第3回 漆原啓子、片岡詩乃
ヴァイオリンとハープ~華麗さとかそけさと
2010年7月9日(金) 19:00開演
ヴァイオリンとハープ~華麗さとかそけさと
2010年7月9日(金) 19:00開演
♪ サン=サーンス:ヴァイオリンとハープのための幻想曲(15分)
♪ イベール:間奏曲(5分)
♪ ダマーズ:ヴァイオリンとハープのためのソナタより(7-8分)
♪ 中島ノブユキ:Words, Beyond Forest(5分)
♪ ペルト:パッサカリア(5分)
……intermission……
♪ 高橋悠治:冷たい風吹く地上から(vn)
♪ 高橋悠治:さまよう風の痛み(Hp)
♪ 高橋悠治:Insomnia 眠れない夜(vn., hp)
ヴァイオリンとハープ、という組みあわせでどんな音楽がでてくるでしょう。
実際に聴いたことはなくても、それぞれの楽器を奏する音楽家の姿、
あらわれてくる音楽のひびきを想像してみる----
絃をはじくと、ぽろん、と、すぐに音が減衰する。
それでいて、低いところから高いところへ、高いところから低いところへ、
急速に上下するハープのアルペッジョ
(---この語は文字どおり、この楽器の名(harpe/arpa)に由来します---)。
一方で、ひとつの音がさまざまにニュアンスを変えながらのびてゆき、
メロディをなめらかに紡ぎ、華やかに音を跳躍させるヴァイオリン。
コンサート前半、
19世紀末から21世紀まで、二つの楽器による作品をゆるやかにたどってゆきます。
サン=サーンス(1835-1921)、イベール(1890-1962)、ダマーズ(1928-)、
いずれもフランスの、洒脱なスタイルの作曲家で、
ヴァイオリンとハープというサロン的な雰囲気が醸しだされます。
中島ノブユキ(197*-)作品は、もともと、アルト・サックスとハープのために書かれたもので、
菊地成孔のアルバム『野生の思考』に収められています。
今回、サックス・パートをヴァイオリンに書き換え、タイトルもあらたなピースとしての初演です。
ペルト(1935-)の作品はヴァイオリンとピアノのために書かれていますが、
今回はピアノのかわりにハープでの演奏となります。
前半に、作曲家とスタイルのちがい、時代の変化といったものがあるとしたら、
後半は、高橋悠治というひとりの作曲家の音楽を、
3つの作品---ヴァイオリン・ソロ、ハープ・ソロ、ヴァイオリンとハープ---
によって感じとっていただくことになります。
ドイツの詩人、ベルトルト・ブレヒトの詩の1行からタイトルをとった《冷たい風吹く地上から》(1984)は、ヴァイオリンのソロ。
もともとはピアノのための《さまよう風の痛み》(1982)は、韓国の詩人、高銀の詩にもとづくうたにもとづく曲で、今回は、はじめてのハープでの演奏となります。
最後の《Insomnia 眠れない夜》(1996/2002)は、
ロシアのユダヤ系詩人、マンデリシュタームの詩そのものが音楽のひとつの要素として用いられています。
ヴァイオリンと箜篌のために作曲されましたが、
今回、後に箜篌ではなくハープで演奏できるように手を加えたヴァージョンが演奏されます。
ちなみに
箜篌とは、世界中の壁画に描かれていたり、正倉院には破損したかたちで保存されていたりしますが、
長いことこの列島で、いえ、世界でもいまは使われることのない一種の竪琴です。
以上のように、
ここで演奏される高橋悠治作品は詩とのつがなりを持っていて、
タイトルだけであっても、何か、想像力をかきたてるところがあります。
ことばをつかって生き、ことばのあるのがあたりまえになっているから、
逆に、音楽がことばとはべつのところにはたらきかけてくる。
それでいて、詩のことばは日常のことばとつながりながら、生を横切ってゆきます。
詩のことばが、うたでではないかたちで、音楽とつながったとき、
何を聴くことになるでしょう。
ヴァイオリニスト漆原啓子は、
昨2009年7月に水戸芸術館でおこなわれた『高橋悠治の肖像』で
はじめて高橋悠治作品を演奏しました。
17歳でデビューして以来、ソロで、室内楽で、あるいはオーケストラとの共演で活躍してきた
このヴァイオリニストは、しかし、現代に生きる作曲家との接点は多かったとはいえません。
平河町MusicSでは、漆原啓子のあらたな試みをみることができるでしょう。
これまで現代作品と積極的にとりくんできた片岡詩乃のハープとともに、
まさに、プログラミングに携わった「わたし」自身が聴きたい、コンサートにほかなりません。
小沼純一
Violin & Harp ~Gorgeous ! Delicate!~
Friday, July 9, 2010 7:00pm-
1. Charles Camille Saint-Saëns: Fantasy for Violin and Harp op.124
2. Jacques François Antoine Iber: Intermezzo
3. Jean-Michel Damase: Sonata for Violin and Harp
4. Nobuyuki NAKAJIMA: Words, Beyond Forest
5. Arvo Pärt: Passacaglia
6. Yuji TAKAHASHI: Vom Erde voller kaltem Wind (vn)
