第37回 藤田容子、小林秀子、カティ・ライティネンによるゴールドべルク変奏曲
藤田容子&小林秀子&カティ・ライティネン
2016年3月4日(金) 19:00開演
藤田容子&小林秀子&カティ・ライティネン
2016年3月4日(金) 19:00開演
ラファエル・タナー作曲:八ヶ岳(新作初演)
アンリ・ビュータン作曲:カプリッチョ
藤倉大作曲:エターナル・エスケープ
J・S・バッハ作曲:ゴールドベルク変奏曲
藤田容子(ヴァイオリン)、小林秀子(ヴィオラ)、カティ・ライティネン(チェロ)
シトコヴェツキーのアンサンブルの主要メンバー藤田容子、サイトウキネンの常連小林秀子、スウェーデン王立歌劇場首席奏者のカティ・ライティネンという超豪華メンバーによるバッハの「ゴールドベルク」とそれぞれの無伴奏ソロ。
Yoko FUJITA & Hideko KOBAYASHI & Kati Raitinen
Friday, March 4, 2016 7:00pm-
"Yatsugatake" by Raphael Tanner<Vn solo>
"Capriccio" by Henri Vieuxtemps<Vla solo>
"Eternal Escape" by Dai Fujikura<Cello solo>
"Goldberg variations <Strings Trio version>" by J.S.Bach
Yoko Fujita, Violin
Hideko Kobayashi, Viola
Kati Raitinen, Cello
藤田容子(ふじた・ようこ ヴァイオリン)
大阪府箕面市生まれ。才能教育、辻久子、田中千香士に師事したのち、1975年よりアメリカのカーチス音楽院にてイヴァ ン・ガラミアン、ハイメ・ラレド、ガリミアに師事。1979年、ニューヨーク, カーネギーリサイタルホールでデビュー。その後ドイツ,リューベック音楽大学院を経て1982年、バンベルグ交響楽団の首席奏者に就任。オイゲン・ヨッフム、ホルスト・シュタインの指揮のもとで弾く。
ソリストとして、大阪フィル、京響、関西センチュリーオーケストラ、ポーランドのヴロッラフ フィルハーモニーと共演。室内楽演奏者としては 武満徹「Music Today」、「題名のない音楽会」、シアトル、スタヴァンガ、リオン、プラダ、ロッケンハウス、シュレスヴィッヒホルシュタイン等、世界各国の音楽祭で一流の音楽家と共演を続けている。
スイスの現代音楽グループ、Theater am Gleisのヴァイオリニストとして多くのラジオ、CD録音に参加。ケルターボーン、カライエフ、権代敦彦、フーヴァー他の書き下ろしの作品などを演奏。アメリカ留学時代からの親友、ドミトリー・シトコヴェツキーを中心とするNew European Stringsの創立メンバーとして現在も活動中。このアンサンブルのゴールドベルグ変奏曲のCDは1995年にアメリカ・クラッシック・トップ テンになる。CD録音は、SONYなどでヘンデル、パガニーニ、ジュリアーニ、ベートーヴェン、シューベルト他、多数。
Yoko FUJITA -- Violin
Yoko Fujita was born in Japan, where she had the chance to be a student of Prof. S. Suzuki at the early age of 4 years. In 1975 she continued her studies at the Curtis Institute of Music in Philadelphia with Ivan Galamian, Jaime Laredo and Felix Galimir.
Ms. Fujita made her debut in New York’s Carnegie Recital Hall in 1979. From 1982 to 1986 she held the position of Assistant Concertmaster with the Bamberger
Symphoniker. She has been a guest soloist with the Osaka Philharmonic Orchestra, the
Kyoto Philharmonic Orchestra and the Wroclav Philharmonic in Poland.Chamber music engagements have brought her to festivals as famous as Toru Takemitsu's Music Today in Japan, the Seattle International Music Festival, Stavanger
Music Festival in Norway, Musicades in Lyon/France, Festivale de Prades and, last but not least, the Schleswig-Holstein Festival in Germany. Yoko Fujita is a founding member of the chamber orchestra New European Strings under the leadership of Dmitri Sitkovetsky, which in 1995 rose to the ‘Classic Top Ten’ in the US with their CD of the Goldberg Variations.
She is frequently engaged in contemporary music as a member of the ‘ensemble TaG’ Winterthur, Switzerland since 1995 and also member of ‘The American String Project’ in Seattle, USA since 2002. Yoko Fujita has made CD recordings of masterpieces of Händel, Paganini, Mozart, Beethoven, Schubert and others. Yoko Fujita has lived in Zurich, Switzerland since 1987.
