ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
令和5年度2学期終業式を行いました。
終業式の前には、「生徒会の時間」を行い、生徒会長・各専門委員長・各学年総務委員長より、2学期の振り返り・協力へのお礼・今後の活動についてのお願いなどを行いました。
終業式では校長先生から、日本が世界から称賛されている「掃除の文化」について、
野球・サッカー・バスケ等々の選手・応援団が、結果がどうであろうと会場をきれいにして帰る、これは世界に誇る掃除の文化です。この素晴らしい文化を培っている要因のひとつに、生徒による学校での清掃活動が挙げられます。学校での清掃活動について、3学期はしっかり頑張ろう!
といったお話がありました。
始業式は1月9日です。2週間の冬休みが生徒の皆さんにとって有意義なものになり、3学期からのエネルギーが蓄えられるものになることをお祈りしています。
強い寒波の中でしたが、期末懇談が行われました。
ろうかには、11月に各学年で行われた「学年を語る会」で披露された「スライドショー」が流れています。生き生きとした生徒の活動の様子が紹介されているこのスライド、本来ならば「学年を語る会」の一度きりの出番のはずでした。しかし「語る会に来られなかった皆さんにも、ぜひ見てもらいたい」と、振興会学年部部長さんに提案していただき、今回もう一度披露することになりました。
例年よりも多くのみなさんに見ていただいたスライド、かなりの時間をかけて作った教員たちも、例年以上にやりがいを感じることができたようです。ありがとうございました。
今年もあとわずか、今日で令和5年の授業は終了しました。今日と明日の2日間、期末懇談が行われています。
今日、職員玄関に門松が設置されました。
この門松は、さざなみ1組の皆さんが、みんなで力を合わせて制作したものです。残念ながら作業の様子の写真はありませんが、この門松を見て、楽しそうに取り組んでいる制作の様子を想像してみてください。
いよいよ、週明け25日が終業式です。
現在、体育では「柔道」に取り組んでいます。
今日の2年生の授業では、「受け身」「固め技を使った簡易試合」などを行っていました。自分自身の技を磨くと同時に、礼法を重んじ、相手への思いやりも大切にする姿が随所に見られ、武道のすばらしさが感じられる授業でした。
令和5年の授業は、3年生は明日まで、1・2年生は明後日の午前中までです。
職員室前に「生徒会・委員会ホワイトボード」があります。
毎月の専門委員会の後、各専門委員長さんが今月の取り組みや目標などを丁寧に描いて掲示しています。
各クラスでも委員会後、委員会報告をしています。しかしこの委員長さんたちの力作のおかげで、毎日全校生徒が確認することができています。学校にお越しの際はぜひ、生徒会・委員会ホワイトボードをご覧になってください。
12月11日に米子高校 先輩の話を聞く会がありました。本校卒業生の高校3年生2名が来校されました。米子高校の授業や学校行事の魅力、また進路決定の話などを聞くことができました。参加した3年生にとって、高校生活をイメージでき、受験に向けて励みとなる機会になったと思います。
2学期も残り少なくなってきました。期末や学力診断テストも終わり、冬休みを待つ気持ちが高まり、気持ちも緩みがちになる時期です。
しかし、生徒会執行部が全校生徒に「気持ちを引き締めよう」と呼びかけの掲示を行ったり、各教室ではロッカーの中や掃除道具がきれいに整えられていたりするなどしています。
3年生はいよいよ入試の時期に突入していきます。3年生を全校で応援する雰囲気も高まっている学期末です。
これまでの授業の成果や自由研究、ありがとうメッセージなどを展示してご覧いただく、「教科展示」を行いました。
本校の文化祭は校外で行われるため、毎年、日を改めて、学校で教科展示を行っています。
天候にも恵まれ、多くの生徒の皆さんやご家族にお越しいただきました。ありがとうございました。
ご家族に熱心に説明したり感想を楽しそうに話している生徒、生徒から聞かれた製作の様子を教えてくださる保護者の方など、とても嬉しい姿を見られたり言葉をお聞きしたりする事ができました。
今日の給食は韓国の食文化を体験する「国際交流給食」でした。
(米子市と束草(ソクチョ)市は、1995年に姉妹都市提携を結んで交流を続けています。)
メニューは、韓国の味噌(テンジャン)のお味噌汁「テンジャンスープ」、甘辛いソースを鶏肉に絡めた唐揚げの「ヤムニョムチキン」、色とりどりの野菜と春雨を炒めた「チャプチェ」です。
「もっと辛いと思っていたけど、ちょうどいい辛さでおいしかった」「御飯がよく食べられた」など生徒から感想が聞かれました。
校長室で「税の標語」「税についての作文・書写」、2つの表彰式が行われました。
「税の標語」は、会長賞に3年中祖さん、副会長賞に大槻さんが,
「税についての作文・書写」は、今回は米子法人会会長賞に早川さんが選ばれ表彰されました。「税についての作文・書写」はこのほかにも、中国納税貯蓄組合連合会会長賞に2年山本さん、県知事賞に3年槇野さん、県納税貯蓄組合連合会会長賞に3年大谷さんをはじめ多くの生徒の作品が入選し、すでに表彰式を終えています。
中学校区支援学級の交流会が明道小学校で行われました。グループに分かれて、「プラ板づくり」「風船バレー」「だるまさんがころんだ」をして交流しました。小学生がとりやすいように風船を返してあげたり、小学生が楽しめるように気遣ったりなど、中学生らしいふるまいがたくさん見られました。最後は、全体で「氷おに」をしました。積極的に鬼になってくれた中学生は迫力ある走りで小学生を喜ばせ、とても盛り上げてくれました。一緒に楽しく活動をして仲を深めることができたようです。