第22回 御喜美江、大田智美(アコーディオン)

アコーディオン ソロとデュオ

2013年9月13日(金) 19:00開演

プログラム

・ J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.562

・ 林 光:裸の島/蜜蜂は海峡を渡る

・ 高橋悠治:雪・風・ラジオ/谷間へおりてゆく


アコーディオン:御喜美江、大田智美

ロゴバとゴラ

19世紀のはじめ頃:オルガンを調律するために考案された道具が、ある日楽器となり、1829年にはウィーンで “Accordion” という名前のもと特許登録が行われる。それからまもなく商人、船乗り、移民たちの手によって海外へ運ばれていく。一台でメロディーと伴奏が弾けるAccordion は簡単に持ち運べることから、土産物としても大変喜ばれ、その行き先はドイツ・オーストリアの隣国のみならず、東欧諸国、ロシア、スカンジナビア、そして遠くはアメリカ、アルゼンチンにまで及ぶ。異国の地に移住したAccordionは、そこの新しい文化や習慣を素直に受け入れ、まるでそこで生まれ育った楽器のような自然さをもってそれぞれの民族音楽の仲間入りをしてゆく。ロシアのバヤン、アルゼンチンのバンドネオン、 フィンランドのハルモニカ、中国の手風琴...

私のAccordion はジョヴァンニ・ゴラが1972年に完成させたもので、ゴラ自身の製作としては最後の楽器。ゴラはイタリア人のアコーディオン職人だが、その生涯を「不朽の名器」をつくる情熱に捧げ、定年退職する1973年までドイツのホーナー社に勤めていた。ゴラの響きには輝く派手さもあるが、中低音域のシングル・リードがもつ陰影を含んだ音色は他に類がなく、ダイナミックスの幅の広さも含め、イタリアの明るさとドイツの暗さ、ラテンの軽さとゲルマンの重さのミックスが醸し出す多層音色 「ゴラの響き」は、世界最高レベルの座を確保して今日まで揺るがない。

ロゴバのコンサートで演奏するのは、1972年作の鍵盤式ゴラと、1998 年作のボタン式ゴラである。大田智美が演奏するボタン式は、ゴラの後継者が作ったものだが、15年の歳月を重ねすっかり深い味わいが生まれてきた。ゴラの遺伝子はきっと不滅なのだろう。

自分の楽器種について自慢をするのは初めてだが、ロゴバの美しい家具と色彩豊かなキリムを思い浮かべるとき 、なぜかこんな話がしてみたくなった。

2013年6月12日 ラントグラーフにて。 御喜美江

The 22nd Mie MIKI, Tomomi OTA <Accordion>

Solo and Duo by Accordion

Friday, September 13, 2013 7:00pm-

Program

J.S.Bach: Fantasia and Fugue in C minor BWV542

Hikaru Hayashi: Hadaka no shima, A Bee Crosses Over the Strait

Yuji Takahashi: Snow / Wind / Radio , Ins Tal

etc

Accordion: Mie MIKI, Tomomi OTA

御喜美江(みき・みえ アコーディオン)

東京生まれ。4歳からアコーディオンに親しみ、16歳でドイツ・トロシンゲン市立音楽院へ留学。ハノーファー国立音大ピアノ科でベルンエルト・エーベルトに師事。1973・74年ドイツ・クリンゲンタール国際アコーディオン・コンクール青年の部で連続優勝。ドイツを中心に演奏活動を開始した。日本では77年に岩城宏之指揮・札幌交響楽団でデビュー。

87年にサントリーホール、88年にカザルスホールのオープニングシリーズに出演。NHK交響楽団(シャルル・デュトワ指揮)、サイトウキネンオーケストラ(小澤征爾指揮)、スイス・ロマンド管弦楽団等と共演。自らの企画によるリサイタル「御喜美江アコーディオン・ワークス」を88年より開催し、その意欲的なプログラムが常に注目を集めている。彼女のために書かれた新作は60曲を超え、クラシック・アコーディオンの世界的第一人者として幅広い支持を得ている。90年、ドイツ・ヴェストファーレン州政府芸術奨励賞(音楽部門)をアコーディオン奏者として初めて受賞。現在、ドイツ・フォルクヴァンク芸術大学副学長、新疆音楽大学(中国新疆ウイグル自治区)名誉教授。教育者としても、数多くの国際コンクール優勝者、音楽大学教官を全世界に送り出している。

CDは「アコーディオン・シーン」(フォンテック)、1997年音楽の友社主宰レコード・アカデミー賞特別部門を受賞した「アコーディオン・バッハ」(アイオロス)、「フランス・バロック集」「スカルラッティ・ソナタ集」「グリーグ:叙情小曲集」(以上キング・インターナショナル)など国内外で25枚以上リリース。最新盤はヨーロッパの名門レーベル・BISで録音し、雑誌「レコード芸術」特選盤に選ばれた「S’IL VOUS PLAIT」(キング・インターナショナル)。 美しい写真と自然体で綴られるブログ「道の途中で」も好評。


Mie MIKI (Accordion)

Hailed as a “Queen of the Classical Accordion”, Mie Miki, started playing the instrument at the age of 4. At the age of 16, she moved to Germany to study at the Trossingen Academy of Music in Germany. At the age of 25, she started to teach at the Hochschule für Musik Ruhr/Duisburg in Germany.

