9.受難週の日々
9-1.受難週第一日 しゅろの日曜日
P76
今年も大斎節がいよいよ終わりに近づきました。大斎節の最後の一週間は昔から聖週、またば受難週と言われております。イエスさまが十字架につけられ死んで葬られたもうた、その一週間のことを思い祈るときであります。その週の第一日目のきょうは、復活前主日、または「しゅろの日曜日」とも言われております。
この日、イエスさまはエルサレムにお入りになりました、その時にロバに乗ってお入りになるイエスさまをお迎えした人びとは、上衣をぬいで道にしいたり、またしゅろの葉を打ち振って「ホサナ、ホサナ」とさけび歓声をあげてお迎えしました。それで昔からこの日は「しゅろの日曜日」と言われております。
福音書に記されてあるこの日の出来事を読んでみましょう。
イエスこれらのことを言いてのち、先だち進みてエルサレムに上りたもう。
オリブという山のふもとなるベテパゲおよびベタニヤに近づきし時、イエス二人の弟子をつかわさんとして言いたもう。
「向いの村に行け。そこに入らば、一度も人の乗りたることなきロバの子のつなぎあるを見ん、それをときてひききたれ。誰かもし汝らに「なにゆえとくか」と問わば、かく言うべし「主の用なり」と」
つかわされたる昔ゆきたれば、果して言いたまいしごとくなるを見る。かれらロバの子をとく時、その持主ども言う、
「なにゆえロバの子をとくか」
答えて言う、
「主の用なり」
かくてロバの子をイエスのもとに引ききたり、おのが衣をその上にかけて、イエスを乗せたり。そのゆきたもうとき、人びとおのが衣を道にしく。
オリブ山の下りあたりまで近づききたりたまえば、群れいる弟子たちみな喜びて、その見しところのちからあるみわざにつき、声たからかに神を賛美して言いはじむ、
P77
「ほむべきかな、主の名によりて来たる王。
天には平和、いと高きところには栄光あれ」
群衆のうちのあるパリサイ人ら、イエスに言う、
「師よ、なんじの弟子たちをいましめよ」
答えて言いたもう、
「われ汝らにつぐ、このともがら もださば石叫ぶべし」
既に近づきたるとき、都を見やり、これがために泣きて言いたもう、
「ああ汝、なんじもしこの日のうちに、平和にかかわることを知りたらんには……されど今なんじの目にかくれたり。
日きたりて敵なんじのまわりにるいをきずき、汝を取り囲みて四方より攻め、汝とその内にある子らとを地に打ち倒し、一つの石をも石の上にのこさざるべし、なんじかえりみの時を知らざりしによる」
(ルカ伝19・28~44)
主イエスさまが弟子たちをつれてエルサレムに向かわれる、その時のことを福音記者ルカは、
「イエス……先だち進みてエルサレムに上りたもう」
と記しています。主イエスさまの決然たるみ姿、そしてそれを如実に伝えようとする記者ルカの信仰的躍動を読み取り味わいたいと思います。
この時イエスさまの目にはもう十字架が見えていたでしょう。十字架の立てられるあのエルサレムへと、イエスさまは一行の先頭に立って進んで行かれます。弟子たちはそのあとについて行きました。
聖週のはじめの日のきょう、わたしたちは、十字架の立てられる丘に向かって先だち進み行きたもうこの方を、見失わないようにしてにして、そのみあとに従いたいとおもいます。
今わたしたちの進まねばならない行く手になにがあるでしょう。何がありましょうとも、主イエスさまが、今もなを、わたしたちに先だち進み行きたもうことを信じ、望みをかたくして、そのみあとに従って行きたいと思うのでございます。
オリブ山のふもとにあるベテパゲ及びベタニヤという村に近づいたときに、イエスさまは弟子のうちの二人をやって、向こうの村に行ってロバを借りてくるようにと言われました。たぶんそこに誰かイエスさまと親しい人がおり、その人がロバを飼っていることをイエスさまはご存知だったのでしょう。弟子たちが行って、つないであるロバをつれて来ようとするとその主人が、
