里山のカイコ・シルク体験
そだてて・そめて・つむいで・おる
そだてて・そめて・つむいで・おる
3齢のカイコをご自宅に持ち帰り、ほぼ一ヶ月かけてクワの葉で飼育します。マユを真綿に伸ばし、ドロップスピンドルで糸を紡ぎます。紡いだシルク糸で織物を作ります。草木染めをして、模様を入れます。
場所:長池公園自然館工作室
参加費:一人1500円(3回分) 定員:12名
対象:小学5年生以上 大人 3回とも参加できる方
問い合わせ 申し込み:長池公園自然館 042-678-4616 申し込みは4月15日から
共催 八王子市都市公園指定管理者ひとまちみどり由木・由木地区環境市民会議・西緑地科学クラブ
キャンセルのご連絡は原則1週間前までにお願いします。
みなさんのカイコの成長がよくて 第二回の体験までにマユの中のサナギが蛾に変態してマユを破って出てきてしまうかもしれないことになりました。(日程の設定ミスですみません。)マユを作り始めて3日でマユが完成し 中でサナギになります。最短そのあと13日で蛾が出てきます。この日数でいくと6/14にマユを作り始めていると 第二回の前に蛾になる可能性があります。
マユからサナギをとりだすやり方は第二回でみなさんといっしょにと予定していたのですが、そのやり方を下の動画で示し ご自宅で切りマユにしていただこうかとも思います。
動画だけではよくわからないという方のために6/23(日)9:30に長池公園・自然館に来ていただければ 切りマユの仕方を説明します。
マユのなかのサナギを傷つけないように マユの端の斜め上をカッターで切り開きます。
サナギはそのままにしておけば 蛾になり オス・メスが揃えば交尾します。一時間後くらいに割愛してメス(体が大きい)の腹を少し押して尻から液を出し、厚めの紙の上に円錐状か円筒状(直径10cmくらい)の紙をかぶせてその中にメスを入れると 紙の上に500個くらいの卵を産み付けます。
卵ははじめ黄色ですが 受精卵であれば 1日後には褐色になります。1月ころまで室温におき、その後クワの葉がでて孵化させるまでは冷蔵保存します。昇温後12日くらいで孵化します。
サナギを安楽死させるのであれば冷凍庫にいれます。
全体の解説とカイコの飼育方法
持ち物:剪定ばさみ(あれば)、クワの枝を入れるビニール袋、筆記用具
育てやすい3齢(孵化後10日目)カイコを配ります。
マブシの中の熟蚕
左はカイコ5齢幼虫、右は熟蚕
3齢のカイコ15頭~をご自宅に持ち帰り、ほぼ一ヶ月かけてクワの葉で飼育します。ご自宅近くに葉を採集できるクワの木がなければ、長池公園で採集します。20日ほどで熟蚕になり、マユを作ります。ご自宅でマユの収穫をします。
飼育に用意するもの
① 飼育容器:プラスチック製のもの。紙箱でもよいが、プラスチックのほうが衛生的で観察もしやすいでしょう。幼虫は容器から這い出ないので、蓋をしないで使います。5齢の飼育密度の目安は 20cm2/1頭 です。15頭なら 300cm2 12cm x 25cm ほどの床面広さが必要です。
② クッキング・シートやクラフト紙:湿気がたまらないよう 無害な紙を飼育容器の底に敷きます。掃除の時に交換できるよう2枚あると便利です。
③ 大きなビニール袋:クワを枝付きのままいれて冷蔵庫に保管します。
④ クワの葉:自然館で腕章を借り、長池公園姿池や水田近くのクワの木から採集します。
⑤ マブシ(牛乳パックマブシの作り方はマニュアル参照)
持ち物:マユ、カッター、伸展台を持ち帰るためのビニール袋、雑巾、サナギを持ち帰る人は容器、カイコ幼虫を配布したケースの返却、濡れてもよい服装
当日の作業
① マユを切って、サナギを出します。
② マユを煮て、伸展台に広げます。
③ 一部を草木染めします。(ヌルデの虫コブー鉄媒染で暗褐色に染める)
④ 乾かしたサンプルを使って、真綿作りや糸紡ぎの練習をします。
持ち物:伸展台(返却)、シルクを巻きつけたスピンドル、ハサミ
簡易織り機で織ります。
織り作品例(左は150mmの定規)
左の織物はマユおよそ10個分、右はマユおよそ40個分です。
赤糸:インド茜染め 黃糸:黄色いマユを作るカイコの品種(黄色はクワの葉に含まれる黄色い色素由来)
織り始め 織り終わりには 織り幅の1.5倍ほどの糸を確保しておき、タペストリーニードルで写真のように 緯糸が経糸をしっかり保持するように処理する。
その後で 余っている経糸を長さを揃えて切り離す。織り始めの端末処理は緯糸を4ピッチほど織り進んでからするとよい。
模様織りの作品
大きな織り枠で 糸綜絖や 筬をつかって織る。この例では 経糸は ピッチ5mmの織り枠にダブル掛けで ピッチは2.5mm
長い作品を織り織り器
連絡先:nishiryokuchi.science.club@gmail.com
これまでの企画
2023年 ①5月28日3齢カイコ配布、②6月25日真綿作り・あかね染め・紡ぎ、③7月23日織り
2022年 ①5月29日3齢カイコ配布、②6月26日真綿作り・クワの葉染め・紡ぎ、③7月24日織り
2021年 ①5月30日3齢カイコ配布、②6月27日真綿作り・紡ぎ、③7月25日織り・アイの生葉染め
2020年(新型コロナウィルス感染症対応のため中止)
2019年 ①6月2日3齢カイコ配布、②6月30日真綿作り・紡ぎ、③7月21日織り・クワの葉染め