ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
第51回湊山中学校文化祭を行いました。
これまで文化祭の成功に向けて頑張ってきた生徒会執行部の開会セレモニーで幕を開けました。
続いて、1・2年生が取り組んだ「モザイクアート」のPRでは、米子が誇る「トライアスロン」と「がいな祭」が3年ぶりに再開された喜びを表現したかったことをアピールしました。
その後、高円宮杯第74回中学校英語弁論大会鳥取県西部地区予選弁論の部で最優秀賞を受賞した3年山田さんの弁論「My Dream」を聞き、山田さんの英語と弁論の内容のすばらしさに圧倒されました。
合唱コンクールでは、その学年の発達に応じた歌声を聞かせてくれました。特に3年生の合唱はどのクラスもすばらしく、感動を与えてくれました。
午後からの3年学年劇「人形館」では、現実と向き合い力強く生きていこうとすることの大切さを見事に表現していました。役者はキャラクターになりきって演じ、大小道具、ポスター(モザイク)、照明、音響、監督など、みんなが協力して最高の舞台を作り上げました。
最後に閉会セレモニーでは、合唱の講評・結果発表の後、校長先生のお話、文化祭を振り返った映像披露、そして新旧生徒会長から文化祭やこれまでの生徒会の取り組み、これからの湊山中学校への思いのこもったあいさつで、この文化祭の幕が閉じられました。
明日はいよいよ第51回湊山中学校文化祭です。
今日は2限の授業を行った後、会場に移動し、合唱・演劇のリハーサル、モザイクアートの1枚1枚の貼り付け、会場準備などを行いました。
コロナ禍で、さまざまな制限のある中での文化祭は3回目です。このような状況の中での文化祭となり残念ではありますが、「置かれた状況の中で最善を尽くすこと」の大切さやすばらしさを感じられる文化祭にしてくれると思います。
ご来場の保護者の皆様は、健康観察表を事前に記入を済ませてからおこし下さい。
先週から来週まで、全校の各クラスでの書道の時間に、本校の学校支援員の春名ますみ先生が特別講師として指導を行っています。(春名先生には体育館の壁の「校歌」や「教育信条」を書いていただいています)
お話のあと、各グループで先生がお手本を披露されました。「息を飲む」とはまさにこのことで、生徒は見事な先生の筆運びに圧倒され、思わず拍手が沸き起こっていました。
このあと生徒は、先生のお手本を参考に、とても素晴らしい字が書けていました。
午後から、各学年が合唱リハーサルを行いました。
会場は諸事情により就将小学校の体育館をお借りして行い、およそ半数の就将小出身の生徒にとっては懐かしい体育館でのリハーサルでした。
このリハーサルでほかのクラスの合唱を聞いて、刺激を受けました。
本番は31日、今後のラストスパートでしっかり仕上げていくと思います。
☆米子市中学生作文コンテスト・米子市短歌祭(R4-10-26)
☆米子市中学生作文コンテスト(米子東ロータリークラブ主催)
米子市の2年生対象の作文コンテストです。希望者を募り、「夢」について書いた作文を応募しました。その審査結果も届きました。入賞者は以下の通りです。
優秀賞 藤本 真帆さん
米子市短歌祭(米子市歌人協会主催)
2年生が1学期に国語の授業で書いた短歌を、上記の短歌祭に応募しました。その審査結果が届きました。入賞者は以下の通りです。
優秀賞 山本 紗雪さん
入選 加藤 優さん
石江 誠那さん
佳作 山本 詩乃さん
米澤 虹さん
なお、学校に感謝状もいただきました。
女子タイムトライアル(2km)
3年 田中さん 8’14 21位
男子1年タイムトライアル(2km)
1年 脇坂くん 7’15 23位
男子2・3年タイムトライアル(3km)
2年 小松原くん 10’45 18位
駅伝
女子 20位
男子 29位
冷たい雨が降っていますが、県駅伝大会が開催されます。
これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。2重のきれいな虹も、選手たちを応援してくれているようです。
結果が入り次第、HPにアップしていきます。
祈 健闘!
