2023年10月23日(月)と24日(火)の両日午前7時30分より 御供所地内の交通調査を行いました。
また、24日(火)午後19時から、御供所地内の交通問題について、鈴木県議と情報共有を行いました。
24日(火)は、副区長の社本副区長さんも現地視察に訪れ合流しました。
学校に送り出す保護者の皆様にお聞きしたところ、「狭い道なのに通行量が多く、子どもたちが事故に巻き込まれないかとても心配です。」とのお話しをされました。
私もそう思いました。
豊田区も役場もその懸念は共有されており、対策として交通指導員を派遣して頂いています。(警帽をかぶった男性)
交通指導員さんが子どもたちの安全を守ってくださっています。ありがとうございます。
こちらは、10/24(火)AM8時の交通状況の写真です。この沿線は、ほぼ片側通行の道路幅しかありません。物損事故、人身事故も起こっています。昨年、地元の見守りボランティアの方が事故に遭われ1ヶ月入院されました。交通事故は被害者、加害者のどちらにとっても悲劇です。沿線住民の方々、この道路を利用する方々、その両方の皆様にとってより良い施策はないか、調査してまいります。
7/11(火)の通行量調査では、7時~8時の時間帯で南北から合計454台の通行があったのですが、私が調査した10/24日(月)、25日(火)は体感としてそこまでの通行量はありませんでした。
もちろん、生活道路の通行量ではない数の自動車が行き交ってはいました。
10/24(火)午後19時より鈴木県議にお時間を取っていただき、御供所地内の交通問題についてご説明をしました。
鈴木県議からは、他地域の事例などをご教示いただき、今後の対応のアドバイスを頂きました。
生活道路や児童が通る通学路に侵入する自動車問題は、他地域でも起こっており、それぞれの地域で苦労しているようです。
難しい問題ではありますが、今より少しでも良い方向にいくよう努力していきたいと思います。
鈴木県議の自宅にお邪魔して情報共有をさせて頂きました。写真に映っているのは私です。
関連記事
豊田御供所地内交通問題の対応
1.豊田区御供所地内の交通規制に関する説明会に参加しました。(対応①)2023年10月21日(土)、22日(日)
2.堀尾跡一丁目 T字路 コーンポスト設置の要望をする。(対応➁)2023年10月24日(火)
3.御供所地内の交通調査及び鈴木県議との情報共有を行いました。(対応➂)2023年10月23日(月)と24日(火)
4.御供所1丁目交差点 交通安全監視活動(対応④) 2023年10月30日(月)と31日(火)
5.車線分離標(コーンポスト)設置及び消火栓看板修復を要望する。(対応⑤)2023年12月5日(火)
6.御供所地内の 「交通規制に関す る意向調査」結果について(対応⑥)2024年2月8日(木)