第4回 笹久保 伸
高橋悠治作品など~多種類の調弦によるギター音楽
2010年10月22日(金) 19:00開演
高橋悠治作品など~多種類の調弦によるギター音楽
2010年10月22日(金) 19:00開演
1. メタテーシスⅡ(高橋悠治)1968年作曲
2. 重ね書き(高橋悠治)2010年度委嘱作品
3. しばられた手の祈り(高橋悠治)1976年作曲(ゲスト:金庸太)
4. ジョン・ダウランド還る(高橋悠治)1974年作曲(ゲスト:高橋悠治)
~ 休憩 ~
5. 3つのペルー伝承音楽(音源採集、編曲:笹久保 伸)
6. プリペアドギターの為の3つ(笹久保 伸)
時間とプロセス/蜘蛛の糸/人魚への捧げ物
「ギター音楽」と一言で言っても、それはあまりに幅広いジャンルを指しますが、ここではクラシックギター(形としての)を用いて、よく耳にする「クラシックギター」(=スペイン的ないし西洋的という意味で)の枠をはみ出しつつ歩んでみたいと思います。
普通のコンサートホールとは異なる空間「ロゴバ」でのコンサートは、聴衆と奏者の距離の関係がユニークで、音の伝わり方、いつもとちょっと違うその雰囲気も魅力の一つ。「ロゴバ」の空間を生かしたコンセプト、プログラムを考えてみました。
プログラム前半は1968年~2010年までの高橋悠治のギター作品。
初期の高橋悠治ギター作品はその大変特殊な調弦による演奏の難しさが理由で、普段めったに弾かれない。
メタテーシスⅡは確率論などの数学理論を用いて作曲していた時期のギター作品で、曲の大部分において奏者にはビブラートも禁止されており、この作品からはギター特有のロマン臭はしない。
ギターのような楽器の場合あまりに特殊な調弦で曲を書くと、譜を読むのが大変で、また弦もなかなか安定せず、弾いているうちに調弦が少ずつずれていったりもするが、それはこの作品を弾く上で奏者へ課せられる試練であり、この作品の面白さ、魅力の一つだと思う。
重ね書きはリサイタルで演奏するために委嘱した作品で、曲線をなぞって書いていくうちに、だんだんずれていく。軸を中心に動いていく。次第に別の風景になる。という作品。
ギターという多様性、多面性を持つ一つの民族楽器が今日世界中に存在している経緯を考えると、聴き手、弾き手はいくつもの異なる物差しが必要で、そうする事によってギターの持つ大きな魅力と可能性はさらに広がっていくような気がする。
「しばられた手の祈り」はピアノ作品ですが、今回はギター二重奏で演奏してみます。二重奏共演は金庸太氏。
「ジョン・ダウランド還る」は英語もしくは日本語による朗読とギターの為の作品で今回は作者の高橋悠治氏ご本人に朗読をお願いしています。
プログラム後半は自分がペルーのアンデスの村々を歩きながら集めてきたペルーの伝承音楽とプリペアドギターの為の作品。
ペルーでは3年半フラフラしながら音楽と人々の生活の関係を学んできました。プリペアドギター作品は、身近にある素材「紙切れ」、「綿棒」、「ハサミ」を用いてギターをプリペア(準備)します。同じ楽器と身近にある物を使っていつもとは違う音が聴こえてくる、という音楽。
笹久保 伸
Interpreta las obras de Yuji Takahashi, entre distintas afinaciones de musica para guitarra.
