ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
『学校からの連絡』でもお知らせしておりますが、湊山中学校区では、子どもたちの生活リズムの見直しと生活習慣の確立のために、時期を揃えて『健康ウィーク ~湊山中学校区で健康メディア家族会議~』を実施しています。
実施期間:6月16日(月)~22日(日)
保健委員会の生徒が中心になり、良い睡眠の3条件「質」「量」「タイミング」について説明し、期末テスト前にキャンペーン期間を設け、睡眠時間・メディア時間、学習時間を意識しながら生活できるように考えています。
来月、2年生は地域の事業所の皆さまにご協力いただき、「職場体験学習」を3日間行います。
湊山中学校 2年生職場体験学習 7月1日(火)・2日(水)・3日(木)
今日の午後は、「職場体験学習」に向け、それぞれの事業所で来週行う「職場体験学習 事前打ち合わせ」のアポイントメントを取るために電話をかける2年生の姿がありました。
職場体験学習は、生徒が地域の事業所で実際に働くことを通じて、さまざまな職業や社会についての理解を深める貴重な機会です。今日は、電話をかけることを通して、社会人としての基本的なマナーや心構えを学びました。
職場体験の本番では、様々な方々との交流を通じて、人間関係の大切さや地域社会への理解を深めることができます。しっかりと取り組み、コミュニケーション能力や社会的スキルの向上も期待したいと思います。
お世話になります事業所の皆さまをはじめ、地域の皆さま、2年生の職場体験学習では大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
米子市では、6月の『食育月間』に合わせて、学校給食で「食」を考える取組を実施しています。
今年度、16日(月)~20日(金)を特別企画『給食で中国5県のグルメ食べてみらいや!ウィーク』と銘打ち、鳥取県を含めた中国5県のご当地グルメが給食で登場しています。
今日は、米子市・淀江町合併20周年お祝い献立ということで、鳥取和牛サイコロステーキでした。
最終日の明日は、岡山県「ひるぜん焼そば」が登場する予定です!
連絡用ホワイトボード(2年3組)
本日、暑い中の一日かけて、前庭の庭木の剪定作業をしていただきました。この度の剪定作業は、本校保護者の方にご尽力いただき、専門の剪定業者さんに作業していただきました。作業していただきました皆さまには、心より感謝申し上げます。
普段、学校敷地内の草刈りや剪定、清掃など、さまざまな作業を学校主事が中心に行っておりますが、庭木の手入れについての専門的知識を持っているわけではないため、試行錯誤を繰り返して環境整備しています。そのため、今日1日、プロの技を見て、手際の良さや思い切った判断力にたびたび感心していました。
剪定作業を終え、前庭は明るくスッキリとした仕上がりになりました。整えられた庭木は、今後の学校生活において、子どもたちの学びの場として、より一層の魅力を引き出してくれることでしょう。
改めて、暑い中での作業に従事いただきましたこと、心より感謝申し上げます。皆さまの温かいご支援が、子どもたちの成長を支える大きな力となっています。
本日、5・6限に、3年生と3年生保護者を対象として、高校等説明会・修学旅行説明会を行いました。
前半に行いました高校等説明会には、西部地区の私立高校と高等専門学校の先生方に来校していただき、それぞれの学校の特長についての説明をしていただきました。後半の修学旅行説明会では、9月に行う修学旅行について、旅行取扱業者の担当の方に来校していただき、説明していただきました。
1学期も、気が付けば残り1か月。3年生の皆さんも、ある程度明確な進路希望を持たなければいけないタイミングになってきました。自分自身の進路についてのイメージを高めていきましょう。
本日行われた西部地区総体の水泳競技結果です。
男子総合
2位
男子400mリレー
3位
男子400mメドレーリレー
2位
★3年★
男子50m背泳ぎ 3位
男子50m平泳ぎ 2位
男子100m背泳ぎ 2位
男子100m平泳ぎ 2位
男子100mバタフライ 2位
女子50mバタフライ 3位
★2年★
男子50m平泳ぎ 1位
女子50m平泳ぎ 2位
女子100m平泳ぎ 2位
★1年★
男子50m平泳ぎ 2位
男子50mバタフライ 1位
男子100m自由形 1位
男子100m平泳ぎ 2位
女子50mバタフライ 2位
女子200m個人メドレー 2位
本日行われた西部地区総体の試合結果です。
★サッカー★
7位決定戦
PK勝ち