「We are linkers!! ~僕らの青春(いま)は期間限定~」
文化祭スローガンが決まり、生徒会長より発表されました。
このスローガンのもと、31日(月)の文化祭に向けて、準備が本格的にスタートします。
駅伝壮行会の後、文化祭に向けての決意用紙の記入、1・2年はモザイクアートの説明、3年は劇の準備を行いました。
天候が心配されるところですが、明日(10/25)は県駅伝です(予備日は10/26)。6限終了後、壮行会が行われました。
壮行会では、男女各部長からこの駅伝にかける思い、副会長からは応援メッセージ、校長先生からの激励のあと、校歌が流れ心の中で歌いました。
男女そろっての県大会出場は2大会ぶりです。持っている力を十分発揮して、来てほしいと思います。全校生徒は心の中でしっかり応援します。駅伝チームの健闘を祈ります!
今日の給食は、「救給カレー」が登場しました。このカレーは、災害時にライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの間に命をつなぐための非常食として開発されました。
この「救給カレー」は、自然災害などにより給食を作ることができない時の緊急用に、給食センターで保管していたものです。
中学校には食パンもついていましたが、この食パンも来年まで食べられるものでした。(「おいしい」と評判でした)
この機会に災害への備えについて、皆さんで考えてみましょう。ちなみにレトルト食品や缶詰、水、乾パンなどを一人3日分準備しておくと良いといわれているそうです。
湊山中学校区の小中学校から生徒会・児童会代表者が就将小学校に集まり、小中合同リーダー交流会を行いました。
6グループに分かれ、「みんなにとって安心・安全な楽しい学校、より良い湊山中学校区にしていくために、自分たちができることは何だろうか」について話し合いました。各校の課題について、自分たちにできることを各グループで絞り込み、全体で共有しました。
中学生が話し合いをリードし、小学生も臆することなく課題解決のための意見を出し合う、とても活気のある素晴らしい話し合いになりました。課題となっている事柄について、キャンペーンや一人一人の声掛け、クラスでの話し合いなど、自分たちが主体となって、よい雰囲気を作っていくことの大切さを確認できました。
今日で中間テストが終わり、全校には保護者向けの文化祭案内プリントが配られ、いよいよ31日の文化祭に向けてのスタートが切られました。
放課後に文化祭拡大中央委員会が開かれ、合唱コンクールや劇の日程やルールなどの打ち合わせが行われました。生徒会長から「全校の絆を深めあう文化祭にしよう!」とあいさつがあったあと、各担当者からのお願いがありました。各クラスの代表者は、「より良い文化祭より良いクラスにしていこう」と、一生懸命メモを取り、熱心に話を聞いていました。
総合的な学習の時間をつかって、3年生が「地域」を考える学習のまとめとして作成した「米子の良さをアピールしよう!パンフレット」の発表会を行いました。
「歴史」「観光」「ひと」など9つのテーマを分担し、班ごとにパンフレットを作成しました。ふるさと米子に興味を持ってもらい、より知ってもらおうと、美しい写真を載せたり紹介の文章やタイトルを工夫したりしていました。方言に関するクイズを載せている班もあり、感心の声や笑い声も聞こえる発表会となりました。
完成したパンフレットは、11月26日(土)の教科展示で展示をする予定にしています。
10月15日(土)、振興会人権教育部主催で「あかり広場との交流会」が行われました。
特定非営利活動法人「あかり広場」(米子市皆生温泉2丁目)との交流会は、コロナ禍の影響で、2年ぶりの開催となりました。今回の交流会は、あかり広場さんの活動の一つである「ビーチコーミング(海岸清掃を兼ねた材料集め)」と「シーグラス(海岸などで見つかるガラス片)などを使ったワークショップ」を行いました。