Viernes, 22 de Octubre 2010, 7:00pm-
1. Metathesis II (Yuji Takahashi)
2. Rastros (Yuji Takahashi)
3. Chained hands in Prayer (Yuji Takahashi) invitado: Kim Yong-Tae (guitarra)
4. John Dowland Returns (Yuji Takahashi) invitado: Yuji Takahashi (Narracion)
~ Intermedio ~
1. 3 temas de la musica tradicional andina peruana
(Tradicional - Arreglo por Shin Sasakubo)
2. 3 temas para la guitarra preparada (Shin Sasakubo)
Tiempo y proceso / Hilo de la arania / Pago a la sirena
笹久保 伸(ギタリスト・作曲家)
クラシックギターを学び、クラシックギターコンクール受賞歴多数。
2004年-2007年単身ペルーに住み音楽研究および演奏活動を展開。
アンデスの村々を旅しながら伝承音楽を採集し、これまでに10枚のCDをIEMPSA、TDV、XENDRAから発表。
ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリ、ギリシャ、ブルガリアにてリサイタル&マスタークラスを開く。多くの国際音楽祭に招待され自作品とペルー音楽のプログラムで演奏を行う。2008年には来日したペルー大統領への演奏も企画された。(ペルー大使館主催)
京都外国語大学、東京医科歯科大学などでペルー音楽の講義を行う。
2010年には高橋悠治作品およびCarlo Domeniconi作品の世界初演を行うなど現代音楽の演奏もしており、同年リマの国際現代音楽祭(在ペルー・スペイン大使館主催)から招待されている。
ペルー文化の普及活動をしながら近年はペルー伝承音楽、現代音楽、自作品のプログラムで演奏活動を続けている。
Shin Sasakubo
En una palabra "Guitarra" se dice mucho y un mundo muy amplio.
En esta ocasion intente de ubicar un concepto, usando la guitarra clasica (en este sentido quiero decir "Guitarra Espaniola y Europea, en general") que es ya algo muy comun de oir en este mundo entero. Y ya me aburri tanto de eso.
Ahora con este instrumento occidental (entre comillas) vamos a escapar de la linea del estilo clasico europeo. "Amigos, vamos a viajar un ratito, para que miremos el mismo paisaje desde otro lugar."
Somos seres humanos cuando encontramos de algo nuevo y de ahi podemos ampliar mas ideas y visiones.
Lugar del concierto es Rogoba, que no es un auditorio comun, es una tienda de muebles artisticos y telas. Como no es un lugar para conciertos, quizas podemos romper una idea de "concierto" que queda inconcientemente en nuestras mentes.
En Rogoba nace una coneccion y distancia especial entre interprete y el publico. Tambien eso se relaciona en la transmision de los sonidos. Esas son razones por las que quisiera compartir este concierto con ustedes.
En la primera parte del concierto voy a tocar obras de Yuji Takahashi, obras que compuso entre los anios 1968 - 2010.
El compositor escribio con distintas afinaciones de la guitarra, no sonara tal como la guitarra clasica, tampoco no sentiran olor al Romantismo que siempre ha tenido la guitarra clasica.
El tema John Dowland Returns voy a interpreter con la narracion del Maestro Yuji Takahashi.
El tema Chained Hands in Prayer voy a interpreter con el presencia del guitarrista Kim Yong-Tae.
En la Segunda parte del concierto voy a interpretar musica tradicional del Ande Peruano y mis composiciones para guitarra preparada.
Durante 3 anios de estadia en Peru hice estudios y recopilaciones en el ande, voy a intentar de expresar mi vivencia en Peru.
Guitarra preparada es algo parecido al "Piano preparado" que aparecio en la epoca vanguardista, fines de los anios 50. Pero como la guitarra es pequenia que un piano y no se puede poner muchas cosas, asi que yo prepare con un papel, un hisopo y unas tijeras. La tijerra que uso no es una tijera comun, sino la que se utiliza en la "Danza de las tijeras", que es una danza representativa del ande peruano. Se bailan en la zona de Ayacucho, Apurimac y Huancavelica. Es una danza muy misteriosa, espiritual, religiosa es decir Shamanica y etnica.
Mirando esta danza y estando en el mundo magico del ande me inspire hacer un homenaje a los Apus(dioses del ande)