第12回 山田百子(ヴァイオリン) & 古部賢一(オーボエ)
ふたつの木のひびき
2011年12月9日(金) 19:00開演
ふたつの木のひびき
2011年12月9日(金) 19:00開演
1. テレマン
2つの楽器のためのカノンによる6つのソナタ 作品5より 第1番 ト長調
2. 近藤 譲
A Crow (原曲ソプラノサックスとフルートのための)
3. 林光
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ
~~ 休憩 ~~
4. ブリテン
オウィディウスによる6つのメタモルフォーゼ 作品49 (オーボエソロ)
5. モーツァルト 歌劇「魔笛」より
ヴァイオリン:山田百子
オーボエ:古部賢一
北欧家具と音楽
この組み合わせから連想したのは、木のぬくもりと洗練された世界。
そして正統性は決して失わない、ということ。クラシック音楽はその極みとも言われていますが、そのスタイルはいったいどの時代までつながっていけるのでしょうか?そこでバロック時代から花形同士だったオーボエとヴァイオリンのデュオで、作品それぞれの時代を感じながら、この空間にあるすべてを楽しみたいと思います。
素朴な木の椅子の様に一見単純で巧妙な「テレマン」、無限のアイディアが詰まった「近藤」、テキスタイルのように自由な色遣いの「林」、構造の絶対美を持った「ブリテン」、無邪気でいて英知の固まり「モーツァルト」を最後までごゆっくりお聴き下さい。
山田百子
MusicS by double wooden instruments
Friday, December 9, 2011 7:00pm-
1. G.Ph.Telemann Six Sonatas in Canon for two Instruments Op.5, no.1 G-major
2. Jo kondo A Crow (Ord.for sopranino saxophone & Flute)
3. Hikaru Hayashi Sonata for Solo Violin
-- intermission --
4. B.Britten 6 Metamorphoses after Ovid op.49 (Ob.Solo)
5. W.A.Mozart
from "The Magic Flute"
Momoko YAMADA: Violin
Ken-ichi FURUBE: Oboe
山田百子(やまだ・ももこ ヴァイオリン)
桐朋学園大学、およびドイツ・ケルン国立音楽大学大学院を卒業、芸術家称号取得。帰国後、'04年よりクァルテット・エクセルシオに迎えられる。これまでにヴァイオリンを小林陽子、篠崎功子、S.ガヴリロフに、室内楽をN.ブレイニン、アルバン・ベルグQ、Goldberg山根美代子の各氏に師事。
近年では林光作品の初演、再演も多く、録音(「林光の音楽」他)も多数手掛けている。現在、弦楽四重奏を中心にソロや室内楽奏者としても活動。国際交流基金などの招聘公演や音楽祭参加など海外公演も数多く行っている。Q.エクセルシオとして第19回新日鐵音楽賞「フレッシュアーティスト賞」受賞。
Momoko YAMADA (Violin)
Graduated from the Toho Gakuen School of Music and received a Master of Arts degree at the Cologne College of Music. She performed at the "Yatsugatake Music Festival" (supervised by the late Toru Takemitsu).
She received lessons from the Alban Berg Quartet at the "Schleswig-Holstein Music Festival" as a member of the Suavis Quartet with a full scholarship. She studied under Yoko Kobayashi, Isako Shinozaki and Saschko Gawriloff.
She has been a member of Quartet Excelsior since2004 .In 2008, She became the Fresh Artist awarded the 19th Shinnittets Music Prize.
古部賢一(ふるべ・けんいち オーボエ)
日本を代表するオーボエ奏者の一人であり、柔らかく甘い音色と響き、バロックから現代音楽に至る幅広い様式に対応する柔軟性と優れた音楽性が高く評価されている。
東京芸術大学在学中の1991年、弱冠22歳で新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者に就任。1995年から翌年にかけて、アフィニス文化財団海外研修員としてドイツ国立ミュンヘン音楽大学大学院に留学。これまでに、オーボエを中山和彦、北島章、小畑善昭、小島葉子、ランダル・ヴォルフガング、ギュンター・パッシンに、また室内楽を村井祐児、中川良平の各氏に師事。
小澤征爾指揮新日本フィル定期公演をはじめ、ジャパン・チェンバー・オーケストラ、イタリア合奏団、ミラノ・スカラ弦楽合奏団、ザルツブルク室内管、東京フィル、N響室内合奏団など国内外の数多くのオーケストラのソリストとして、また、ジャパン・チェンバー・オーケストラ、オイロス・アンサンブル、いずみシンフォニエッタ大阪などのメンバーとしても活躍している。サイトウ・キネン・フェスティバル松本、宮崎国際音楽祭、木曽音楽祭などにも定期的に出演。ハンブルク北ドイツ放送響、ベルリン・ドイツ響、シュトゥットガルト室内管などにも客演首席奏者としてしばしば招かれている。
Ken-ichi FURUBE (Oboe)
Born in Osaka, Japan, Ken-ichi Furube began to study the oboe at the age of fifteen.
In 1991, just twenty-two years old and still a student at the Tokyo University of Fine Arts and Music, Mr. Furube was appointed Principal Oboe with the New Japan Philharmonic, one of Japan's leading orchestras. From 1995 to 1996, sponsored by the Affinis Arts Foundation, Mr. Furube was granted a leave-of-absence from the orchestra to study at the Hochschule für Musik in Munich.
In addition to his duties as Principal Oboe of the New Japan Philharmonic, Mr. Furube is also active as a member of Euros Ensemble, Izumi Sinfonietta Osaka, and Japan Chamber Orchestra. Among his solo engagements, notable performances have included the concertos with New Japan Philharmonic, Japan Chamber Orchestra, I Solisti Italiani, Ensemble Archi de Milano, and Salzburg Chamber Orchestra, Tokyo Philharmonic Orchestra, and NHK Chamber.
Ken-ichi Furube has released various CDs: his 1999 solo debut recording Dolce featuring works by Saint-Saëns, Hindemith and Schumann was followed a year later by the Marcello and Albinoni Oboe Concerti, performed with I Solisti Italiani. His most recent release, Daydream, in collaboration with guitarist Daisuke Suzuki, won much critical praise.
In 2000, Mr. Furube became the first oboist ever to have been awarded the 10th Idemitsu Music Prize.