地方財政データ
決算カード 財政分析の基本となる資料
公表される時期は遅いですが、全自治体の詳しいデータがあります。
下水道など特別会計関係の統計資料
下水道の汚水処理の原価などのデータもあります。
地方財政に関する政策
○第三セクター
審議会など
最も最近は第29次の地方制度調査会。テーマは市町村合併の評価と議会、監査について。
監査についてはあまり追いかけていませんが、議事録(特に委員の発言)は勉強になる。
第3回総会 参考資料は監査制度・地方議会制度について外国の事例を含めまとめてある。
総務省政策会議
研究会など
○地方行財政検討会議(H22.1~)
○地方分権21世紀ビジョン懇談会(H18.1~5)
その後の地方分権政策の流れに大きな影響を与えた懇談会。
配布資料が削除されてしまっているのが残念。
○今後の下水道財政のあり方に関する研究会(H17.6~18.3)
下水道の公費負担の考え方を検討する研究会。
下水道の基本に関する資料がいろいろある。
○新しい地方財政再生制度研究会(H18.8~12)
夕張の破綻をうけてそれまでの制度を見直すための研究会。
この検討結果を受けて新しい財政健全化法ができている。
○今後の新地方公会計の推進に関する研究会(H22.9~)
下記研究会から3年を経過してのフォローアップとクラウドの活用、IFRSへの対応など。
○新地方公会計制度研究会(H18.4 ~5)
ストック情報を盛り込んだ財務諸表づくりの基準を検討した会。
会議資料はリンク切れ。財務諸表に興味ある人には報告書は参考になるかも。
○民間のコスト削減手法に関する研究会(H20.6~21.2) 未読。
○コミュニティ研究会(H19.2~4)
地方自治体より小さいレベルのコミュニティについての研究会。
お勧めは 第1回 : 議事録(PDF)。木原委員資料(全体像がわかる。)
第2回 : コミュニティとICT].立木委員資料。CATV事例(中海TV)。
○新しいコミュニティのあり方に関する研究会(H20.7~21.7)
上記の研究会に引き続きの会。
主にプラットフォーム論(コミュニティを活性化する場や組織・制度という意味で使っているようだ)
その他情報
○天下り関係
各府省等からの再就職者が5代以上続いている独立行政法人・特殊法人・公益法人
H21.12.4プレス発表。報道発表資料なのでそのうちリンク切れになるかも。
なんで総務省?と思うと、人事・恩給局公務員高齢対策課が所管だかららしい。
市が補助金を出している団体に、このリストにあがっているところがあるかチェックするとよいと思う。
関連する政策のページ(国家公務員制度~退職管理の適正化)