第18回 沢井一恵(箏、琴、瑟)
没絃琴 ~二十五絃、瑟から一絃琴まで~
2012年11月16日(金) 19:00開演
没絃琴 ~二十五絃、瑟から一絃琴まで~
2012年11月16日(金) 19:00開演
1)柴田南雄:枯野凩〈かれのこがらし〉(十七絃箏&尺八)
2)ロビン・ウィリアムソン:見知らぬ人の子供時代からの手紙
3)高橋悠治:残絲曲(瑟、朗読)
4)一絃琴による即興
5)西村 朗:覡〈かむなぎ〉(十七絃箏&コントラバス)
ゲスト:善養寺恵介(尺八)、齋藤 徹(コントラバス)、高橋悠治(朗読)
瑟提供:真如苑
Botsugenkin --- Many kinds of kotos
Friday, November 16, 2012 7:00pm-
1. Kare-no-Kogarashi by Minao SHIBATA <17-string koto, Shakuhachi>
2. A letter from a stranger's childhood by Robin Wiliamson <17-string koto solo>
3. Zanshi-no-kyoku by Yuji TAKAHASHI <Hitsu, Reading aloud by composer>
4. Comissioned work Premiere by Yuji TAKAHASHI
5. Kamunagi by Ro Nishimura <17-string koto, Double Bass>
Kazue Sawai: Kotos
Guest: Keisuke Zen-yoji "Shakuhachi"
Tetsu Saito "Double Bass"
Yuji Takahashi "Reading aloud"
沢井一恵(さわい・かずえ 箏、琴、瑟)
8才より箏曲を宮城道雄に師事。東京芸術大学音楽学部卒業。
1979年沢井忠夫と共に沢井箏曲院を設立、現代邦楽の第一線で活躍する一方、求められればどこへでも行く全国縦断「箏遊行」や、作曲家の一柳慧、パーカッションの吉原すみれと結成した「トライアングル・ミュージック・ツアー」で日本各地70回にも及ぶ現代音楽コンサートを敢行。高橋鮎生、太田裕美、ピーター・ハミルらの参加アルバム制作、ジョン・ゾーン、高橋悠治プロデュースによるコンサートなど多彩な活動を展開。ニューヨークのBANG ON A CANフェスティバル、ウイーン、メールズ・ジャズ・フェスティバル、パリ市立劇場などアメリカ、ヨーロッパ各地のフェスティバルより招聘を受け、KAZUE SAWAI KOTO ENSEMBLEで世界中のいろいろな音楽シーンに登場、ワールドツアーを展開している。
また国内外の様々なジャンルの若手アーティスト達と「沢井一恵箏360°の眼差し」やミュージック・アクション(フランス)などで実験的コンサートを積極的に行い。邦楽とは無縁だったたくさんの人々に箏の魅力を伝えている。異色な組み合わせでは、インドネシアの舞踊家サルドノ・クスモとのコラボレーション、また韓国のシャーマン金石出(キム・ソクチュル)達との即興演奏。ロシア人作曲家ソフィア・グバイドゥーリナとの即興、CD制作及び作品演奏は、99年発表の箏コンチェルト(NHK交響楽団委嘱)へと発展、シャルル・デュトワ指揮でアメリカツアーを行う。(N.Y.カーネギーホール、ボストンシンフォニーホール、シカゴシンフォニーホール、リンカーンセンターなど全6コンサート)01年には、モスクワ国立管弦楽団との協演が行われた。
03年よりヴァイオリニストの五嶋みどり主宰のNPOミュージックシェアリング学校訪問プログラムに参加し、全国の小学校・養護学校でのレクチャーコンサートを行っている。08年「五嶋みどり・沢井一恵スペシャルプロジェクト2008 弦×弦 音をつむぐ」年末年始6日間連続コンサートにて、五嶋みどりと東西を代表する二つの弦楽器の競演を行う。
2010年4月9日・10日・11日、兵庫県芸術文化センター主催、4月15日東京オペラシティ主催、佐渡裕指揮による、坂本龍一作曲「箏協奏曲(箏とオーケストラのための協奏曲)」を世界初演。2011年7月、NEW CD「THE SAWAI KAZUE」リリース。2011年7月より、野坂操寿×沢井一恵「二人のマエストロ "変絃自在"」ツアー開始。2011年10月12日、エイベックスと坂本龍一等によって共同設立されたレーベルCOMMMONSより、「佐渡裕+沢井一恵 Ryuichi Sakamoto presents : Sonority of japan 点と面 point and surface」リリース。
Kazue SAWAI (Koto Performer)
Kazue Sawai began studying the Koto at the age of 8 under the legendary Michio Miyagi, and is a graduate of the Tokyo National University of Fine Arts and Music.
In 1979 she and her husband Tadao Sawai established the Sawai Koto Academy. A leader of the contemporary Japanese music movement, she took a new and relatively unconventional approach to performing with an extensive Japan tour, playing anywhere, for anyone with an interest in the koto.
These early touring performances along with the "Triangle Music Tour" collaborations with composer Toshi Ichiyanagi and percussionist Sumire Yoshiwara numbered upwards of 70 stages.
Sawai's album with Ayuo Takahashi, Hiromi Ohta, and Peter Hamill, along with concerts and recordings produced by the likes of Yuji Takahashi and john Zorn, attest to the multifaceted approach she takes to her music.
Since 1989, beginning with New York's Bang on a Can Festival, Mrs.Sawai has performed at various music festivals throughout Europe and the Americas with venues including Vienna, the Mels Jazz Festival, and the Paris City Theater.
