里山の竹で凧作り 2023.1.9, 2022.1.9 , 2020.1.19 , 2019.1.6 里山の竹クラフト
竹とんぼとばし (雨天のため中止)2022.11.23 長池公園みどりのあそび市
里山の竹で竹とんぼ 作って飛ばす 2022.11.13, 2021.11.14 , 2020.11.15 里山の竹クラフト
市民自由講座 由木地区の自然 八王子・由木のカエルとオタマジャクシ 2022.11 生涯学習センター南大沢
里山のクワで和紙作り 2022.10.15, 2021.10.2 長池公園科学クラブ
里山の池の小さな生き物を顕微鏡で見る 2022.8.20 , 2021.7.3 , 2020.7.11 長池公園科学クラブ
里山のカイコ・シルク体験 2022.5.29-6.26-7.24 長池公園
里山の植物の葉脈標本づくり 2022.4.16 長池公園科学クラブ
市民自由講座 由木地区の植物、里地里山を学ぶ 2022.3.25 生涯学習センター南大沢
アルミ缶分光器のなかに虹をみる 2022.2.5 長池公園科学クラブ
ストローで作る正多面体〜ヒンメリ 2022.1
里山のクワから和紙づくり 2021.12.12
ペットボトル水ロケット~ロケットを作って親子で空高く飛ばそう 8.17, 8.18 生涯学習センター南大沢
火星の生命探査と宇宙での食生活 2021.8.6 生涯学習センター南大沢
里山のカイコ・シルク体験 2021.5.30 , 6.27 , 7.25 長池公園
由木地区で育った竹を使い、初音笛をつくってふいてみよう 2021.3.27, 3.28 生涯学習センター南大沢
里山のクワの枝から紙作り 2020.12.13
ミサンガ作り 2020.11.3
藍染めに挑戦・草木染め 2020.10
日時計のしくみと工作・実験 2020.10.10 長池公園科学クラブ
木星と土星 2020.9.5 (6)
つくってとばそうペットボトル水ロケット 2020.8.30
長池公園で初音笛つくり 2020.8.8
細胞のなかを顕微鏡でみる 2020.7.19
カイコのまゆつくり @西緑地会館 2020.6.25
「由木のカエル」お話し会 長池公園Zoom講演会 2020.5.31
夕方のISS、金星、ベテルギウス 2020.3.22
手作りモーター 2020.3.8
歩く動物の紙工作 2020.2.24, 2.27
酒まんじゅう ~コウジとイーストはカビやキノコの仲間 2020.2.9
うごくスライム:2020.1.26 30
水の電気分解 水素と酸素 2020.1.7
よく上がる六角たこつくり:2019.12.26
多摩丘陵(由木)の希少種と地域固有種 植物写真パネル展(共催:由木地区環境市民会議):2019.12.8
アルミ缶で分光器をつくると中に虹が見える:2019.11.24, 11.28
ミサンガ作り:2019.11.14
竹とんぼ:みどりのあそび市 @長池公園 :2019.11.10(日) 参加費 200円/人 竹とんぼは11時ころから
草木染め :2019.10.22
ペーパークロマトグラフィー 〜色のもとを分離する: 2019.10.6、10.10
ストローやシノダケの正多面体〜ヒンメリ:2019.9.26、9.28
折り紙で作る正多面体と 変身するシュリケン:2019.9.5
土星と木星、 はやぶさ2その後: 2019.8.24, 8.29
つくってとばそうペットボトル水ロケット:2019.8.25
4つの音がでる初音笛つくり@長池公園 2019.7.28
呼子笛作り 2019.7.11
マユから糸とり・真綿作り 2019.6.6, 6.8
大栗川の水質検査 2019.6.22
里山のカイコ・シルク体験 そだてて・つむいで・おって・そめる 2019.6.2, 6.30, 7.21 @長池公園 カイコのまゆつくり 2019.5.16 (木) 5.18(土)
メダカの卵を顕微鏡でみる 2019.5.23 (木) メダカの胚の心臓の動きの動画を載せています
葉脈標本作り 2019.4.21 (日) 4.25(木)
春の田んぼのヨモギ蒸しパン 2019.4.7(日)
はやぶさ2のはなしと夕方の空の宇宙ステーション 2019.3.21(木)
顕微鏡で野菜をみる 2019.3.7(木), 3.9(土)
酒まんじゅう ~コウジとイーストはカビやキノコの仲間2019.2.21(木), 2.23(土)
楽しい電気回路 2019.2.7(木), 2.9(土)
高く飛ぶ竹トンボ 2019.1.20(日), 1.24(木)
ブンブンゴマ〜どうしたらよく回るか、それはなぜか 2019.1.12(土), 1.17(木)
