秋葉台小学校サマースクールで実施しました。
光の三原色(ひかりのさんげんしょく)
光がどのような光からできているかを 直接に眼で確かめることができます。
専門家のつかう分光器はどのような光なのか、光の波の長さとその光の強さを測って、「スペクトル」を表示します。
飲みくちのタブは取り外すか内側に深く折り曲げておく
科学クラブで用意するもの
太陽光
白熱電球
蛍光灯
LED電球
高圧水銀灯など (車の HID 前照灯)
発光ダイオード(LED)
紫外線LED
レーザー
色フィルター、干渉フィルター
色のない光でも、分光器でしらべると、いろいろな色の光からできていることがわかる。太陽の光は青、緑、黄、赤などいろいろな光がつながっている。
太陽の光
蛍光灯(水銀からでる紫外線を蛍光体にあてていくつかの光にしている)
白色LED電球(青色のLEDから出た光を蛍光体にあてていろいろな光にしている)
赤色レーザー・ポインター(鋭いピークがひとつだけ)
蛍光: 光が違う色の光にかわる
蓄光 :光の貯金箱
偏光