ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
●新しいリーダーを中心に動き出しました●
9月18日に、生徒会役員選挙が行われました。今年度も後半を迎え、2年生を中心とした新しい生徒会執行部を決めるための選挙です。立候補した一人一人が全校生徒に向けて湊山中学校を「より良くしたい」「安心で楽しい学校にしたい」という熱い思いが伝わる演説をしました。誰が当選しても、学校のリーダーとして頑張ってくれると期待がふくらむ選挙でした。
この選挙で選ばれた新しい生徒会執行部、その後の学級役員選挙で各学級から選ばれた役員によって、10月14日には、後期第1回目の専門委員会が行われました。新しい委員長となって初めての委員会でしたので緊張もあり、多少のぎこちなさはありましたが、委員長としてみんなをリードし、学校を良くしていこうという意気込みを感じました。委員長には、初心を忘れず、各委員会を引っ張っていって欲しいと思います。また、学校を良くしていくためには、執行部だけでなく一人一人の生徒のみなさんの力が必要です。委員長をみんなで支え、誰もが安心して楽しく生活できる学校を、みんなで築いていきましょう!
●リーダー交流会・あいさつ運動●
~中学生と小学生の交流~
10月10日に、今年度第3回の湊山中学校区小中リーダー交流会がありました。今回の交流会の主な内容は、各校で共通して行っている生活に関するレーダーチャートアンケートの結果から、「校区としての共通の課題を見つけること」、「それぞれの学校の課題について、どんな取り組みが考えられるかをアドバイスし合うこと」でした。
グループに分かれて話し合い活動を行いましたが、どのグループも活発に意見が出て、時間が足りないほどでした。校区の小中学校の児童生徒が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく」ために課題解決に向けて同じ方向性で取り組み、誰もが安心できる湊山中学校区をつくっていきたいと思います。
また、この日の朝には、湊山中学校区の全員が元気よくあいさつができるようになることを目的に、小中合同あいさつ運動を行いました。中学校からは前期の生徒会執行部と生活委員の生徒が参加しました。
7時50分に出身小学校に出向いて、小学校の参加児童と一緒に、登校してくる小学生にあいさつをします。気持ちの良いあいさつが交わされ、お互いに元気をもらったように感じました。さわやかなあいさつができるって素敵だなと改めて思いました。
↑ リーダー交流会
↑ あいさつ運動
●3年生 修学旅行 ~学んでenjoy! 笑顔でFinish!~●
9月7日(日)~9月9日(火)に、3年生が関西方面への修学旅行を行いました。1日目は、おおさかATCグリーンエコプラザと大阪科学技術館に行き、環境問題や持続可能な社会の実現に貢献する科学技術や産業の取り組みについて学びました。どちらの施設も体験型の展示があり、これらのテーマについて楽しみながら学ぶことができました。
2日目は、京都市内でのエキスカーション。京都の観光地を班で巡りました。事前に計画を立てていましたが、予定のバスに乗れなかったり、時間がずれ込んだり・・・。いろいろなアクシデントがありながらも班員と協力して乗り越えた経験は、これからにつながる大きな力になったと思います。あわせて「京都ならではの良さ」や「米子との違い」もしっかり体感してきました。このあとの探究学習で、さらに学びを深めていきます。
3日目は、待ちに待ったUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)。友だちとの交流を深める楽しい時間となりました。大変暑い中ではありましたが、大きな問題もなく無事に全日程を行うことができました。3日間を通じて、学びと楽しさを両立させた充実した修学旅行となりました。
少年の主張 鳥取県大会 ~ 思いを伝える ~
中学生が自身の体験を通じて考えたことを発表する「第47回少年の主張」鳥取県大会が、9月17日に米子コンベンションセンターで開催され、1次審査を通過した中学生11人が、作文にまとめた思いを発表しました。
