財政に関係がありそうな本を紹介。実はまだ読んでいないものもあったりして。斜体は借りたりした本です
財政関係
地方財政論 片桐昭泰、兼村高文、星野泉 税務経理協会 2000
地方財政を構成する制度。特に法的な根拠に詳しい。米英独の地方財政も。
自治体財政の会計学 醍醐聰 新世社 2000
地方財政データブック(平成17年度版) 出井信夫 参議院総務委員会調査室編 学陽書房
20年度版で休刊。参考になる資料だったので残念。
自治体財政を分析・再建する 出井信夫・池谷忍著 大村書店 2002
すでに大村書店は倒産。現在は入手困難。
日本さん家の家計簿 読売新聞経済部編 祥伝社 2002
ちょっと古いですが、物語風にわかりやすく書いてあります。
自治体破産 白川一郎著 NHKBooks 2004
夕張破たん前に書かれた。自治体が債務不履行に陥った場合の法制の不備を指摘しています。
セミナー現代地方財政
地方財政のヒミツ 小西砂千夫著 ぎょうせい 2012
初心者の方にも興味を持ちながら読み進んで、自治体財政の大枠がつかめるように考慮して書いてあります。地方財政についてはほぼ網羅的に解説。
はじめての財政学
日本の財政平成19年度
日本型財政の転換
地方税改革の経済学 佐藤主光著 日本経済新聞出版社2011
スラスラわかる!自治体財政健全化法のしくみ
月刊「地方財務」編集局編 ぎょうせい2007
健全化法ができた経緯がわかりやすく書いてありますので、「財政健全化法ってなんだろう?」と思っている人にお勧め。
税制改正五十年 水野勝著 大蔵財務協会 2006
特に消費税導入に係る経緯が読みどころ。
経済学関係
マクロ経済学
入門ミクロ経済学
現代金融論
経済学史講義 宮崎犀一・上野格・和田重司編 新評論 1985
公共経済学ⅠⅡ J・E・スティグリッツ著 藪下史郎訳 1996
国債の歴史~金利に凝縮された過去と未来~
富田俊基 東洋経済新報社 2006
名誉革命のころから第二次世界大戦までの国債の歴史を振り返る本。
日本はなぜ貧しい人が多いのか~「意外な事実」の経済学 原田泰 新潮選書 2009
行政関係
包括的地方自治ガバナンス改革 村松岐夫 稲継裕昭 著 東洋経済 2003
国から県、市という上から下への統治ではなく、市民→地域→市 というより市民に近いレベルから都市政府が持つ力をどのように統治していくかということがこの本の主たるテーマ
都市政府の政策・行政評価・行政執行・経営システム・議会 について、かなり細かく分析。
地方分権と地方自治 佐々木信夫著 勁草書房 1999
いろいろな角度から問題提起をし改革指針を探るもの。機会委任事務。官僚主義。稟議制の話が面白い。
赤池町の財政再建と財政課長・安武憲明 自治総研 2009
地方自治体が現在抱えている問題をリアルに理解するための本。公務員、箱物公共事業、産業振興策、県との関係など。
地方分権のあり方、社会保障制度、税制、国債について具体的な提案をしています。
無名戦士たちの行政改革 WHY NOTの風
村尾信尚 監修/澤昭裕 編集 WHY NOTメンバー著 関西学院大学出版会 2007
市民活動・地方政治
市民のための地方自治入門(改訂版)
住民一人ひとりが主体的にまちづくりを進めるための基礎知識となる本。特に地方自治の歴史に詳しい。
なお新訂版が2009年に出ています。こちらは図書館で借りて読みました。
自治を担う議会改革 江藤俊昭 イマジン出版 2006
地方自治の論点101
地方分権と地方自治 佐々木信夫著 勁草書房
市民が必要とされる素養やスキルを習得するための教育の材料となるテキスト。
eデモクラシーへの挑戦~藤沢市市民電子会議室の歩み~
金子郁容・藤沢市市民電子会議室運営委員会 岩波書店 2004
地域政策と自治 今川晃、高橋秀行、田島平伸共著 公人社 1999
1%の向こうに見えるまちづくり ~市川市発!市民が選ぶ市民活動団体支援制度~
千葉光行 ぎょうせい 2005
横浜改革中田市長1000日の闘い 相川俊英・横浜改革特別取材班著 2005
市民メディア論~デジタル時代のパラダイムシフト~ 松野良一 ナカニシヤ出版 2005
独裁者 ブログ市長の革命 竹原信一 扶桑社 2010
政治・哲学など
公と私の思想史(公共哲学シリーズ) 佐々木毅・金泰昌 編 東京大学出版会 2001
二宮尊徳(日本の名著) 中央公論社 1970
孔子 孟子(世界の名著) 中央公論社 1966
民主主義の未来 ファリード・ザカリア著 阪急コミュニケーションズ 2004
不利益分配社会 高瀬淳一著 ちくま新書 2006
公共空間とデモクラシー 星野智編著 中央大学出版会 2004
まちづくりなど
21世紀の都市社会学
都市計画の挑戦~新しい公共性を求めて~ 蓑原敬著 学芸出版社 2000
都市プランナー田村明の闘い 田村明著
保険と年金の動向2011/2012 厚生労働統計協会
国民の福祉の動向2011/2012 厚生労働統計協会
その他関連?
資本主義の未来 レスター・C・サロー著 山岡洋一・仁平和夫訳 TBSブリタニカ 1998
富の未来(上・下) アルビン・トフラー、ハイジ・トフラー著 山岡洋一訳 講談社 2006
2020年からの警鐘①②
コンサルタントの秘密
ファウスト第二部 ゲーテ作 岩波文庫 1958(1832)
警察も軍隊も大蔵省も宮廷もみんなお金がないと言っているところに悪魔のメフィストフェレスが現れて、地中深くうずもれた財産を担保にして紙幣を発行することで財政難を救い、王に取り入るという場面あり。
多摩地域
日野いいプラン2010
日野市の現状と課題 第5次日野市基本構想・基本計画 基礎調査 平成22年3月
多摩地域データブック2000・2002 財団法人東京市町村自治調査会
市民財政白書事例
昭島市民手作りの「財政読本」 そこが知りたい
小平市民財政白書
市民がえらんだ緑の百景と市の財政2008(市民財政研究会 東村山市)
ザイバク計画2007~2008
学生が探る奈良市のお財布事情2010
沼津市民が作る「沼津市の財政白書」2009
市民の視点でまとめた「春日部市のふところ事情」 春日部市の財政白書をつくる会
市民がつくる、益子町財政白書 2009.8 益子町財政分析研究会
どうなってるの?新宿の家計簿は 新宿から日本を考える会