第46回 大地の薫り、清冽な音楽 -山形交響楽団首席奏者による弦楽四重奏-
髙橋和貴(ヴァイオリン)& 舘野ヤンネ(ヴァイオリン)& 成田寛(ヴィオラ)& 小川和久(チェロ)
2018年5月24日(木) 19:00開演
髙橋和貴(ヴァイオリン)& 舘野ヤンネ(ヴァイオリン)& 成田寛(ヴィオラ)& 小川和久(チェロ)
2018年5月24日(木) 19:00開演
モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番 ト長調 「ローディ」 K. 80(73f)
W.A.Mozart:String Quartet No. 1 in G Major, K. 80(73f) (”Lodi”)
アラム・ハチャトゥリアン:弦楽四重奏のための二重フーガ
Aram Khachaturian:Double Fugue for String Quartet (1931)
アウリス・サッリネン :弦楽四重奏曲第3番
「ペルトニエミ・ヒントリークの葬送行進曲の諸相」 Op. 19
Aulis Sallinen:String Quartet No. 3, Op. 19,
"Some Aspects of Peltoniemi Hintrikin's Funeral March"
アントニン・ドヴォルザーク :弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 「アメリカ」 Op. 96
Antonín Dvořák:String Quartet No. 12 in F Major, Op. 96, "American"
1972年に創設、指揮者村川千秋のもとで技量を磨き、スクールコンサートで地域に根ざす活動を続ける山形交響楽団。現在の音楽監督・飯森範親と録音したモーツァルトの交響曲全集は高い評価を誇る。個性がはじける山響の弦楽セクションを支える凄腕たちが、東京に集結。切れ味を楽しみ、「食と温泉の国」山形らしい、あたたかさにひたってください。演奏のあとはもちろん、山形ワインで。
Kazutaka Takahashi & Janne Tateno & Hiroshi Narita & Kazuhisa Ogawa
Yamagata Symphony Orchestra
Thursday, May 24, 2018 7:00pm-
Mozart:String Quartet No. 1 in G Major, K. 80 (73f)
Khachaturian:Double Fugue for String Quartet
Dvořák:String Quartet No. 12 in F Major, Op. 96, "American"
Etc.
髙橋和貴(たかはし・かずたか ヴァイオリン)
山形交響楽団 ソロ・コンサートマスター
東京都出身。桐朋学園大学を首席で卒業後、ウィーンへ留学。
これまでヴァイオリンを徳永二男、ボリス・クシュニール、アレクサンダー・アレンコフ、ヴラディミール・スピヴァコフ、ティボール・コヴァチ、ジュリアン・ラクリンの各氏に、室内楽をアルテンベルク・トリオに師事。
ヨーロッパ各地の音楽祭にて、ソリスト、室内楽奏者として演奏する傍ら、マスターコースにも度々招かれ、弦楽合奏など、後進の指導にもあたっている。オーケストラ奏者としても、コンサートマスターとして、国内外の多数のオーケストラに客演。サラサーテ国際ヴァイオリンコンクール特別賞など、受賞歴多数。モーツァルトハウス・ウィーン弦楽四重奏団のメンバーとしても活躍中。
2015年4月より、山形交響楽団のソロ・コンサートマスターに就任。
Kazutaka Takahashi, Violin
Born in Tokyo in 1979, He began the violin at the age of four. He studied violin, chamber music and orchestra at the Toho Gakuen School of Music and the Konservatorium Wien under Tsugio Tokunaga, Alexander Arenkow, Tibor Kovac, Julian Rachlin and Altenberg Trio. His other teachers included Isaac Stern, Gyorgy Pauk, Gerard Poulet, Boris Kuschnir, Vladimir Spivakov and Viktor Tretiakov.
He graduated with Bachelor of Music in 2002 with the highest score of the year and he won the NTT-DoCoMo Prize for the best university graduate of the year. He was awarded scholarships from the Yasuda Life Cultural Foundation and the Ministry of Arts and Culture of Japan.
He won the 2 prizes at the Student Music Concourse of Japan, Tokyo preliminary, elementary level and junior high school level. He won the special prize at the 7th Pablo Sarasate International Violin Competition in 2003.
He made his stage debut as a soloist with an Orchestra at the age of twelve. As a soloist, he has since appeared with Orchestras included among Tokyo Symphony Orchestra, Tokyo Philharmonic Orchestra and Yamagata Symphony Orchestra.
As a concertmaster and an orchestra player, He has appeared with many orchestras. He took part in the summer academy of Vienna Philharmonic in 2007. Since 2015 he takes on the position of a solo concertmaster of the Yamagata Symphony Orchestra.
Currently he is also a concertmaster of Saito Kinen Orchestra, member of Mozarthaus Vienna String Quartet.