11人のうち4人が本校2年生の生徒で、それぞれが自身の考えや思いを堂々と発表しました。また、今回の大会には、本校2年生が司会、聴衆として参加し、貴重な経験をすることができました。
人権講演会 ~ 人との出会いから学ぶ ~
9月18日、徳島県西部青年の会『友輝』から中倉茂樹さん、脳性まひのマジシャンの森裕生さんにおいでいただき、人権講演会を行いました。最初に全校で森さんのマジックショーを観た後、学年ごとに生徒の成長段階にあわせた話をしていただきました。お二人の生き方を通して、自分のあり方を見直すとともに、自他を大切にする気持ちを育む機会になったのではないかと思います。
●2学期が始まりました●
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。1学期の終業式で、「心身のリフレッシュはもちろんのこと、普段できない体験を通して視野を広げ、新たな自分を発見する貴重な機会となることを願っています。有意義な夏休みを過ごしてください。」と話をしましたが、生徒のみなさんがどんな夏休みを過ごしたのか気になるところです。
さて、今年の夏は、例年にも増して猛暑となりましたが、まだしばらくは残暑の厳しい日が続くようです。睡眠とバランスのよい食事、水分補給の準備など、熱中症への備えを万全にしながら学校生活を送っていきましょう。
また、2学期は、修学旅行、マーチングコンテスト、秋季総体、文化祭などといった大きな行事が予定されています。これらの活動を通して仲間とのつながりを育むとともに、自己実現に向けて自分自身を成長させることができる2学期にしていきたいと思います。
ほっとハートタイム
~ 2学期のスタートにあたって ~
8月20日~22日を中心に、ほっとハートタイムを実施しました。夏休みが終わり2学期のスタートにあたって、学習や人間関係、部活動、健康や生活、2学期の行事などについて、困っていることや心配なこと、気になっていることはないか担任の先生と相談します。
また3年生は、進路についての話なども行います。今回は教育相談期間として相談を行いましたが、気になることがあれば、いつでも気軽に先生に相談してもらえればと思います。
駅伝部 ~ 暑さに負けず、がんばっています! ~
10月16日の西部地区駅伝に向けて、7月22日から駅伝練習が始まりました。夏休み期間中は、熱中症対策をとりながら朝練を中心に練習を積み重ねています。
3年生は受験勉強と、1・2年生は自分の本来の部活動との掛け持ちで大変ですが、厳しい練習をこなしていくことで得るものも多いと思います。仲間と声を掛け合い励まし合いながら、優勝をめざして苦しい練習を乗り越えてくれることを期待しています。
●1学期が終わりました●
本日、終業式を行い、1学期が終了しました。4月から新たな学年としてスタートを切った生徒たちは、それぞれの目標に向かって日々努力を重ねてくれました。授業での真剣な眼差し、部活動でのひたむきな姿、そして体育祭などの学校行事で見せてくれた笑顔と活気は、私たち教職員にとって大きな喜びでした。
いよいよ明日から夏休みに入ります。長い休みになりますが、この期間が、生徒たちにとって、心身のリフレッシュはもちろんのこと、普段できない体験を通して視野を広げ、新たな自分を発見する貴重な機会となることを願っています。
さて、今年の夏も暑くなりそうです。2学期が始まるとすぐに、3年生は修学旅行が予定されています。健康管理には十分に気を付けて、万全の体調で2学期を迎えられるよう心がけていきましょう。2学期に、元気な生徒のみなさんと再会できることを楽しみにしています。
総合的な学習の時間に、『地域を知ろう』を大きなテーマとして、探究学習に取り組んでいます。
1学期は湊山中学校区の魅力や課題について調べる活動に取り組みました。
7月1日から3日間、2年生は職場体験学習を行いました。
実際に職場で働くという体験を通して、働くことの意義や勤労の尊さを体感できたのではないかと思います。
7月11日に、県総体・県吹奏楽コンクール等の壮行会が行われました。西部地区総体を勝ち抜いた3年生にとっては、最後の夏の戦いが続いていきます。
湊山中の、そして、西部地区の中学校の代表として全力を尽くしてほしいと思います。
●学力向上に向けて●