小林秀子(こばやし・ひでこ ヴィオラ)
国際的に名前が知られているヴィオラ奏者小林秀子は桐朋学園音楽大学にてヴァイオリンで卒業。その後ヴィオラに関心を抱きドイツ、 ケルン音楽大学にて研鑽を重ね、同大学を首席で卒 業。ヴァイオリンを久保田良作、石井志都子氏に師事、ヴィオラを岡田伸夫、Rainer Moog (ライナー モーク) 氏に師事 。
ミュンヘンにおける1989年ARD国際コンクールにて最高賞を獲得した彼女はマル クノ イキルヘン、ランス、プレトリアなどにおける数々の国際コンクールにても優勝。 ヨーロッパ、日本、韓国、ヴェネズエラなどで数多くのマスターコースにて指導、更にソ リスト、室内楽奏者としても著名なオーケストラや音楽祭で演奏。彼女に委嘱されたゲルハルト・シュテープラーのヴィオラとオーケストラの為の“ノート ブック“2004年に初演、ニコラウス・A・フーバ−の“EN“を2007年に初演。
1990年以降は小澤征爾氏を中心とするサイトウキネンオーケストラのメンバーとしても 毎年参加。現在マンハイム音楽大学の教授として後進の指導にあたる。 2014年よりドイツビオラ協会会長に就任。
Hideko KOBAYASHI -- Viola
The internationally renowned violist, intially Studie Violine with Ryosaku Kubota and Shizuko Ishii at the Toho Music School in Tokyo before discovering her love for the viola and deciding to study with Rainer Moog at the Cologne College of Music, where she took her concert examination. In 1989 she won the ARD competition in Munich, as well as several prizes at international competition, inculding those in
Markneukirchen, Rheims and Pretoria. She became a profesor at the Musikhochschule in Mannheim in 1991.She also gives numerous master classes in Europe, Japan, Korea and Venezuela. She has performed as a solist with various renowned orchestras and at international music festivals, taking a particular
interest in promoting contemporary music composed for her instrument, for example the „Notebook" Concerto for Viola and Orchester by Gerhard Stabler (2004) and „En“ for solo Viola by Nicolaus A.Huber (2007). Hideko Kobayashi has been a member of the Saito Kinen Orchester conducted by Seiji Ozawa since 1990. There are numerous chamber Musik CDs featuring her playing the Viola with the Sonare Quartet,her solo repertoire is documented in CD and Radio recordings.
カティ・ライティネン(Kati Raitinen チェロ)
フィランド生まれ。ヘルシンキにてマッティ・ロウシ、ストックホルムにてフランス・ヘルマーソンに師事。スウェーデンを主な活動の場として活動している。
「無名の、おそらく1750〜60年頃のローマの作とされるチェロ」を愛器としている。ス ウェーデン王立歌劇場管弦楽団で主席奏者を務めるほか、弦楽三重奏団「ZllliacusPerssonRaitinen」を結成、ストックホルム・コン サートハウスにて「 Monday at last! 」シリーズ他、多数の演奏活動を行っている。「ZllliacusPerssonRaitinen」はスウェーデン・グラミー賞を2度にわたり受賞 (2005年、2011年)。世界各地の室内楽フェスティバルに参加、ラジオ、テレビ等のレコーディングも多数行っている。
近録は、スウェーデン放送におけるヨーハン・ウレンの「七つの大罪」(2013年)。またこれまで、スウェーデンの主要オーケストラでソリストとしての演奏歴をもつ。
Kati Raitinen -- Cello
Kati Raitinen has established herself as one of the leading musicians on the Swedish musical scene.Apart from her position as solocellist at the Swedish Royal Opera she is a founding member of the renowned string trio ZIlliacusPerssonRaitinen who among other projects have their own concert series at the Stockholm Concert House called "Monday at last!" The trio has received two Swedish Grammy awards in 2005 and 2011.
Kati Raitinen participates regularly in chamber music festivals around the world and has made countless recordings for radio and TV. The latest one, featuring Johan
Ullén's Seven Deadly Sins was broadcasted in the Swedish Television in 2013.
She has played as soloist with most of the Swedish orchestras.
Kati Raitinen studied in Helsinki with Prof. Martti Rousi and in Stockholm with Prof. Frans Helmerson. She plays an anonymous cello probably from Rome, possibly from 1750-60.