今後も交流を通した出会いを積み重ね、理解をさらに深めていきたいと思います。
2年生の国語で取り組んだ、枕草子「春はあけぼの」を絵で表現した作品が廊下に掲示してあります。
清少納言は「をかし」(趣深い)と感じたものを枕草子にまとめていきました。それを生徒は自分なりの解釈をして、思い浮かんだ情景を絵で上手く表現できていました。中には、タブレットで調べて自分の考えと近いものを探して描いていた生徒もいたようです。
本校の前庭に「テングタケ」と思われるキノコが生えていました。テングタケと言えば、「毒キノコ」でおなじみです。
「生徒のみなさんに何かあってはいけない」ということで、急いて処分しました。見えるものは処分しましたが、これからも生えてくると思われますので、全校生徒への注意喚起を行いました。
テングタケとは?<Wikipedia より転載>
テングタケの別名にヒョウタケ(豹茸)、ハエトリタケ(蠅取茸)がある。灰褐色の傘には、広がった際につぼがちぎれてできた白色のイボがある。柄は白色でつばが付いている。
針葉樹林のアカマツ林、トウヒ林、広葉樹林のコナラ林、クヌギ林などで夏から秋にふつうに見られる。
本種は有毒で、食べると下痢や嘔吐、幻覚などの症状を引き起こし、最悪の場合、意識不明に至ることもある。毒の成分はイボテン酸で、うまみ成分でもある。また、この成分は殺蝿作用もあり、同じ成分を含むベニテングタケよりも強い毒をもつ。
タイムトライアル
女子(2㎞) 藤田 5位、住田 19位
男子1年(2㎞) 脇坂 4位、田中秀7位
男子2,3年(3㎞) 新田 8位、廣谷 10位
駅伝
女子 8位 県大会出場!
男子 12位 県大会出場!
明日は西部地区駅伝です。6限終了後、壮行会とミーティングが行われました。
壮行会では、男女各部長からこの駅伝にかける思い、副会長からは応援メッセージと全校の寄せ書き披露、校長先生からの激励のあと、校歌が流れました。
夏の暑い日に涼しい部屋でゆっくりしたい時、早朝もう少し寝ていたい時、頑張って毎日の練習に参加しました。生徒の皆さんもたいへんだったと思いますが、協力いただいたご家族の皆様もたいへんだったのではないでしょうか?ありがとうございました。
明日は全校生徒は応援には行けませんが、心の中でしっかり応援します。駅伝チームの健闘を祈ります!
今日は2年生が高校めぐりに出かけました。この取り組みは、「地域の高等学校等を知る」という目的で、昨年度から実施しています。
総合的な学習の一環として、目的地までのルートや交通手段などを班ごとに調べ、いくつかの高校に行く計画を立てました。
今日は、その計画を実行する日です。来年度の修学旅行のエキスかーションの練習もかねて自分たちでJRやバスを乗り継ぎ、そして歩いて高校を訪ねて回りました。多少のハプニングはあったようですが、ほぼ順調に回れているようでした。
この経験をもとにこれまで以上に、自分の進路と向き合っていくと思います。
鳥取県西部地震から6日で22年を迎えます。
22年前のこの日、米子市は新人戦の2日目でした。各競技会場では熱戦が繰り広げられている最中、各校では総体に出場しない生徒が部活動をしている最中、そして3年生や部活動のない生徒は帰宅した後のことでした。突然の大きな揺れでみんな慌てたと思いますが、大きなけがや事故等もなかったと聞いています。
今日の日本海新聞に「進む風化 薄れる防災意識、高齢化も」という記事が載っていました。本校では各クラスでこの地震の教員の経験や新聞記事などを、一人一人の防災意識を高めることの大切さについて確認しました。
西部少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、2年生を対象に情報モラル教室を行いました。