~校内授業研究会を行いました~
本校では、「仲間とつながり、すべての生徒が伸びる教育活動の実現」を研究主題として、生徒の学習がより良いものとなり、力を伸ばしていけるよう全教職員で研究を進めています。具体的には、①学習意欲を喚起する課題・教材を提示し、②学び合う活動を充実させ、③学習を振り返ることを通して「わかった」「できた」「成長した」と感じられる授業をめざしています。
6月20日に、本年度1回目の校内授業研究会を行いました。午前中には4クラスが授業を公開し、午後からは3年1組国語の授業を全教員が参観しました。
午後の授業後には教職員で意見交換をするとともに、西部教育局の指導主事の先生に、本校の研究の取組や授業づくりについて、指導や助言をいただきました。2・3学期もそれぞれ授業研究会を実施する予定にしており、教職員の授業力向上と生徒の学力向上に努めていきたいと考えています。
↑ 研究授業の様子(音楽)
↑ 研究授業の様子(国語)
《湊中生の誇りを胸に西部地区夏季総体 頑張りました!!》
6月5日(木)、6日(金)を中心に、令和7年度の西部地区夏季総体が開催されました。3年生にとっては、最後の総体であり、大きな目標としてきた大会でもありました。
4日に行われた壮行会では、各部の部長、クラブチームとして参加する生徒の代表から、総体に向けての決意や、仲間や後輩、先生や家族への感謝の思いが熱く語られました。大会当日も、特に3年生は、強い思いが感じられるプレーが随所に見られ、数多くの熱戦が繰りひろげられました。悔いが残る結果となってしまった部もありますが、どの部も全力を尽くしたことは間違いありません。
県総体に出場することになった部には、湊山中の、そして、西部地区の代表としてさらに上をめざして頑張って欲しいと思います!
●共に喜び、悔しがり、感動した体育祭●
5月19日(月)、「共 ~仲間との縁を大切にし、ともに成長できる学校へ~」というスローガンのもと、第54回体育祭を開催しました。5月の連休明けから本格的な準備に取りかかりましたが、天候に恵まれず思うような練習ができないときもありました。しかし、生徒たちは、限られた時間の中で工夫を凝らし、できることに全力を傾けて準備や練習に取り組んできました。
延期となり迎えた当日、天候もグラウンドも絶好のコンディションの中、生徒たちは気持ちの入った本当に熱い姿を見せてくれました。競技中の真剣な表情や一喜一憂する姿、仲間を励まし応援する姿、結果発表を待つ間の祈るような姿、競技を盛り上げる実況。
きっとそれぞれのクラスで様々なドラマがあったと思いますが、仲間との縁を大切にし、共に頑張り、共に喜び、共に悔しがり、そして共に感動することができた素晴らしい体育祭でした。今回の体育祭を通して得たクラスの仲間とのつながりを大切にしながら、3月のゴールをめざして個人として学級としてさらに成長してくれることを期待しています。
《西部地区夏季総体に向けて》
6月5日(木)、6日(金)をメインとして、西部地区夏季総体が開催されます。3年生にとっては最後の総体であり、県・中国・全国へと続く大事な大会です。先日、いくつかの部の練習の様子を見に行きましたが、どの部も熱のこもった練習をしていました。大会までの期間はわずかとなりましたが、一日一日の練習を大切にして欲しいと思います。
「自主・創造、友愛・互助、健康・明朗」
春風が心地よく頬をなでるこの頃、萌えいずる若葉が鮮やかで、生命の息吹を感じる季節となりました。9日には令和7年度1学期始業式を、昨日は第54回入学式を行って、全校生徒331名で新年度をスタートしました。
今年度も、教育信条をよりどころとし、学校教育目標の達成に向けて、全職員で取り組んでいきます。ご家庭・地域のご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
《振興会、お世話になります》
本校では、学校PTAのことを「振興会」と言います。3年間の内に1度は役員をお願いしますとの考えで、保護者の皆様のご協力をいただいています。ありがとうございます。まずは、4月20日(日)に授業参観を行います。授業参観後に、学級懇談会、振興会総会・専門部会が開かれる予定です。ご来校をお待ちしております。