「なぜそのロパを引いてゆくのか」とたずねます。弟子たちは、
P78
「主の用です、イエスさまがお入り用です」と答えます。するとその人はすぐにロバを貸してくれました。自分のロバが主イエスさまのご用に役立てていただけると知って、このロバの持主はどんなにうれしかったことでしょう。ロバもまた主人と同じような思いで耳をピンと立て、円い大きな目を輝かしながら、弟子たちにひかれてコトコトと歩いて行ったことでしょう。
わたしたちも、いつ、どこで、どのようにしてかわかりませんが、「主の用なり」とお求めのみ声がかけられます。そのときは、ロバとその持主のように、快くその呼びかけにおこたえできる者でありたいと思います。
借りてきたそのロバの背に、弟子は自分の着ていた着物をひろげて、そのうえにイエスさまに乗っていただきます。
主イエスさまが近づくと、熱狂した群衆は自分たちの着ていた着物をロバの歩く道にしいて、「ホサナ・ホサナ」と叫んで歓迎しました。「ホサナ」とは「今救いたまえ」という意味で、メシヤ・救い主を歓迎する賛美と祈願をこめた叫び声で、日本語の「バンザイ」のようなものであります。とにかく皆が大変な熱狂ぶりでした。
わたしはこの時の人びとの熟狂ぶりに驚くとともに、みずからを反省させられています。それは、わたしたちは今主イエスさまをどのようにお迎えしようとしているのか、ということであります。
主イエスさまは十字架におかかりになる前、弟子たちに語られた別れのお言葉の中で、次のように言っておられます。
わたしはあなたたちをみなしごにはしておかない。
わたしはあなたたちのところにもどってくる。
しばらくすると、世はもうわたしを見なくなるが、
あなたたちは、わたしを見る。
わたしが生き、あなたたちも生きるからである。
わたしが父の中におり、
あなたたちがわたしの中におり、
P79
わたしがあなたたちの中におることを、
その日にあなたたちは悟るであろう。
(フランシスコ会研究所訳新約聖書
ヨハネ伝14・18~20)
主イエスさまは、弟子たちを離れて十字架にかかってお死にになる。しかし弟子たちをみなし子にはしておかない、彼らのところにまた戻ってくる、そして彼らは、主とともに生きる、だから「その日」を待っておるように、と言われました。これはただ弟子たちだけに言われたことではなく、弟子たちとその後につづく人びと、みんなに向かっての約束のおことばだったでしょう。
主イエスさまが「再びもどってくる」と言われた「その日」すなわち十字架で死に、復活してまた帰って来られる日、その日に、キリストさまをお迎えしその生命に入れていただくように、と待ち望みつつ生きること、すなわち、日ごとに主を待ち望みお迎えする生きかた、それがわたしたちクリスチャンの信仰生活であります。
では、わたしたちは今その主キリストさまをどのように迎えようとしているのでしょうか、ロバに乗ってお出でになる主を迎えた人たちのように期待と感激に燃え立っているでしょうか。あの人たちはそのとき着ていた着物―たぶん祭のための晴着だったでしょう―それを道にしき、ロバ にふみつけてもらいました。わたしたちは何をしいて主イエスさまをお迎えしましょうか。着物などではなく、自分自身を主のみ前に投げ出し、主にふみつけていただくべきではないでしょうか。
主イエスさまがロバに乗ってエルサレムにお入りになったこのときのことを、「エルサレム入城」といって説明している人もあります。しかし「エルサレム入城」といえば、何だか戦争から威風堂々と帰ってくる将軍か王者のような感じがします。そのような言いかたで説明する人は、主イエスさまが待望のメンヤ・救い主として堂堂とエルサレムへお入りになった、ということを強調しようとしているようです。しかしそれは果してそうであったでしょうか。