一人一人が犯罪について知り、加害者にも被害者にもならないようにするため、「情報の拡散」「不適切投稿」「ネットいじめ」「写真に関する加害・被害」を実際の事例を挙げながら、とても分かりやすくお話していただきました。
「これくらいなら平気だろう」という考えが、人を大きく傷つけたり、実は犯罪(侮辱罪・脅迫罪・恐喝罪など)であったりということがあります。
自分の人生を守るため、今日のお話を振り返るとともに、保護者の皆さんとも話し合ってみてほしいと思います。
第一回目の後期専門委員会が行われました。今回から3年生に代わり、2年生が委員長となって委員会をリードします。
委員会では、まず委員長が自分の思いやメンバーへのお願いなどを行いました。その後、各委員が委員会活動にかける思いを一人一人が発表しました。
どの委員会の教室からも温かい拍手の音が聞こえて、3年生が2年生をサポートし、1・2年生が主体的に活動できる雰囲気ができていたように思います。
図書館の前には、「読書の秋」と題して、図書委員が趣向を凝らした掲示を作っています。
2019年から2022年までの学年別貸出数をグラフで表したり、本の紹介を行ったりしています。また、図書の貸し出しをスムーズに行うためのバーコードを”しおり”にしたもののプレゼント企画も考えています。
新しい空気清浄機を設置し、より快適な図書室になりました。自分の読みたい本をじっくり選んで、「読書の秋」を満喫してもらいたいと思います。
〈男子ソフトテニス〉
個人戦
川井大田 1位
3回戦 対境二中 4-0勝ち
4回戦 対東山中 4-0勝ち
5回戦 対箕蚊屋中 4-0勝ち
準決勝 対日南中 4-0勝ち
決勝 対湊山中 4-3勝ち
足立本田 2位
2回戦 対福米中 4-0勝ち
3回戦 対法勝寺中 4-0勝ち
4回戦 対福米中 4-0勝ち
5回戦 対江府中 4-0勝ち
準決勝 対湊山 4-0勝ち
決勝 対湊山 3-4負け
島山高野 3位
2回戦 対福米中 4-0勝ち
3回戦 対岸本中 4-0勝ち
4回戦 対溝口中 4-0勝ち
5回戦 対境二中 4-2勝ち
準決勝 対湊山 0-4負け
福田磯遊 ベスト8【5位】
1回戦 対東山中 4-0勝ち
2回戦 対福米中 4-0勝ち
3回戦 対境一中 4-0勝ち
4回戦 対日南中 2-4負け
西田田中 ベスト16
1回戦 対溝口中 4-0勝ち
2回戦 対東山中 4-3勝ち
3回戦 対境二中 0-4負け
田村石江 ベスト32
1回戦 対尚徳中 4-3勝ち
2回戦 対後藤ヶ丘 0-4負け
〈男子バスケット〉
湊山対弓ヶ浜 44-55 負け
〈卓球〉
個人戦結果。
2年シングルス
3位福田くん、
ベスト8谷本くん、
ベスト16香川くん
ベスト32舩木くん、中尾くん
1年シングルス
3位橋井くん、
ベスト16原田くん
ベスト32笹谷くん、住田くん、加藤くん
みんな試合も応援も頑張りました。
〈サッカー〉
法勝寺中と0-1で負け
結果は5位
〈男子バドミントン〉
個人戦
2年大原稲田ペアが3決敗退位
亀田河村ペアがベスト8、
大谷木原ペアと1年田中馬渕ペアがベスト16
〈女子ソフトテニス〉
2回戦
加納・諫山2-4日南 負
蒲生・岩村2-4溝口 負
長谷川・祇園4-0福米 勝
藤本・勝田4-0箕蚊屋 勝
3回戦
長谷川・祇園4-2境二 勝
藤本・勝田4-0境一 勝
4回戦
長谷川・祇園2-4溝口 負
藤本・勝田3-4後藤ヶ丘 負
長谷川・祇園
藤本・勝田ベスト16
〈サッカー〉
湊山ー東山中 0-0、pk3-2勝ち
〈女子バドミントン〉
大塚、塚田、田中早川ペア、伊塚堀見ペア、竹内森下ペアはベスト32
江原 ベスト16
〈女子バスケット〉
湊山ー境一中 39ー52 負け
〈野球〉
湊山・箕蚊屋ー大山・名和・中山 2ー6 負け