青空文庫と蔵書印

ホーム > 青空文庫 > 青空文庫と蔵書印

「aozorablog」 2020/11/26投稿「青空文庫と蔵書印」と同じです。

蔵書印とは、その本の持ち主であることを示す印のこと。

くわしくはWikipediaを見ていただくとして、青空文庫の作者たちが、どんな蔵書印を使っていたか、国文学研究資料館「蔵書印データベース」(以下「蔵書印DB」)(2023年3月人文情報学研究所蔵書印ツールコレクションに継承)から調べてみました。(※1)

具体的な調査方法ですが、「公開中 作家別作品一覧」のデータから青空文庫の作者名を抜き出して、それを蔵書印DBの「蔵書印主」の項目に入れて検索して、ヒット件数を調べます。

その結果、青空文庫の作者のうち71人、計998件の蔵書印が蔵書印DBに収録されていることが判明しました。

蔵書印の件数が一番多かったのは、人間ではなく文部省で、337件。以下、市島春城が87件、坪内逍遥が72件、幸田露伴が71件、尾崎紅葉が64件と続いています。

以下は、作者名の五十音順に並べた一覧です。(※2)

表の「→青空文庫」「→蔵書印DB」をクリックすると、それぞれのサイトへジャンプします。

青空文庫の作者は、全部で1,100名以上います。そのため、この71名という数は「たったこれだけ?」と感じられるかもしれません。

しかし、すべての作者が蔵書印を持っていたとは思えませんし、蔵書印DBが、すべての作家の蔵書印を網羅しているわけでもないようです。そうしたことを考えると、この数はそんなに悪い数ではないと思います。

なにはともあれ、「へ~、この人、こんなハンコ使ってたんだ~」と、まずは楽しんでみてはいかがでしょう。

なお、蔵書印DBの凡例には、次のように書かれています。

「本データベースは、広く “印” によって旧蔵者の姿なり伝来の有り様なりを浮かび上がらせることを目的とする。従って、いわゆる蔵書印 (コレクターが自らの蔵書に捺してその所有を示す印影) のみならず、仕入印や貸本印を含む書肆印、蔵書票・書肆票の類、また、写本等で作成に関わった人物の印記や書画等の落款印についても、可能な限り採録した。典籍の流通・来歴・出所・伝来を少しでも知る縁となれば幸いである。」(※3)

つまり、このデータベースを使えば、青空文庫の作者たちがどんな蔵書印を使っていたかだけでなく、どんな本を持っていたか、その本がどんなふうに伝わってきたか、といったことまで知ることができるようです。

「まずは楽しんで」などと気楽に書きましたが、蔵書印の奥には、さらに深い世界が拡がっているようですね。

※1 今回の調査のきっかけは、Twitterでのstarasenrivero /@starasenriveroさんや蔵書印/出版広告@NIJL_collectorsさんとのやりとりからでした。どうもありがとうございました。

※2 この表は、2023年4月3日現在のデータです。また、この表はGoogleスプレッドシートでも公開しています。

※3 蔵書印DB凡例 https://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/explanatory_note.html より(2020-11-26参照)。