水中花 2018.12.6(木),11.8(土)
凧作り 2018.12.16(日)
折り紙ヒコーキ イカヒコーキほか 2018.11.8(木),11.17(土)
里山のシノダケで呼子笛をつくろう 2018.11.18(日)
長池公園 みどりのあそび市 竹とんぼ 2018.11.11 (日)ポスター
折り紙で作る正多面体と変身するシュリケン 2018.10.18(木)
池のプランクトンを顕微鏡で見る 2018.10.4(木),10.6(土) 共催:由木地区環境市民会議
光の三原色コマとベンハムのコマ 2018.9.8(土), 9.20(木)
火星に生き物はいるか 2018.9.5(木), 9.9(日)
アクティブ市民塾「おやつを科学する・酒まんじゅう作り」2018.8.17由木中央市民センター
初音笛つくり 2018.7.29 長池公園・自然館(要 申し込み)
押し葉のキャンドルつくり 2018.6.24(日)6.28(木)
草木染め 2018.6.3(日)6.7(木)
はたおり 2018.5.20(日)5.24(木)
竹トンボ:みどりのあそび市@長池公園 2018.5.13(日)
のびる花粉管 2018.5.10 (木)
細胞の中を顕微鏡で見る 2018.4.22(日)4.26(木)
春のたんぼのヨモギ蒸しパン 2018.4.8 (日)
水源を見にいく 2018.3. 30 (金)
ミョウバンのクリスタル(結晶) 2018.3.4(日)8(木)
高く飛ぶ竹トンボ 2018.2.17
お料理を科学する 酒まんじゅう 2018.2.4(日), 2.8(木)
国際宇宙ステーション(ISS) と月とスバルとオリオン大星雲 2018.1.25(木)
変わる色水 2018.1.10(日)1.14(木)
凧作り 六角凧とグニャグニャ凧 2017.12.24(日)
お料理を科学する 手打ちウドン 2017.12.10(日),12.14(木)
折り紙で作る正多面体と変身する手裏剣 2017.11.30(木)
電池をつくる 2017.11.12(日), 11.16(木)
お料理を科学する 酵素のはたらき~くだものゼリー 2017.10.15(日),10.19(木)
呼子笛づくり 2017.9.23(土)
衝突球を作ってあそぼう 2017.9.10(日), 9.14(木)
最新式ペットボトル水ロケット 2017.8.27(日)
竹笛・呼子笛(長池公園・由木地区環境市民会議 共催) 2017.7.30(日)
かがみのふしぎ 2017.6.18(日), 6.29(木)
メダカの卵を顕微鏡でみる 2017.5.25(木), 6.5(月)
ふしぎなこま〜光の三原色とベンハムのこま 2017.5.11(木),5.14(日),5.15(月)
虫めがねをもって野道を歩く 2017.4.15(土)
春の田んぼのヨモギ蒸しパン 2017.4.3(月)
水源〜川の始まり 2017.3 雨天のため中止
プログラミングを始めよう 2017.3
オリジナル3D画像を作る 2017.2
夕方の空の宇宙ステーション(ISS)を見よう 2017.2
酵母(イースト)とボルボックス 2017.1
凧〜ぐにゃぐにゃだこから和凧まで 2016.12 由木地区環境市民会議共催
折り紙で作る正多面体と変身する手裏剣 2016.12
クズ〜植物のしくみを顕微鏡でみる 2016.11
スダジイ〜巨樹を測る 2016.11
霧箱(きりばこ)で宇宙線をみる 2016.10
エオリアンハープとカルマンうず2016.9
土星の輪の観察 2016.7 15年ぶりに輪が大きく見えました
呼子笛 2016.6
はたおりと草木染め 2016.5・2016.6
木星とガリレオ衛星の観察 2016.4
よもぎだんご 2016.3
天体望遠鏡をつかった月の観察 2016.2
水の電気分解〜水素と酸素 2016.1
凧作り 2015.12
手作りモーター 2015.11, 2016.9
手作り聴診器で心臓の音を聞く 2015.10, 2017.10.28(土)
顕微鏡でみるプランクトンと植物 2015.9
ペットボトル水ロケット 後援:八王子市教育委員会 2015.8, 2016.8
竹笛作り 2015.7
メダカの卵を顕微鏡でみる 2015.6
大きなシャボン玉づくり 2015.5, 2016.4
音のかたち 2015.4
やじろべえ 2015.4
ダンボール空気砲と渦輪 2015.3
甘酒作りとカビのはなし 2015.2
ベンハムのこまを作って遊ぼう 2015.1
ロケットに乗って宇宙に行ったカエルのおはなしとサイエンスお茶会 2014.12
よく飛ぶ高性能の紙飛行機