福音書を読んでみますと、イエスさまは決して見せびらかしはされませんでした。病人をなおしてやっても、だまっていなさい、人に知られないようにしなさいと、言って帰しておられます。イエスさまは見てくれをされませんでした。その方がエルサレムにお入りになるときに、こういうはなばなしい入り方をなさったでしょうか。
P80
このときのことについて福音書の記者は、旧約聖書を引用して、これは聖書の中に予言してあるあのことのとおりだ、だからロバに乗って入ったのだ、と解釈をつけてありますが、しかしこれは、イエスさまがロバに乗ってエルサレムにお入りになったことのあと、何年か何十年かしてのちに出来上がった考え方ではないかと思います。のちになってイエスさまの弟子たちは、あの日の出
来事を、信仰の目をもってふり返って見直し回想して、あれはまさしく、メシヤがロバに乗ってくるという聖書の予言の通りだったんだ、というふうにあとから解釈したのでしょう。
この時、主イエスさまがロバに乗っておいでになったのは事実であったでしょうけれども、それが聖書の予言の通りになるためであったという脱明は、あとからつけられたものでしょう。この時にはまだそのような説明は一般には知られていなかったでしょう。ヨハネ伝と読み合わせてみますと、そのことがはっきりわかります。
ヨハネ伝の十二章に、エルサレム入りの出来事が次のように書かれてあります。
あくる日、祭りに来たりし多くの民ども、イエスのエルサレムに来たりたもうをきき、しゅろの枝をとりて出で迎え、
「ホサナ、ほむべきかな、主のみ名によりて来たる者、イスラエルの王」
と呼ばわる。
イエスは小ロバを得てこれに乗りたもう。
これはしるして、
「シオンの娘よ、おそるな。みよ、なんじの王はロバの子に乗りて来たりたもう」
とあるがごとし。
(ヨハネ伝12・12~15)
すなわち、旧約聖書ゼカリヤ書九章九節に書かれてある予言の通りに、イスラエルの王として、ロバに乗って堂々とエルサレムに入城されたようでありますが、その次には、
弟子たちははじめこれらのことを悟らざりしが、イエスの栄光を受けたまいしのちに、これらのことの、イエスにつきてしるされたると、人びとがかくなししとを思い出せり。 (ヨハネ伝12・16)
P81
と書いてあります。ここには、弟子たちは、はじめこれらのことをさとらなかった。それを知ったのは、イエスが栄光を受けたまいしのち、すなわち十字架ののちであった、とはっきり言ってあります。ですから、今ロバに乗ってお入りになる方が、メシヤだとか救い主だとか、あるいは聖書の中に書いてある「シオンの娘よ、おそるな。みよ、なんじの王はロバの子に乗りて来たりたもう」
というあの予言が、今このイエスさまによって実現したのだなあ、というよう・なことは、そのときには弟子たちは、まだ悟っていなかったというのです。
そうであれば、これらはあとからつけた解釈でしょう。あとになって信仰の目でもってふりかえって見直したときに、わかってきたことだったのでしょう。イエスさまがロバ に乗ってお入りになったそのときの光景がこの通りであったかどうか、断言はできないと思います。
では、このときロバにお乗りになったのはどういうことだったのでしょう。
それは、このときイエスさまはたいへん疲れていらしたので、ロバを借りてきてくれと弟子たちにおっしゃったのでしょう。イエスさまは疲れきっておられたので、これからエルサレムの都へと坂を登って行くことはどんなにか苦しかったでしょう。しかしその苦しみを押して登ってゆかねばならない、
「イエス先だち進みてエルサレムに上りたもう」
体はくたくたに疲れて、もうこのエルサレムへの坂道は登りきれないような状態にある。しかし、その魂は燃えて燃えて、エルサレムの丘を見つめながら、弟子たちに先だち進み、ここまでおいでになった、という状態だったのだろうと思います。