7. Yuji TAKAHASHI: The Pain of the Wandering Wind( version for harp solo)
8. Yuji TAKAHASHI: Insomnia (vn, harp)
Violin: Keiko URUSHIHARA
Harp: Shino KATAOKA
漆原啓子(ヴァイオリン)
1981年、東京藝術大学付属高校在学中に、第8回ヴィニャフスキ国際コンクールに於いて最年少18歳で日本人初の優勝。あわせて6つの副賞を受賞し、翌年、東京藝術大学入学と同時に本格的演奏活動を開始。1986 年、ハレー・ストリング・クァルテットとして民音コンクール室内楽部門で優勝並びに斎藤秀雄賞を受賞。
これまでに国内外での演奏旅行、TV出演、海外主要音楽祭や、木曽音楽祭、宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭に出演のほか、オーケストラのソリストとして各国を廻り賛辞を浴びる。また、V.スピヴァコフ、E.ルカーチ、J.ビエロフラーヴェク、F.ライトナー、H.シフ等の指揮者や、ハンガリー国立交響楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン放送交響楽団等と共演。日本国内でも主要オーケストラとの共演やリサイタル活動のほか、室内楽でも高い評価を得ている。
デビュー25周年を迎えた2006年11月から2007年11月の一年間をかけて、東京・HAKUJU HALL にて全6回シリーズのデビュー25周年記念リサイタルを行い、毎回多彩なゲストを迎え好評を博した。また、2008年より練木繁夫(ピアノ)とデュオを結成。翌2009年にはベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会(三日間連続)出演など精力的に取り組んでいる。また同曲のレコーディングを進めており、今後、全曲をリリースの予定。その他CDも今までに数多く発売しており、最新アルバムとして2007年9月に小林道夫氏との『J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全集BWV1014-1019』をEXTONレーベルよりリリースしている。
17歳の若さでデビューして以来、常に第一線で活躍を続け、ベテラン・ヴァイオリニストとして、今、まさに成熟し、大きな花を咲かせている。後進の指導にも当たり、東京藝術大学を経て、現在は国立音楽大学客員教授を務める。漆原の常に安定した高水準の演奏は、音楽ファンのみならず、指揮者、共演者、オーケストラ・メンバー等の音楽家の間でも非常に高い信頼を得ている。
Keiko URUSHIHARA (Violin)
Keiko Urushihara began to make her mark in the music world while still attending the high school attached to the Tokyo University of Fine Arts and Music. In 1981, she took first place at the 8th Wieniawski International Concours---the youngest performer and the first Japanese to win this prize--and six other prizes there as well.
In 1982, she entered the University and actively began her career as a violinist. In 1986, as the first violinist for the Halley String Quartet she won both the Hideo Saito Award and the first place in the chamber music division of the 21st Min'on Music competition.
Her activities since then include musical tours of Poland and Germany, guest TV appearances, and performances at prestigious music festivals such as "Prague Spring", Haydn Festival, Euro Music Festival, Kiso Music Festival, Miyazaki International Music Festival, and Karuizawa International Music Festival. She also toured in Europe with the Japan Philharmonic and toured in Asia with Century Orchestra Osaka. Keiko Urushihara has performed under the baton of Vladimir Spivakov, Ervin Lukacs, Jiri Belohlavek, Ferdinand Leitner and H.