After winning the 1st prize of the junior division at the International Accordion Competition in Klingenthal, Germany and the 1st prize at the International Accordion Competition in Annecy, France, Mie Miki soon started her active performing career in Europe. In the 80s, she was invited to introduce the classical accordion for the first time in the People’s Republic of China. In 1989, for the first time ever as an accordionist, she was awarded the Förderungspreis des Landes Nordrhein-Westfalen for young artists in Germany.

As a soloist, Mie Miki has appeared with numerous renowned orchestras including the Suisse Romande Orchestra, NHK Symphony Orchestra, New Japan Philharmonic and Belgian National Orchestra, under such conductors as Seiji Ozawa, Hiroyuki Iwaki, Mario Venzago and Charles Dutoit. A concert series entitled “Mie Miki Accordion Works”, featuring numerous world premières, takes place almost every year in Tokyo and more than 60 works have been dedicated to her by composers such as Hosokawa, Hölszky, N.A.Huber, Ichiyanagi, Ishii and Takahashi among others. Her uniquely composed program with her wide range repertoire from Baroque to Contemporary attracts the audiences from different walks.

More than 25 CDs have been released by major labels such as BIS, Philips, SONY, DENON, Vanguard Classics, Camerata Tokyo and King International. Ms. Miki serves as a vice president and a professor at the Folkwang Universität der Künste in Essen/Germany, and an honorary professor at the Xinjian Arts College in China. Her students have won numerous competitions and have become professors all over the world.

大田智美(おおた・ともみ アコーディオン)

幼少の頃よりピアノを始め、10歳からアコーディオンを江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科を卒業後、渡独。デトモルト音楽大学アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学芸術家コースを経て、2009年2月同大学ソリストコースを首席で卒業、ドイツ国家演奏家資格を取得。御喜美江に師事。また、ウィーン私立音楽大学でも研鑽を積む。第三回JAA国際アコーディオン・コンクール上級の部、第3位入賞。2009年夏に日本帰国後は、ソロや室内楽、オーケストラとの共演、新曲初演、舞台音楽など幅広い分野において国内外各地で演奏活動を行い、特にクラシックや現代音楽の分野でのアコーディオンの普及に尽力している。

これまでに『御喜美江アコーディオン・ワークス2003/2010/2013』、欧州国際芸術祭『リール2004』(フランス)、『アリオン・アフタヌーン・コンサート2006』、『林光バースデーコンサート2008』、サントリー芸術財団サマーフェスティバル2011『MUSIC TODAY 21』、『Hakuju リクライニング・コンサート2012』等に出演。読売日本交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、広島交響楽団、Bochumer Symphoniker等と共演。山下残演出/野村誠音楽・ダンス公演『動物の演劇』、栗田芳宏演出/宮川彬良音楽『シラノ・ド・ベルジュラック』、安寿ミラ・ダンスアクト『FEMALE vol.11』の演奏を務める。

また2011年秋にリリースされたCD「作曲家グループCue×大田智美~現代アコーディオン・ソロ作品集~」は各音楽情報誌で紹介されるなど注目を集める。現在、北川記念ロシア民族楽器オーケストラ・首席アコーディオン奏者、(株)音楽センター・アコーディオン個人レッスン教室講師、NPO法人日本アコーディオン協会理事。


Tomomi OTA (Accordion)

Tomomi Ota started her musical studies with the piano at an early age, then took up the accordion at the age of 10 under Noboru Emori. After graduating from the Senior High School of Kunitachi College of Music in piano, she moved to Germany and studied the accordion under Mie Miki at Hochschule für Musik Detmold Abt. Dortmund (Accordion Education Department) and Folkwang Hochschule Essen (Artists Course). In February 2009, she passed the concerto exam at Folkwang Hochschule Essen with the highest honors. In October 2007, she moved to Vienna and studied at Konservatorium Wien under Grzegorz Stopa.

In 2002, she won the third prize at the Third JAA International Accordion Competition (advanced division). Since returning to Japan in the summer of 2009, she has performed widely as a soloist as well as in chamber music and with orchestras. She is also active in collaborating with the composers in creating and premiering new works, as well as perfoming in theatres.

Currently, she teaches accordion at the Ongaku Center Co. Ltd., and serves as a board of director of the Japan Accordion Association.