善養寺恵介(ぜんようじ・けいすけ 尺八)
津軽の生んだ尺八家、神如道(絶滅の危機に瀕していた数々の虚無僧尺八曲を、積極的に収集し伝承した古典尺八界の草分け的存在)の門人であった父昭三から、6歳の頃より虚無僧尺八の手ほどきをうける。
1976年 岡崎自修師(神如道門人)に師事
1980年 岡本竹外師に師事
1982年 神如正師に師事
1988年 東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業
1990年 東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了、学部、大学院を通して人間国宝、山口五郎師に師事
1991年 国立劇場主催"-明日をになう新進の-舞踊・邦楽鑑賞会"に古典本曲独奏出演『越後三谷』
1995年より2年間 東京藝術大学邦楽科非常勤講師を務める
1998年 国立劇場、第二十回音楽公演「吹く」『根笹派通り・門付け・鉢返し』、1st CD「鶴の巣籠」制作(ノーザンライツレコード)、国際尺八音楽フェスティバル(コロラド州ボルダー)に招待演奏家として参加
1999年 虚無僧尺八による独奏初リサイタル「虚無尺八(こむじゃくはち)」開催、ドイツ国内4箇所にて公演(国際交流基金助成)
2000年 尺八教則本「はじめての尺八」(音楽之友社)を執筆、ジュネーブ・パリ公演(地唄舞・三曲コンサート)、韓国、中国、ネパール、バングラディッシュ公演(国際交流基金派遣事業)、第2回リサイタル「虚無尺八」開催(バリオホール)
2001年 第3回リサイタル「虚無尺八」開催(トッパンホール)、2nd CD「霧海篪」制作(ノーザンライツレコード)
2002年 ビクター財団賞 奨励賞受賞、国際交流基金主催 邦楽中国公演(日中国交正常化30周年記念)、世界銀行主催、世界宗教者国際会議(イギリス カンタベリー大聖堂)にて招待演奏
2003年 第4回リサイタル「虚無尺八」開催(東京文化会館小ホール)、創作舞踊 原作 河合隼雄「明恵 夢を生きる」『阿留辺幾夜宇和』に参加(イタリア アッシジ サンフランチェスコ教会)
2004年 第5回リサイタル「虚無尺八」開催(芸術文化振興基金助成 トッパンホール)、3rd CD「虚空」制作(ノーザンライツレコード)
2005年 国立劇場主催「三曲の会」出演『吾妻獅子』
2006年 山田流箏曲 山登松和師と共に第1回「ZEN YAMATO」開催(STUDIO K)、第6回リサイタル「虚無尺八」開催(MUSICASA)
2007年 国立劇場主催「三曲の会」出演『越後獅子』、第2回「ZEN YAMATO」開催(紀尾井小ホール)、第7回リサイタル「虚無尺八」開催(MUSICASA)
2008年 第3回「ZEN YAMATO」開催(宇都宮市民文化会館)、第4回「ZEN YAMATO」開催(札幌教育文化会館)、「ZEN YAMATO」1st CD制作(ノーザンライツレコード)、第5回「ZEN YAMATO」開催(前橋テルサホール)、第8回リサイタル 文化庁主催 第63回芸術祭参加公演「善養寺惠介尺八演奏会」(トッパンホール)にて芸術祭賞 新人賞を受賞
2009年 有明教育芸術短期大学 非常勤講師に就任、第6回「ZEN YAMATO」開催(アクロス福岡円形ホール)、第9回リサイタル 文化庁主催 第64回芸術祭参加公演「虚無尺八」(トッパンホール)にて芸術祭賞 優秀賞を受賞
現在百錢会主宰、埼玉県所沢市、群馬県高崎市、東京湯島、同恵比寿、同狛江市にて教授活動を行う。有明教育芸術短期大学、NHK文化センター町田・川越・高崎・横浜ランドマーク教室、(株)目白講師、(社)日本三曲協会、琴古流協会所属
齋藤 徹(さいとう・てつ コントラバス)
1955年10月27日東京生まれ。ダンス、舞踏、演劇、美術、映像、詩、書、邦楽、雅楽、能楽、西洋クラシック音楽、現代音楽、アストルピアソラなどタンゴ、ジャズ、即興音楽、韓国やアジアのシャーマニズムと深く関わってきている。アジアとヨーロッパを繋ぐ「ユーラシアン・エコーズ」は日本・韓国・シンガポールで実施、福岡アジア美術館の開館記念での「オンバク・ヒタム」などプロデュースも行っている。
1994年にはアヴィニオンの国際コントラバス祭に招かれ、この頃から頻繁にヨーロッパに行き、ミッシェル・ドネダ、バール・フィリップスらと演奏を展開している。95年にはポーランド、ワルシャワで彫刻家マグダレーナ・アバカノヴィッチ展でのコラボレーションを行う。2000年、2001年には神奈川フィルの委嘱で2つの二重協奏曲を作曲、演奏。
ダンス審査員、上智大学非常勤講師、障害者とのワークショップなども行っている。リッチモンドやハワイでのコントラバス祭に招待されワークショップや演奏を行う。2006年アラスカ、クロスサウンド現代音楽祭で特集される。2007年個人レーベル「トラヴェシア」を創設。
高橋悠治(たかはし・ゆうじ 作曲、朗読)
柴田南雄、小倉朗、ヤニス・クセナキスにまなぶ
1974-76年 音楽雑誌「トランソニック」編集
1976年から現在まで画家富山妙子と映像と音楽による物語を共作
1978-85年 水牛楽団を組織し市民集会で演奏 月刊「水牛通信」発行
1991-2006年 日本の伝統楽器と声のための作品 著書: 「高橋悠治/コレクション1970年代」(平凡社)「音の静寂 静寂の音」(平凡社)「きっかけの音楽」「カフカノート」