第14回 萩 京子(作曲、ピアノ)
オペラとソングの日々・・・こんにゃく座のうたたち
2012年4月13日(金) 19:00開演
オペラとソングの日々・・・こんにゃく座のうたたち
2012年4月13日(金) 19:00開演
<第Ⅰ部 萩京子ソング>
1. すももの歌【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】
2. HELP!【詩: 吉原幸子】歌: 梅村博美
3. メッセージ【詩: ジャック・プレヴェール、訳: 平田文也】歌: 岡原真弓
4. 枯れたオレンジの木のシャンソン【詩: フェデリコ・ガルシア・ロルカ、訳: 長谷川四郎】歌: 大石哲史
5. 新しい人人【詩: 与謝野晶子】歌: 相原智枝
6. 幸福【詩: 山村暮鳥】歌: 岡原真弓+大石哲史
7. 洗濯物をたたみながら、汚れっちまった無垢のうたう歌【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】歌: 相原智枝
8. あさのまがりかどのうた【詩: 長谷川四郎】
9. まなこをひらけば四月の風が【詩: 宮澤賢治】歌: 梅村博美+大石哲史
10. しぬまえにおじいさんのいったこと【詩: 谷川俊太郎】歌: 大石哲史
11. こんなにたしかに【詩: まど・みちお】
12. 鮎【詩: 石垣りん】
<第Ⅱ部 林光ソング>
1. 恋のロンド【詩: 江間章子】
2. すきとおるものが一列【詩: 宮澤賢治】歌: 大石哲史
3. 挿し木をする【詩: 中野重治】歌: 梅村博美
4. あらしの歌【詩: 山元清多】歌: 岡原真弓
5. やさしかったひとに【原詩: 野長瀬正夫、詩: 山元清多】歌: 相原智枝
6. 背なかあわせのうた【詩: 佐藤信】歌: 相原智枝+大石哲史
7. 夢【詩: キム・ジハ、訳: 井出愚樹】
8. 欠陥【詩: ベルトルト・ブレヒト、訳: 野村修】
9. この害虫(むし)だけは【詩: 吉行理恵】歌: 梅村博美
10. サザンクロスの彼方できこえた父が息子にあたえる歌【詩: 廣渡常敏】歌: 大石哲史
11. 流れる水と岩のうた【詩: 林光】歌: 岡原真弓
12. 人と天のうた【詩: 林光】
萩京子(作曲と電子ピアノ)
オペラシアターこんにゃく座の歌い手たち
大石哲史(歌)、梅村博美(歌)、相原智枝(歌)、岡原真弓(歌)
・・・オペラとソングの日々とは・・・
オペラシアターこんにゃく座は、「新しい日本オペラの創造と普及」を目指して1971年に創立されたオペラの劇団です。芸術監督林光と、音楽監督萩京子、ふたりの座付作曲家を擁し、年に約250回、日本全国でオペラの公演を行なっています。
こんにゃくに座にはオペラと同じほど、大切に歌ってきたソングがあります。
ソングとは、ドイツの劇作家、ベルトルト・ブレヒトが、作曲家クルト・ワイルやハンス・アイスラーたちと組んで、劇作品のなかで、その作品を、あるいはある場面を、別の角度から照射するようなつくりかたで生みだしたソングなどを始めとした、ふつうの芸術歌曲とは少し趣の違った新しいうたたちです。芝居の中の劇中歌もありますが、古今東西の詩人の詩に作曲されたものも多数あります。
今回は、こんにゃく座の座付作曲家、林光と萩京子作曲のソングを中心にプログラムを組みました。数々の舞台で、それぞれ多彩な役を演じてきたこんにゃく座の歌い手4名、大石哲史、梅村博美、相原智枝、岡原真弓の歌、萩京子のピアノ(電子ピアノ)により、ソングの魅力をあますところなくお聞かせしたいと思います。
ロゴバのショールームはそれ自体が洗練された舞台美術と言っても良い空間です。その空間の中で、一曲一曲のソングがひとつひとつ、一編のオペラのようにお客さまに届くことを願っています。
萩 京子
The Days of Opera and Songs --- The Songs of Konnyakuza
Friday, April 13, 2012 7:00pm-
Song (Makoto Sato/Hikaru Hayashi)
Dream (Kim Chi-Ha/Hikaru Hayashi)
Help! (Sachiko Yoshihara/Kyoko Hgi)
Massage (Jacques Prévert/Kyoko Hagi)
Dream Keeper (Langston Hughes/Kyoko Hagi)
etc.
Kyoko HAGI: Piano
Singers of Konnyakuza:
Satoshi OHISHI, Hiromi UMEMURA, Chie AIHARA, Mayumi OKAHARA
Opera Theater Konnyakuza
History and aim
The Opera Theater Konnyakuza was founded in Tokyo in 1971, with an aim of creating and promoting new operas sung in Japanese by former members of student club called Konnyaku Exercise Club in Tokyo Arts University. Konnyaku Exercise Club was active from 1965 until 1977, led by the late Professor Mutsuko Miyagawa in physical education at the university, who later became an emeritus professor there. These members founded The Opera Theater Konnyakuza as a professional opera company with a repertoire of operas in Japanese language, constantly on tours.
