11.新しき歌


(本文)

P145

えびの高原には人影もあまり見えず、静かな午後であった。

つつじの花はもうほとんど終わり、若葉が初夏の陽にかがやき、その緑色をうつして、不動池の水は青くしずかに澄んでいる。

池のほとりの石に腰をおろす。すると眼の前のやぶの中で、うぐいすが二羽交互に鳴きはじめた。

「ホーホケッキヨ」

という声は、

「ヨーク来ましたネッ」

と歓迎してくれているように聞こえる。池の向かう岸の繁みからは、

「コッコ、コッコ」

と、かっこうの声が聞こえてくる。

「ココニ来ナイカ」

と呼び招いているかのようである。

しばらくじっと聞いているうちに、わたしはうぐいすとかっこうが、

「いっしょに歌いましょうよ」

と、さそってくれているような気がしてきた。そして旧約聖書の詩第九六編を思い出し口ずさんだ。

 

新しき歌を主にむかいて歌え、

全地よ、主にむかいて歌うべし。

主にむかいて歌い、

そのみ名をほめよ、

日ごとにその救いをのべ伝えよ。

もろもろの国の中に、

その栄光をあらわし、

もろもろの民の中に、

そのくすしき みわざをあらわすべし。

主はおおいなり、

いともにめたとうべきものなり。

もろもろの神にまさりて、

おそるべきものなり。

(詩96編)

P146

新しき歌をうたうとは、どのような歌をどのように歌うことであろうか。不動池のさざなみを見つめながら、

わたしは考えた。

「十年一日のごとく………」

という古い言いかたがあるが、それどころではない、ずっと昔から何百年一日のごとくに、わたしたちの教会では、古い聖歌を歌いつづけている。

教会の歌は新しいだろうか。これを歌う人も聞く人も、つねに新鮮な感動をもっているであろうか、あるときは喜びに、またあるときは悲しみに、心をふるわせながら、歌ったり問いたりしているだろうか。

それとも、礼拝や集会のプログラムの中の一部として、ただ習慣的に聖歌につき合っている、というようなことはないだろうか。

歌は、生きている人の息吹である。いま、わたしたちの教会の歌には、いきいきとしたクリスチャンの息吹が感じられるであろうか、はつらつとした新鮮な生命の歌が歌われているだろうか。教会の歌は弱々しく古びきってはいないだろうか。

時は移り人も変わる。新しい時代、新しい世界にふさわしい新しい歌が作られ歌われるのは、当然であり望ましいことであり必要なことでもある。

それゆえに、古い歌は捨てて、新しく作詩作曲された斬新な歌を歌え、というのがこの詩第九六編の意味であろうか。

そうであるようにも見える、しかしまた、そうでないような気もする。

きのうのヒットソングは、今日はもうはやらない。きょうの歌はあすはすたれる。だから毎日新しい歌を作り出して歌え、というのではない。

わたしたちの歌が、たとえどのように古臭くなっていようとも、新しい歌になるように、高らかに歌い上げようではないか、というのが旧約の詩人の気持ではないのだろうか。

かならずしも新作の歌とはかざらない。古い歌も、歌う人によって新しい歌になる。古い歌でも新しく歌う、それが、

「新しき歌」

を歌うことになるのではないだろうか。

P147

教会では、賛美歌とか聖歌といわれる歌をたくさん持っている。たとえば、古今聖歌集の一八二、

「あまつ父よりいずる喜びの光なる」

という歌には註がつけてあり、

「この聖歌は第四世紀のころ既に古歌と称えられたものである」

と書かれてある。

多分第三世紀のころからギリンャ教会で歌われて、今日まで人びとに愛唱されているものらしい。

教会でうたわれている歌は、新旧さまざまであるが、それらは歌詞も曲譜も珠玉の名編と言われるべきものが多い。

ところで教会は、至宝とも言うべきこれらの聖歌、賛美歌を、どのように歌い用いているだろうか。

歌う人たちにとっても、聞く人たちにとっても、教会の歌は、古くさくて生気のないものになってはいないだ

霊的な感動のない、気の抜けた、ただの歌のようになってはいないだろうか。

もしも教会の人びとが、生命の躍動しない、弱々しい歌いかたをしているならば、その人たちは、

「新しき歌を主にむかいて歌え」

という詩人のすすめにしたがって、どの歌も、新しい歌として歌いなおすべきではないかと思う。

では、新しい歌とはどんな歌であろうか、新しく歌い直して、古い歌をも新しくするには、どうしたらよいだ

ろうか。

「主にむかいて歌い、そのみ名をほめよ」

まず心の姿勢、神さまに向かって歌う、つまり、神さまにこの歌をさし上げます、という気持で歌うのである。

そしてその歌は、み名をほめる、すなわち神さまを賛美することを第一の目的とするものである。

永遠にいます神さまにむかってささげる、このような歌は、決して古びたりすたれたりすることはない。

「日ごとにその救いをのべ伝えよ」

新しい歌とは、神さまに向かって賛美をささげるとともに、人に向かって、主の救いをのべ伝えるものである。

P148

すなはちそれは信仰のあかしの歌、伝道の歌である。

そしてそれは、日ごとの歌である。歌う日もあり歌わぬ日もありではない。日ごとに歌いささげるべきものである。

新しき歌をすすめた詩人は、さらに次のように歌っている。

 

もろもろの国のなかに、

その栄光をあらわし、

もろもろの民のなかに、

そのくすしきみわさをあらわすべし。

 

神さまのみ栄えが、世界のあらゆる国々にあらわれ、そのみわざが、地上のすべての人びとの中にあらわれるように、との願いをもって歌う、それは、

 

み国を来たらしめたまえ、

み心を天における如く、

地にも行わしめたまえ。

 

という、

「主の祈り」

の精神である。

この祈りの心をもって、主に向かって歌い上げるとき、どんな歌でも、永遠に新しい歌になる。

主に向かって、魂をふるいおののかせ、心を燃やしながら、日ごとに新しい歌を歌いつづけたい。

ふと気がつくと、いつの間にかうぐいすの声は止んでいた。そしてかっこうは、遠く馬頭観音の森に移って鳴きつづけていた。


1977年5月

えびの不動池のほとりにて