イエスさまがなぜロバを借りてこさせたのか、そのことをありがたく説明しようとする人たちは、聖書の予言が成就することを人びとに示すために、ロバを借りて乗ったのだと言っておりますが、しかし、そのような芝居じみた見方はいかがなものでしょう。イエスさまがそんなお芝居をするはずはないでしょう。お疲れになっていたためだと考える方が自然ではないでしょうか。わたし
たちはこのイエスさまのお疲れを、ありがたいと感じとらねばならないと思います。
P82
福音書でイエスさまのことを続んでみても、イエスさまが風邪をひきなさったとか、イエスさまが三日寝込みなさったとか、そんなことはどこにも書いてありません。それで、福音書を続むときに、どうかするとわたしたちは、イエスさまというのは無病息災な方で、生まれて死ぬまで病気など一度もしたことはないというような気持で続んでおるかも知れません。しかしイエスさまは石仏や金仏ではありません、人間として肉体をもって生まれてきたのです。人間ですから肉体的な弱さとか疲れもお感じになったでしよう。その弱さをわたしは有難いと思います。
あるとき主イエスさまは、弟子たちとともにガリラヤの海を渡って向こうの岸に行こうとされました。そのとき、一日の疲れで、イエスさまは舟のとものかたに寝ていらっしゃいました。
すると風が吹いてきて波が荒れ舟がしずみそうになる、弟子たちは、これは危い、舟が沈む、と恐れさわいでいるのに、イエスさまはぐっすり寝込んでいらっしゃる。
この時のことを続む人たちの中には、漁師であった弟子たちはあわてても、イエスさまは神の子だからあわてないのだと、いうふうに考えて有難く続む人もあるでしょう。しかしわたしはそう思いません。風がひどく波が立ち舟が沈みそうになる、みんながあれてさわいでいる、それにも気ずかないでイエスさまは、ぐっすり何も知らずに寝こんでおられた、それほどまでに疲れていらっしゃったのではなかったでしょうか。あまりイエスさまを祭り上げて人間ばなれした金ピカピカの金仏みたいに考えるのはいかがでしょう。主イエスさまは肉体的にはわたしたちと同じように、痛みも感じ疲れも覚えなさる方だったでしょう。
今エルサレにお上がりになる途中でロバに乗りたもう、そのことによって、はげしいお働きのためにイエスさまがお疲れになっていたことが察せられます。
しかしそのお疲れは、イエスさまの気迫を少しも弱めることはありませんでした。イエスさまはロバに乗り、エルサレムをめざしてお上りになります。
すると人びとが喜んでお迎えし、神さまを賛美して言いました。
「ほむぺきかな、主の名によりて来たる王。天には平和、いと高きところには栄光あれ」
P83
ロバに乗ったイエスさまを、みんながそのように迎えたというのです。しかしこれは主イエスさまのエルサレム入りという歴史的事実の記録というよりはむしろ、そうであったに違いない、そうであるはずだった、というような信仰的希望をもってあの日のことを回想し、読者に呼びかけようとする、福音記者ルカの伝道文書とも言うべきではないでしょうか。
群衆はますます熱狂的にさけびつづけます。
「ほむべきかな、主の名によりて来たる王。
地には平和、いと高きところには栄光あれ」
ルカは主イエスさまの誕生物語の中で、羊の番をしていた羊飼いたち、救い主のお誕生を告げ知らせた天の使いの歌を、次のように配しています。
「いと高きところには栄光あれ、
地には平和、人にはめぐみあれ」
ベツレヘムの馬小屋でお生まれになった救い主を祝い迎えた天の使いたちの歌と、いま、ロバに乗ってお出でになる方を、メシヤ・救い主として迎えた群衆の叫びは同じ調子になっています。
「いと高きところには栄光あれ、
地には平和、人にはめぐみあれ」
これは古くからクリスチャンたちによって歌われていた讃美歌だったでしょう。福音記者ルカはそれを天使の歌として、また群衆の歓呼の声として書き記し、地の果まで永遠にわたって宣べ伝えようとしたのでしょう。