Schiff among others, and performed with such orchestras as the Moscow Virtuosi Chamber Orchestra, the Hungarian National Symphony Orchestra, the Slovak Philharmonic, the Vienna Radio Symphony, the Toulouse National Chamber Orchestra, and St. Petersburg Philharmonic. In Japan, Urushihara maintains a busy schedule of orchestral and chamber music performances in addition to giving recitals, and enjoys high critical acclaim as a member of Ishihara Lyric Ensemble and Kamakura Geijutsukan Solisten.
In December 2001, she performed recitals with the pianist Kazune Shimizu to celebrate the 20th anniversary of her debut, and in 2002 she performed the Tchaikovsky violin concerto with the St. Petersburg Philharmonic in their home city in January and Mendelssohn violin concerto with the Warsaw National Philharmonic in November both to great acclaim. In May 2004, she returned to the Prague Spring - International Music festival as a soloist with Nagoya Philharmonic Orchestra. In March 2006, she performed Wieniawski violin concerto No.
2 with Romania Radio Symphony Orchestra and was highly praised. In November of the same year, Urushihara launched her series of 6 concerts at Hakuju Hall, Tokyo where she performs with various guests each time.
Over the years, Urushihara has released a large number of CDs, and the new CD with Michio Kobayashi “J.S.Bach: Sonatas for violin and cembalo BWV1014-1019” will be released from EXTON this fall.
Urushihara who has been active in the front line since her debut at the age 17 and now celebrates the 25th anniversary is a mature violinist at the top of her career. She has spent some of her time for teaching at the Tokyo University of Fine Arts and presently at Kunitachi College of Music as a visiting professor. Her constantly high level of performance has gained her a great following. She enjoys the trust and admiration of not only her fans and students but also conductors, other performers both at home and abroad.
片岡詩乃(ハープ)
ハープを、篠崎史子、井上美江子、畑園子、イザベル・ペランの各氏に師事。室内楽を湯川和雄氏に師事。東京芸術大学音楽学部卒業。同大学院修士課程修了。
1999年、第11回日本ハープコンクール「ハープとフルートのデュオ部門」にて第1位。
東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー管弦楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団、札幌交響楽団、などにハープ奏者として出演。
2007年京都造形芸術大学舞台芸術研究センター主催コンサート「ジェネシス(始原) II」にて箜篌(くご)で出演。2009年「ブーレーズ イン 京都」にて、『シュル・アンシーズ』演奏するなど現代作品を手がけることも多い。
Shino KATAOKA (Harpist)
Shino Kataoka has studied grand harp under Ayako Shinozaki, Mieko Inoue, Sonoko Hata, Izabel Perrin, and chamber music under Kazuo Yukawa.
She received her Bachelor's Degree from the Faculty of Music of Tokyo University of the Arts(TUA) and Master's Degree from the TUA Graduate School of Music.
She won first prize at the 11th Nippon Harp Competition in the Flute and Harp Duo Division in 1999.
She performs as a harpist in orchestras such as The Tokyo Symphony Orchestra, The Kanagawa Philharmonic Orchestra, The Tokyo Philharmonic Orchestra, The Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra, and The Sapporo Symphony Orchestra. As a player of the Kongfou, she performed at the "Concert Genesis 2" at the Research Center for Performing Arts of Kyoto University of Art and Design in 2007.
She also plays many pieces of contemporary music. In 2009 she performed "Sur Incises" composed by Pierre Boulez at The Kyoto Prize Workshop "Boulez in Kyoto".
Yuji TAKAHASHI (Composer)
studied composition with Shibata Minao, Ogura Roh and Iannis Xenakis
1974-76 edited quarterly
1976- collaboration with the painter Tomiyama Taeko producing several narrative works with slides and music
1978-1985 the Suigyū Band (Water Buffalo Band) for Asian protest songs and published monthly
1990- composing for voices and for Japanese traditional instruments