舘野ヤンネ(たての・やんね ヴァイオリン)
1975年ヘルシンキ生まれ。5歳でゲーザ・シルヴァイ氏に就きヴァイオリンを始める。1993年よりヘルシンキ音楽院にてシルッカ・クーラ、オルガ・パルホメンコ両氏に師事。1999年秋、シカゴ・ルーズベルト大学に移り森悠子氏に師事。
2008年日本に移り、山形交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者となる。京都市交響楽団、東京シティ・フィルなど客演首席奏者として出演多数。またソリストとして大阪チェンバーオーケストラ、東京エラート室内管、山形交響楽団、長岡京室内アンサンブル、東京ユヴェントス・フィル、京都フィルなどと共演。現在、祖国フィンランドにてラ・テンペスタ室内管弦楽団の音楽監督兼コンサートマスターを務めるほか、2017年にEnsembleMIDORIを結成、自主企画室内楽コンサートシリーズを開始。クラシック音楽に加えアルゼンチンタンゴの演奏も行っている。2018年初ソロCD『Janne Plays Sibelius』をリリース。
Janne Tateno, Violin
JANNE-YUKI TATENO (b.1975, Helsinki) started learning the violin at the age of five as a student of Géza Szilvay. In 1993, he began studies at the Helsinki Conservatory under Sirkka Kuula and Olga Parhomenko. Tateno transferred to Roosevelt University in Chicago to study with Yuko Mori in the fall of 1999 where he graduated with his BM in Violin Performance ('03).
He moved to Japan in 2008, marking the beginning of his work as the principal second violinist of the Yamagata Symphony Orchestra. Since settling in Japan, he has appeared as a guest principal second violinist in several orchestras, including Kyoto Symphony Orchestra and Tokyo City Philharmonic Orchestra. As a soloist, Tateno has appeared with Osaka Chamber Orchestra, Erato Kammerorchester Tokyo, Yamagata Symphony Orchestra, Nagaokakyo Chamber Ensemble, Tokyo Juventus Philharmonic and Kyoto Philharmonic. He is currently one of two artistic directors of Music from Bunshokan- chamber music series in Yamagata. In 2017 he founded the chamber music group Ensemble MIDORI in his current hometown of Yokohama.
In addition to classical music, he plays Argentinean tango.
Janne Tateno’s website: http://jannetateno.com
成田寛(なりた・ひろし ヴィオラ)
1986年より新日本フィルハーモニーに約10年在籍。その間二度に渡りデン・ハーグ王立音楽院に留学、V.メンデルスゾーン氏に師事。またKISA弦楽四重奏団のメンバーとして95年~97年、秩父及びロンドンでの”アマデウス・クァルテット・セミナー”に定期的に参加しアマデウス・クァルテットのメンバーより薫陶を受け、ロンドン・ロイヤル・ポートレートギャラリーに於ける演奏会等に出演。その後新星日本交響楽団の首席奏者に就任、合併後東京フィル首席奏者を2003年まで務めた。
現在、山形交響楽団首席を務める他、鈴木秀美、若松夏美、寺神戸亮、有田正広、L・コッポラ、S・ホッホランドの各氏との室内楽やオーケストラ・リベラ・クラシカ、バッハ・コレギウム・ジャパン、クラシカル・プレイヤーズ・トウキョウ、レ・ボレアード等のメンバーとしても活動している。
Hiroshi Narita, Viola
Hiroshi Narita has been active as a member of the New Japan Philharmonic Orchestra, from 1986 for about ten years.
During this time he spent two years in two periods studying at the Royal Conservatory of the Hague under V. Mendelssohn.
As a member of KISA string quartet, he regularly participated the seminars by the Amadeus Quartet between'95 and 97 in London and Japan, performed a concert at London Royal Portrait Gallery.
Thereafter he was appointed as a principal player of Shinsei-Japan symphony orchestra, and kept the position after the orchestra was combined with the Tokyo Philharmonic Orchestra until 2003.
Currently He plays as a principal viola player of Yamagata Symphony Orchestra, and is a member of Rakuyu-kai string quartet, Orchestra Libera Classica, Bach Collegium Japan.
小川和久(おがわ・かずひさ チェロ)
桐朋学園大学音楽学部を卒業し、フランス国立ボルドー音楽院へ留学。高等科、室内楽科、現代音楽科、研究科を首席で卒業し、ボルドー市栄誉賞を受賞。
2000年 第4回「若手奏者のためのコンペティション」(現・名古屋国際音楽コンクール)ソロ部門優勝。最優秀者賞、朝日新聞社賞も併せて受賞。国立ボルドーオペラ座、ラムルー管弦楽団と特別契約を結び共演したほか、現代音楽グループ「Csellox TACLOA」を結成し、フランス、スペインを中心に演奏活動を行い、多数のコングレスにも参加。
現在はアンサンブル・インストゥルメンタル・ドゥ・コルス(コルシカ)の首席奏者、2011年4月から山形交響楽団の首席奏者に就任したほか、長岡京室内アンサンブル、山形チェンバーミュージシャンズなど、ソロ、室内楽でも幅広く活躍している。
これまでに千本博愛、Etienne PECLARDの各氏に師事。
Kazuhisa Ogawa, Cello
After graduating from the Toho Gakuen School of Music, He studied at the Concervatoire Nationale de Région de Bordeaux Aquitaine (France). He graduated with the highest score of the chamber music, modern music and the research courses, receiving the Bordeaux City Honor Award.
He won the first prize at the 4th Competition for Young Musicians (Nagoya International Music Competition) and received the grand prize and the Asahi Shimbun Prize. He has performed with Opéra National de Bordeaux Aquitaine and Orchestre Lamoureux, and he performs as a member of Csellox TACLOA in mainly France and Spain and also attends many congresses.
Since 2011 He takes on the position of a principal cellist of Yamagata Symphony Orchestra. He is also a principal player of Ensemble Instrumental de Corse. As a soloist and a chamber musician, he has appeared with Nagaokakyo Chamber Ensemble, Yamagata Chamber Musicians and other many orchestras.
His teachers included Hirochika Chimoto and Etienne PECLARD.