (信刕(信州) 上田)  16丁表 (花月文庫)

吉川篤藏(吉川篤蔵)  初段  (勢州)  10丁表 (花月文庫)

吉田氏  二段  (江戸)  4丁裏 (花月文庫)

吉田市輔  六段  (大坂)  1丁表 (花月文庫)

吉田清兵衞(吉田清兵衛)  初段  (京都)  6丁裏 (花月文庫)

吉田彌五右エ門(吉田弥五右衛門)  二段  (江戸)  4丁表 (花月文庫)

【わ】

渡辺民藏(渡辺民蔵)  初段  (房州 那古)  15丁裏 (花月文庫)

渡邉傳藏(渡辺伝蔵)  初段  (遠刕(遠州))  14丁表 (花月文庫)

渡邊芳兵衞(渡辺芳兵衛)  初段  (房州 千代)  15丁表 (花月文庫)

渡邊茂登助(渡辺茂登助)  初段  (江戸)  12丁裏 (花月文庫)


202454日作成/20245月4日修正

表計算データ

『将棊段式人名録』インデックス

※1 東条耕編. 囲棊人名録. , 嘉永4(1851)序. https://kokusho.nijl.ac.jp/work/992290/ (参照 2024-05-04). 

2 坂口仙得編. 囲碁段附人名録. 刊, https://kokusho.nijl.ac.jp/work/1896862/ (参照 2024-05-04). 

3  定書は次の通り。

 定

一 将棊賭勝負指候儀堅ク御制禁之事
一 盤上始候上音曲雜談有之間敷。並ニ於二他所一法外之手合。可無用
修行之儀は席ヲ穩ニシ。批判助言。尤駒ニテ盤夕ゝキナド無之尋常ニ可為修行事
  月 日
一 我門ノ繁榮往昔より無比にして。直弟并に枝流之社海内に充満す。然るに近来賭勝負致候徒。往々有之よし
  御制禁之事故嚴ク差止畢。今般載記之徒弟。固く守之処なり。其他否(シカ)らざれは則其証状を禁省せしむ。将専業之者犯之がこときは。
  公歴に達し社を擯(ヒン)斥せしむ。依之同社切に守て。修行肝要たるへきもの也

※4 大橋宗金著, 吉田市助校. 将棊段式人名録. 刊, 安政4(1857). https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100112733/ (参照 2024-05-04). 

※5 大橋宗金著, 吉田市助校. 将棊段式人名録. 刊, 安政4(1857). https://www1.library.toyohashi.aichi.jp/hatahachiman/100499227_01-01.pdf (参照 2024-05-04). 

※6 増川宏一. "安政四年の名簿". 将棋 II. 増川宏一著. 法政大学出版局, 1985, p.282-286, (ものと人間の文化史, 23-II).
        増川宏一. "名簿の要約". 将棋 II. 増川宏一著. 法政大学出版局, 1985, p.286-287, (ものと人間の文化史, 23-II).

ホーム > 将棋 > 「将棊段式人名録」インデックス