musicに複数形はない、そう教わったことはありませんか。
世界にはさまざまな音楽があり、これが音楽?とおもわれるものもあります。音楽について考えるひとたちは、複数形でmusicsとつかうのがごくふつうになっています。
どこでもおなじような音楽がメディアからながれてくると、音楽がいろいろであることを忘れてしまう。忘れるよりまえに、知らないことだってあるかもしれない。
生きものの多様さが再認識され、文化の単一化に疑問をなげかけるいま、街の一角で、感じてみられたら、とおもうのです。ひと、ひとりひとりの生が、すき・きらい、でも、わかる・わからない、でもなく、音楽の奏でられるときと交差し、よりそい、そして、またはなれてゆくことを。
musics、音楽を複数形で。
オリジナリティとチャレンジ精神のある音楽活動の基盤づくり
すぐれた楽曲の発掘と、前例にとらわれない演奏形態の模索
若い音楽家のためのトライアル・勉強の場
人やまちを音楽というテーマによって結びつける
神田のまちの人々の連携のきっかけとなることを目指す
主催:平河町ミュージックス実行委員会
実行委員:佐野吉彦、西川純一
実行委員長:佐野吉彦
事務局:東京都千代田区神田美土代町1番地
メールアドレス:hms@yasui-archi.co.jp
運営協力:株式会社ロゴバ、株式会社安井建築設計事務所
西川純一(にしかわ・じゅんいち)
ロゴバ代表、建築ドキュメンタリスト、キリム研究家、北欧家具コレクター、一 級建築士、インテリアプランナー。大阪市立デザイン教育研究所非常勤講師。著書に、『建築情報』整理・活用マニュアル(学芸出版社、日本建築学会図書委員 会ドキュメンテーション小委員会編著、共著)、建築情報源ガイドブック(井上書院、日本建築学会編、共著)、ATC主催『キリムの素晴らしい世界展』の企画・監修・パンフレット作成(アジア太平洋トレードセンター編、共著)、『住まいの飾りかた』(1997年~2001年「カーサウエスト」で連載)。