Since opera was first introduced to Japan,Japanese opera training has concentrated on bringing up opera singers on a par with professional singers in Europe in their skills testable on European stages. As a result, the skills needed to sing in Japanese have long been neglected and the Japanese audience has been forced to listen to performances in original languages. Even when a performance is in Japanese, the singers usually fail to deliver the songs clearly to them due to the lack of such training. Under such circumstances,Konnyakuza has been striving from its foundation to develop operas which are easy to listen to. In other words, we have been aiming at acquiring a method of singing which clearly tells the story to the audience. The success of such endeavor has been recognized in various fields.
Konnyakuza has been presenting innovative ideas in the direction with physical expression based on the training of "Konnyaku Exercise" in order to establish the honors of opera singers, who are generally known to be not so good actresses/actors in Japan. We have created and have done many performances of our productions not using a large-scale style of grand opera, but using only a piano or small-scale ensemble and a small number of singers. Currently, Konnyakuza carries on approximately 250 performances a year with Hikaru Hayashi as the artistic director, Kyoko Hagi as the music director and about 35 singers.
萩 京子 (はぎ・きょうこ 作曲、ピアノ)
東京都出身。1978年東京芸術大学作曲科卒業。1979年よりオペラシアターこんにゃく座の座付作曲家・ピアニストとして活動。1997年より音楽監督、2004年代表に就任。
主なオペラ作品は、『シグナルとシグナレス』『注文の多い料理店』『十二夜』(林光と共同作曲)『夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編』『金色夜叉』『にごりえ』『ロはロボットのロ』『まげもん』など。オペラ以外の作品では、合唱曲『飛行機よ』『朝のパン』『きもちのふかみに』『はっぱとりんかく』など。古今東西の詩人の詩によるソング多数。こんにゃく座以外の劇団への劇音楽も多い。
また、吉川和夫・寺嶋陸也氏と共に作曲家グループ「緋国民楽派」を結成し、作品発表をおこなっている。2000年秋には、文化庁在外研修員として、パリで研修をおこなった。
Kyoko HAGI (Composer)
Born in Tokyo. Graduated from the Department of Composing of Tokyo National University of Fine Arts and Music in 1978.
From 1979, joined the troupe "Konnyakuza" as a composer and the pianist. From 1997, Music Director of the troupe and since 2004 became the Chairperson.
Many major operatic works performed by Konnyakuza include Signal and Signaless (1985), The Cat’s Office (1992), Chumon no Oi Ryoriten (2004) originally written by Kenji MIYAZAWA. Shakespearean works jointly composed with Hikaru HAYASHI include The Twelfth Night (1989),
Time for Hamlet (1990). Other works include Gulliver (1997), Magaimon (2002).
Outside opera works include Chorus voices Hikoki yo, Asa no Pan, Yodaka no Hoshi original works by Kenji MIYAZAWA. Other musical drama written for other troupe includes Night Visitors produced by Haiyuza. Other compositions are performed in Hikokumin Gakuha with Kazuo KIKKAWA and Rikuya TERASHIMA.
In 2000, she went study tour in Paris as a trainee at The Cultural Affairs.
大石哲史 (おおいし・さとし 歌)
京都府出身。京都市立芸術大学音楽学部声楽科卒業。関西二期会、京都オペラグループを経て、1981年こんにゃく座に入座。
主な出演作品は、『フィガロの結婚』のフィガロ/伯爵、『セロ弾きのゴーシュ』のゴーシュ/野ねずみのおっ母さん、『森は生きている』の博士/兵士、『ハムレットの時間』のハムレット、『金色夜叉』の貫一など多数。こんにゃく座のほとんどの作品に出演している。
近年は『そしてみんなうそをついた』(08)、『よだかの星』(09)、『想稿・銀河鉄道の夜』(10)等の作品で演出を手がけ、いずれも好評を博している。
ほかに、各地で定期的な‘うたのワークショップ’を展開し、日本語で歌うことの楽しさを全国に広げている。
梅村博美 (うめむら・ひろみ 歌)
長野県出身。1985年こんにゃく座入座。
主な出演作品は、『セロ弾きのゴーシュ』のかっこう/狸の子、『森は生きている』の娘、『魔法の笛』のタミーノ、『夏の夜の夢』のハーミヤ、『金色夜叉』の宮、『まげもん』の絹、『フィガロの結婚』の伯爵夫人など多数。
相原智枝 (あいはら・ともえ 歌)
東京都出身。1988年こんにゃく座入座。
主な出演作品は、『森は生きている』の女官長/おっかさん他、『変身』の母、『ロはロボットのロ』の魔女ノーマ、『三人姉妹』のオーリガ、『フィガロの結婚』のマルチェリーナ、 『オペラクラブマクベス』のマクベス夫人など多数。
岡原真弓 (おかはら・まゆみ 歌)
大阪府出身。大阪芸術大学演奏学科卒業。1988年こんにゃく座入座。
主な出演作品は、『セロ弾きのゴーシュ』の楽長、『森は生きている』の女官長/おっかさん他、『夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編』の山科五月、『ロミオとジュリエット・瓦礫のなかの』の乳母、『ピノッキオ』の大工・キツネ他、『ネズミの涙』のスズ、など多数。