5月 第

5月24日(金)

1年音楽 春

音楽室から、ビバルディ「春」の美しい音色が流れてきました。

今日は曲を聴いて、感じ取ったことをワークシートにまとめました。

曲が流れると一斉にカリカリと鉛筆の音が響き、集中して授業に取り組んでいました。

2年理科 物質同士の化学変化

2年生は次の授業で行う実験の準備をしました。

スチールウールが燃えると、その質量は変わるのか。

生徒の予想は、「重くなる」「軽くなる」「変わらない」それぞれに分かれました。

「スチールウールは何でできているの?」

「鉄だよ。」

という生徒同士のやり取りもあり、実験に対する意欲も高まっていました。

すき間時間にQubena(キュビナ:AIドリル)に挑戦する生徒

3Cプロジェクト(陸上)

本校では、生徒の心身の育成のために、DREAM福島アクションプランの協力のもと、3Cプロジェクト事業に取り組んでいます。

3Cは、以下の言葉の頭文字から取っています。

Change---新たな自分の可能性を発見する。

Challenge---(することで)運動能力の向上を目指す。同時に心も鍛えることで心身の調和を図る。

Connection---運動の楽しさをつないでいく。人と人とのつながりを大切にする。

今回は福島県出身の元プロ陸上選手、秋本真吾さんを講師にお招きし、走ることに関する指導を受けました。

走ることは運動の基本です。この授業を体験し、走ることが楽しいと思える生徒が増えることを願っています。

今日の給食

・鴨南蛮麺 ・手作りハムカツ

・キャベツの塩昆布和え ・牛乳

今日はソフト麺の日でした。

だしのきいた鴨南蛮汁でおいしくいただきました。

手作りハムカツはカリカリサクサク。

厚切りで歯ごたえのあるハムカツでした。

5月23日(木)

1年理科 植物の分類

1年生は現在、植物の分類について学んでいます。

今日は採集してきた様々な葉っぱを観察し、葉脈の種類を学びました。

近年、学習のデジタル化が進んでいますが、理科の授業では実物を使った観察や実験を充実させ、体験的な学びの充実に取り組んでいます。

体験したことは、記憶に定着しやすいものです。

今後も体験的な学習を通して、さらに理科好きな生徒が増えることを願っています。

2年数学 等式の変形

2年生は数学の時間に、等式の変形を学んでいました。

生徒は等式の変形に必要な「等式の性質」と「移項」を活用し、どんどん問題に取り組んでいました。

本校の授業には、友だちと学び合う場面がありますが、恥ずかしいのか、友だちに聞けない生徒もまだちらほら、、、

これは、聞けない生徒が悪いというわけではありません。

困ったときに誰かに助けを求めやすい環境を、授業や行事などの学校生活全体を通して整えることがとても大切です。

友だちと切磋琢磨し、誰にとっても居心地の良い学校づくりを目指していきます。

今日の給食

・ツナご飯 ・ささかまの磯辺揚げ ・野菜のごま和え

・なめこ汁 ・牛乳

今日は生徒の人気が高いツナご飯でした。

本校やいわき市の給食ではよく見られるメニューですが、1年生のアカデミー福島生徒に聞くと、皆さん食べるのは初めてとのことでした。

コンビニおにぎりにもなったほど、おいしいツナご飯。

楢葉中の定番として、覚えてほしいです。

5月22日(水)

高台から見た竜田駅方面。輝く海も見えています。

登下校の様子

今年度から、スクールバスがなくなり、子どもたちは徒歩や自転車(アカデミー生は電車通学)で通学しています。

昨日、子どもたちがどのような道を通っているのか改めて確認しようと思い、学校周辺を歩いてみました。

すると、海からの心地よい風を感じたり、道ばたに生えているきれいな花を見つけたりと、自動車に乗っていたら気づかなかったものを感じることができました。

毎日きつい坂を上って登校してくる生徒からは、「そんな余裕ないですよ~」といわれてしまいそうですが、生徒には学校教育を通して、そういったことに気づくことのできる心の余裕を作ってあげたいと思っています。

町の方からは、

「毎朝夕、自転車を一生懸命こいで登下校する姿を見送ります。「さようなら」のあいさつもしてくれます。町全体で見守っていきたいです」

との暖かい声もいただいています。

子どもたちの登下校が町民の方に元気を与えることができているなら、こんなにうれしいことはありません。

学校周辺の生け垣は、近隣にお住まいの方が除草をしてくださっています。いつもありがとうございます。

2年英語 ~のとき、~します

2年生は英語でwhen(~のとき)を使った表現を学びました。

When I'm free, I play soccer.

