生物学セミナー 2013-12-13:Säterberg et al. (2013: Nature), Fuente et al. (2013: PNAS), Tsuji (2013: Biol Lett)

Post date: Jan 21, 2014 2:16:03 PM

生物学セミナー 2013-12-13 まとめ(担当最終回)

今日は4本.多彩で興味深い論文・論説でした.今年は終了.

(1)

Säterberg et al. (2013) High frequency of functional extinctions in ecological networks. Nature 499:468-4670

http://www.nature.com/nature/journal/v499/n7459/full/nature12277.html

絶滅の連鎖をさらに超えて,食物網の中で,生態的有効集団サイズ(EEP)を下回ることで機能的な絶滅を起こすことにより,連鎖的な絶滅を起こしうる.

間接的な絶滅:実際の食物網:49%,モデルによる食物網72%で

ボトムアップもトップダウンも.

食物網の上位な種(大きい種)が機能的絶滅(少しの死亡率の上昇)から,間接的絶滅を起こしやすい

絶滅危惧のレベルが低くても,機能的絶滅により,生態系への影響は大きい

(2)

Fuente et al. (2013) Early evolution and ecology of camouflage in insects. PNAS 109(52): 21414-21419

http://www.pnas.org/content/109/52/21414.full

クサカゲロウ幼虫のカモフラージュ行動・形態が白亜紀前期に遡る.

すごい特化した形態.シダ植物のtrichomeを利用.野火の存在と関係.

被子植物がはびこる前夜の動物−植物相互作用

(3)

Tsuji (2013) Kin selection, species richness and community. Biol Lett 9,20130491; doi:10.1098/rsbl.2013.0491

http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/9/6/20130491.full?sid=80622a29-1fc7-4946-88f6-9fe24b76126f

辻氏の論説

1960年台にWilliamsによって群選択が否定され,Hamiltonによる血縁選択がその後の行動生態学等を引っ張ったが,異なる階層間のさまざまな相互作用が,それぞれの進化動態に影響しうることに注目すべきだ,みたいな.

性選択:同性間性選択は,繁殖干渉などを通じて,多種共存にマイナス

異性間選択は,同所的種分化を促進

血縁淘汰:アルゼンチンアリ...元々のコロニー認識機能を遺伝的多様性の喪失によって(?)超コロニー形成

種内攻撃性は血縁選択にもたらされた形質...これが種内競争の種間競争に対する優位性をもたらし,多種共存にはたらく

外交が大変なときにあまり内輪でもめているわけにはいかない,みたいな.

Williams以前に一旦戻って,考えなおしていこう,と.

(4)

Chung et al. (2013) Herbivore exploits orally secreted bacteria to suppress plant defenses. PNAS 110(39):15728–15733

http://www.pnas.org/content/110/39/15728.abstract

植食者(ハムシの幼虫)は,口から,植物の防御物質を抑制する機能を持つ細菌を出しながら,摂餌!

抗生物質処理した植食者や遺伝子組み換え植物を用いた実験

防御物質ジャスモン酸(死細胞利用病原菌・植食性昆虫),サリチル酸(生細胞利用病原菌)

それぞれ抑制し合う:よだれ成分(細菌)で騙して後者を誘っている.

細菌の同定