主イエスさまと弟子たちは、だんだんエルサレムに近づきます。するとパリサイ人たちが来て抗議をします。群衆のうちのあるパリサイ人ら、イエスに言う
「師よ、汝の弟子らをいましめよ」
答えて言いたもう
「われ汝らに告ぐ、このともがら もださば、石叫ぶべし」
(ルカ伝19・39)
群衆が叫び声をあげているのを黙らせてくれ、とパリサイ人が言いました。それに対して主イエスさまは、彼らがあの叫ぴ声をあげないようになったら、石が叫ぶ、とお答えになりました。
「このともがら もださば石叫ぶべし」
P84
石が叫びますか、そんなことはないだろう、それは大げさな言い方のたとえだよ、と言う人たちがあります。
わたしはイエスさまがおっしゃったこのお言葉をつつしんで受けねばならぬと思います。石が叫びます。ただ叫ぶどころではない。石がおどります、石がはね上がります。桜島が爆発するときに行って見ていてごらんなさい。石が真赤に燃えてはね上がります。そしてその石はふき上げられるときも落ちてくるときも、だまっていません。石が叫びます。桜島まで行かなくてもどこでも、石の叫ぶのが聞こえるはずです。
神さまがちょっとみ手を動かせば、地震になってごろごろと石が叫んで動きだします。そして石がどこまでも走ってゆきます。あるいはまた、神さまがちょっと息を吹きかければ、激しい台風が起こり、それによって、どうしても動かなかった石でも、ころころと走り出します。このように石がおどったり走ったり、うなったり、また歌ったりする。
主イエスさまは、このような石の動きに、わたしたちの心をふり向けて下さいました。それははげしい気迫のこもったか言葉でした。
「このともがら、もださば石叫ぶべし」
わたしたちは、このみことばを真剣に受け止めねばならないと思います。
今でもやはり、このともがら、もださば石が叫ぶかも知れないというような状勢もあり、叫ばねばならない石もあるのではないでしょうか。主イエスさまはあの石に叫んでもらいたい、この石におどってもらいたいと、石に期待をかけていらっしゃるのではないかと思います。
今どうですか、世界中がどこもここも大揺れに揺れ動いているでしょう。この時に叫ばないで、じっとそこに寝ている石のような人はありませんか。石が叫ばねばならない、石がおどり上がらねばならない、桜島のように石が真赤に燃えて天の大空まで飛び上がらねばならない。それだのにその石は冷たくなって、寝ているということはありませんか。
今わたしたちの身近なところでも、石に叫んでもらわねばならないことがあります。石がごろごろ動き出して神さまを賛美する、楽しい叫び声を上げながら動く、わたしはそういうことが起こることを望みます。そしてわたし自身も叫ぶ岩、踊り上がる石にしていただきたいと思います。
P85
そのためにこそイエスさまはロバに乗ってエルサレムにお入りになったのではないでしょうか。
いよいよイエスさまは、エルサレムにお近ずきになります。
「すでに近づきたるとき、都を見やり、これがために泣きて言いたもう」 (ルカ伝19・42)
イエスさまが泣かれました。先程申し上げましたように、痛みを感じない、病気もしない、涙もないイエスさまではないのです。都を見やりエルサレムのために泣いておられます。そして言われました。
ああ汝、なんじももしこの日のうちに、平和にかかわることを知りたらんには、
されど今なんじの目にかくれたり。
(ルカ伝19・42)
日きたりて敵なんじのまわりにるいをきずき、なんじを取り囲みて四方より攻め。汝とそのうちにある子らとを地に打ち倒し、一つの石をも石の上にのこさざるべし。なんじかえりみの時を知らざりしによる。
(ルカ伝19・44~45)
一つの石も石の上に残さないような、そんな大変なことがおこる。エルサレムの人たちは、それがわからないでおる、「ああ汝、なんじもしこの日のうちに。平和にかかわることを」知っていたならなあ、と言ってお泣きになりました。