(時間があるとき、サッカーをします)

When I'm free, I read books.

(時間があるとき、本を読みます)

などの英文が子どもたちから出てきました。

教科書本文の音読の声が、4月より大きくなってきたような気がします。

自信を持って英語を話せる人間に育ってほしいです。

3年社会

欧米情勢とファシズムの台頭

3年生は社会で、二度の世界大戦と日本の関係について学んでいます。

歴史を学ぶこととは、歴史用語をおぼえることではなく、現代や未来をよりよく生きるための教訓を得ることです。

過去から学び、自分たちの手で住みやすい世界を創っていけるよう、たくさん学んでほしいです。

今日の給食

・ピタパン ・白身魚フライ ・ラタトゥイユ

・コンソメスープ ・牛乳 ・ミルメーク

今日はピタパンです。

ピタパンとは、古代エジプト発祥のパンです。

丸くて平たいですが、中を開いて具材を詰めるとサンドイッチのように食べることができます。

今日は白身魚フライやラタトゥイユなどを詰めて食べました。

久しぶりのミルメークにも、子どもたちは喜んでいました。

5月21日(火)

1年 心の授業

今日は養護教諭の山口先生とスクールカウンセラーの佐々木先生による、心の授業が1年生で行われました。

じゃんけんチャンピオンやすごろくトークなどの活動を通して、暖かい言葉のキャッチボールを心がけることや居心地の良い雰囲気作りについて学びました。

感想では、「普段はあまり話したことのない人と話せてうれしかった」と書いた生徒が何人もおり、今後さらに学級の雰囲気が良くなっていくことと思います。

佐々木カウンセラーによる、

「暖かい言葉を投げかけると、暖かい言葉が返ってくる。

 暖かい気持ちのキャッチボールを増やしてみませんか。」

という言葉が印象的でした。

1年美術 色の三原色

1年生は色の三原色の学習をしました。

実際に絵の具でマゼンタ、イエロー、シアンを混ぜ合わせ、組み合わせや配分によって変わる色の様子を楽しんでいました。

3年国語 学びて時にこれを習ふ 「論語」から

3年生は国語の授業で、論語を学んでいました。

論語とは、中国の思想家、孔子の教えをその弟子たちがまとめたものです。

論語は古典として、長年読み継がれています。

今日の授業では、内容を現代語で理解し、それに対する感想をまとめていました。

ある男子生徒の感想をここに紹介します。

「(前半略)

 つまり、学問に向かうときには復習して体得し、同じ学問を志すものがいたら勉強をし、互いを高め合うことが大切であることを教えている。

 私は論語のこの言葉を知り、これから勉強する時は同じ目標を持つ人と勉強するようにしたいです。」

今日の給食

・麦ご飯 ・酢豚 ・もやしのカレー和え

・春雨スープ ・牛乳

今日は酢豚でした。

ケチャップの酸味がきいていて、ご飯がもりもり進む味付けとなっていました。

5月20日(月)

1年英語

1年生はUnit 1 で習った表現を使ってペアで会話練習。

初めての活動でしたが、相手の顔も見ながら大きな声で会話をしていました。

道徳

月曜日は全学年で道徳の授業があります。

自分の考えが、友人との対話の中で揺れ動いていました。

3年生はICTを活用してアンケート調査

楢葉町観光協会来校

今日は楢葉町の観光協会長さんと一緒に給食を食べました。

本日のマミーすいとんは、観光協会から贈呈いただいたものです。

会長さんからは、マミーすいとんの名前の由来について教えていただきました。

生徒がマミーすいとんをお代わりをする姿を見て、喜ばれていました。

観光協会長の猪狩さん

マミーすいとんについては、こちらをどうぞ↓

係による昼の放送の様子

今日の給食

・麦ご飯 ・鮭の塩焼き ・炒り豆腐

・マミーすいとん ・牛乳

今日のすいとんは、調理員さんが粉から作ってくださいました。

「つるつる」「もちもち」の食感をおいしく味わうことができました

サツマイモの苗植え(総合文化部)

本日、総合文化部はサツマイモの苗植えをしました。

昨年は町の品評会で賞をいただいたそうです。

昨年以上のものになるよう、植え方などを工夫している様子が見られました。

用務員の林さんから、植え方を教えていただきました。