県総体出場権獲得
本校の卒業生が教育実習生として帰ってきました。今週から3週間にわたり、大学で学んだ知識を活かしながら、母校である本校で教育実習を行います。卒業生が母校に戻り、教育実習を行うことは、在校生にとっても大きな刺激となります。生徒の皆さんも、先輩から多くのことを学び取ってほしいと思います。
この度の実習は、1年生の英語の授業と部活動ではソフトテニス部(女子)の指導を通して中学生と直接関わることで、教育現場の実際を学びます。充実した3週間になることを期待しています。
本日行われた西部地区総体の試合結果です。
★バドミントン(男子)★
個人戦
3年ペア 6位
3年ペア 7位
県総体出場権獲得
本日行われた西部地区総体の試合結果です。
★ソフトテニス(男子)★
個人戦
3年ペア 優勝
3年ペア 準優勝
2年ペア ベスト16
県総体出場権獲得
★ソフトテニス(女子)★
個人戦
2ペア 4回戦進出
★卓球★
男子個人戦
3年男子 優勝
3年男子 3位
3年2ペア ベスト16
県総体出場権獲得
★バレーボール★
決勝T 1回戦 惜敗
★バドミントン(男子)★
個人戦
2ペア ベスト16
3日目進出
★バドミントン(女子)★
個人戦
惜敗
★サッカー★
第1試合 惜敗
第2試合 惜敗
7位決定戦進出
★陸上★
100m 3位(2年男子)
走高跳 3位(3年男子)
西部地区夏季総体2日目になりました。昨日同様、好天に恵まれ、とても気持ち良い朝を迎えました。
西部地区夏季総体の1日目を終え、昨日大会を終えた生徒や、今日の大会に参加しない生徒(運動部以外の生徒、部活動に所属していない生徒など)が登校しています。(昨日も大会に参加しない生徒は登校しています)
総体期間中、頑張っているのは大会参加している生徒だけではありません。学校に登校している生徒の皆さんも頑張っていますので、紹介したいと思います。
昨日今日の2日間、学校に登校した生徒の皆さんは1限~3限まで『自主学習』を行っています。自主学習といっても、ただ単に「課題として出されたプリント」に取り組むのではなく、「自分で課題設定し、準備して取り組む」としています。どの学年の教室も、静かに落ち着いて取り組んでおり、『自ら進んで、見通しをもって取り組んでいる』様子がうかがえます。
『丁寧に書いて丁寧に忘れる。さっと書いて、さっと忘れる。学習定着率が高いのは?』
1年
2年
2年教室の黒板
3年
本日行われた西部地区総体の試合結果です。
★ソフトテニス(男子)★
団体戦 優勝
県総体出場権獲得
★ソフトテニス(女子)★
団体戦 5位
県総体出場権獲得
★卓球★
男子団体戦 優勝
県総体出場権獲得
★バレーボール★
予選グループ2位
2日目決勝T進出
★バドミントン(男子)★
団体戦 6位
県総体出場権獲得
★バドミントン(女子)★
団体戦 2回戦敗退
★バスケット(男子)★
予選敗退
★バスケット(女子)★
予選敗退
★野球★
初戦敗退
★柔道★
男子個人 優勝
★剣道★
個人戦 ベスト8(2年男子)
県総体出場権獲得
★陸上★
110mハードル 2位(2年男子)
100m 1位(1年女子)
走高跳 1位(3年女子)
★サッカー★
予選グループ戦 2位
2日目トーナメント進出
昨日行われた西部地区総体(新体操)の報告会と、明日から始まる多くの種目の西部地区総体 壮行会を行い、各競技(各部)の代表者が決意表明を力強く発表しました。
中学校の部活動ではなく、地域スポーツクラブから総体参加する生徒もいますので、地域スポーツクラブ所属生徒の代表も決意表明を行いました。所属先は違っても、お互いに切磋琢磨し、スポーツを通して多くのことを感じ取り、自分の成長につなげてほしいと思います。
各会場で、これまで積み上げてきた努力の成果をしっかりと発揮してくれることを祈っています!
6月5日(木)・6日(金)を中心に、西部地区夏季総体が開催されます。今日は新体操競技が開催されており、本校からも選手が参加しています。
現在、『総体応援プロジェクト』ということで、教室棟1階廊下には各部の意気込みなどが書かれた総体ガイドが掲示されていたり、給食時間の校内放送で特別企画が放送されています。
3年生にとっては、3年間の部活動の集大成となる大会です。西部地区総体を勝ち抜くと、県総体(7月)→中国中学校選手権大会(8月初旬)→全国中学校体育大会(8月下旬)と続いていきます。(全国中学校体育大会:九州・沖縄ブロック開催)
明日以降は気温が高くなるようです。コンディションを整え、万全の態勢で本番に臨むことができるように、しっかりと仕上げていきましょう!