2016年2月18日は晴天で、自治会館前の公園で、月(月齢9.5日、月の出13:19)、プレアデス星団(和名:スバル、意味:統べる、まとめる)、トラペジウム(オリオン大星雲の星生成領域にある台形にならぶ若い4重星)を観察しました。
月は、45億年ほど昔の太陽系惑星形成期に、火星サイズの天体(テイア)が地球に衝突したときの、飛び散ったかけらが引力で再び集まってできたとされています。月の引力は、潮汐力となって、地球の自転を遅くし、また、その反作用で、月は地球から1年に3.8cmずつ遠ざかりつつあります。
高性能の天体望遠鏡で月を観察します。表面のでこぼこ(大小のクレーター)まではっきりと見えます(月齢により太陽の光が月面を地球からみて斜めに照らすため)!
日時:2016年2月18日(木)午後6時から
2月20日(土)午後6時から(雨天のため中止しました)
(同じ内容です。どちらかに参加を)
野外で観測するので暖かい服装できてください。
雨天中止です。
1月27日の明け方の空に5つの惑星と月が並びました。NASAのWEBページに美しい写真があります。
http://apod.nasa.gov/apod/ap160130.html
左から水星(Mercury)、金星(Venus)、土星(Saturn)、火星(Mars)、木星(Jupiter)、月(Moon)です。
朝焼けの向こうに太陽(Sun)があって、日〜土が7つそろいました。
2月20日くらいまでの夜明け近くで見えるとのことです。