大口町では、エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯あたり7万円を給付します。
2月中の給付開始に向け、現在準備を進めております。準備が整いましたら、対象世帯あてに関係書類を送付しますのでもうしばらくお待ちください。詳細は、以下をご参照ください。
追記(2/8)
振込予定日が決まりました。
令和6年2月14日(水曜日)
です。
1 概要
給付対象者
住民税非課税世帯
基準日(令和5年12月1日)において、大口町に住民登録されており、同一の世帯に属する者全員が、令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※租税条約による住民税の免除を受けた方を含む世帯は、給付対象とはなりません。
※既に他市区町村において、低所得世帯(住民税非課税世帯)向け給付金(3万円を目安とする給付金は除く)の給付を受けた者を含む世帯は、給付対象となりません。
※1世帯1回限り。
【ご注意】
※令和5年1月以降に急激な収入減少があった世帯(家計急変世帯)への給付は、今回実施しません。
その他、さらに詳しい詳細は大口町ホームページでご確認ください。
下記をクリックしていただくと該当ページに移ります。
↓↓↓
さて、大変残念な事にエネルギー価格は高止まりの感があり、私たちの暮らしを圧迫し続けています。
政府も何とかしようとはしていますが、キックバック問題に端を発して「政治とお金」の問題がクローズアップされ、派閥解消、派閥解散と政局が揺れに揺れているため、それどころではないという感じです。
政局の不安定がもたらす影響は多大でありまして、必要な政策議論や予算措置が遅延するため、そのしわよせがダイレクトに私たちの暮らしにのしかかってきます。
非常に由々しきことであります。
さて、そのような中、今回の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)支給」は、タイムリーであり良い事だと思います。
しかし、対象者が「住民税非課税世帯」と限定されています。
それ以外の世帯の方々もエネルギー価格の高騰は大変な影響を受けているわけでありますから、「全世帯」を対象としても良いのではないかと思います。
財源の問題とか色々あるでしょうが、不公平感をもたらす政策は、国民の間で「分断」をもたらしますので、そのあたりを加味して思い切った政治判断をしてもらいたいものです。🥺