わたしたちは主イエスさまの涙を忘れてはなりません。今世界中どこでも、事が起こったらこれをぶっつけてこわすぞ、皆殺しにするぞと、恐ろしいものをもってにらみ合い、いがみ合っておる。いつ地球が吹っ飛ぶかもわからない、というようなそんな今というこのとき、イエスさまはこの嘆きをなさっているのではないでしょうか。
「すでに近づきたるとき、都を見やり、これがために泣きて言いたもう」
昔のエルサレムの都だけではありません。わたしたちの世界でしょう。今のわたしたちの世界にお近づきになりこれを見て、これがために泣いて言いたもうでしょう。
「ああ汝、なんじももしこの日のうちに、平和にかかわることを知りたらんには」
P86
この日のうちです。いつかそのうちに、ではないのです。もう今、今日というこの日のうちに、平和にかかわることを知っていたならなあ。時が迫っている、遅くなる、間に合わなくなるぞ、ということでしょう。エルサレムにお入りになるときに丘の上からエルサレムを見て泣いた主イエスさま、今やはり同じ悲しみを持っていらっしゃるのではないでしょうか。
そしておっしゃいました。
「なんじかえりみの時を知らざりしによる」
それが一番大変です。イエスさまが悲しみ心配なさったのはこのことでした。エルサレムよ、エルサレムよお前たちはかえりみの時を知らない、あぶないそと言っておられます。
「かえりみの時」というのは、神さまのかえりみの時、神さまがかえりみておられる時ということです。今という今この時は、神さまがかえりみて下さっているとき、神さまがわたしたちの方に目を向けていらっしゃる時です。今がそういう時であるのに、この時を知らないでいる、神さまのみ心を思わないでウカウカしている、それはただ昔のエルサレムの人たちだけではありません。
わたしたちの今日を神さまが見ていて下さる。わたしの今を神さまが見ていらっしゃいます。神さまはどんなお気持でわたしの今を見まもっておられるでしょうか。今はわたしたちのために大切な、神さまの「かえりみの時」であることを忘れてはならないと思います。
神さまの福音を告げ示し、救いにみちびくために、ガリラヤで人びとに語りかけられた主イエスさまの第一声は、マルコ伝福音書に次のように記されてあります。
イエスガリラヤにいたり、神の福音を宜べ伝えて言いたもう、
「時は満てり、神の国は近づけり、なんじら悔い改めて福音を信ぜよ」
(マルコ伝1・14~15)
P87
神さまのみ国が近づいています。福音を信じて救われなさい、今がその時ですよ、というか招きです。これが主イエスさまのみ教えの一番大切な点でした。主イエスさまは、この福音によって人びとに呼びかけ招きつつ、町々村々をおまわりになりました。そして今エルサレムにお入りになります、それは、やがて西歴紀元七〇年に異邦人に攻め滅ぼされる滅亡の時に向かっている都でした。この都のために御心を痛め涙を流して近づきだもう主イエスさまにとって、この時はエルサレム入城なんて、そんなはなやかな目ざましい入り方ではなかったでしょう。都とともに亡びようとする人びとのために、いのちあるかぎり、
「時は満てり、神の国は近づけり。 なんじら悔い改めて福音を信ぜよ」
と必死になって呼びかけ、石をもともに叫ばせ、おどりあがらせたいようなお気持ちの、都入りだったと察せられます。
この主イエスさまのお呼びかけにどうしても応じようとしない、声をあげて叫ぼうとしない、腰を上げて動こうとしない石のような人びと、あるいはどうしても「かえりみの時」がわからない人びと、今というこの時を、神さまが共にいらして見ていて下さる「かえりみの時」として、受け取り得ない人びとのために、主イエスさまは、これでも受け取れないか、これを見てごらん、と十字架の上に手をひろげて示すために「み顔をかたくエルサレムに向けて」お進みになるのでありました。
(ルカ伝9・51)
1987年4月12日 復活前主日
大口教会にて