ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
いよいよ文化祭が明日に迫り、今日の午後は前日の会場準備を行いました。
生徒の皆さんが下校した後、モザイクアートのパーツがつなぎ合わされ、体育館の壁面に設置されました。いまはブルーシートで隠されています。どんな作品が出来上がったのでしょうか!?
2・3年生の皆さんは、昨年度まで学校外のホールで行う文化祭を経験していますが、学校の体育館で行う文化祭は、ホールでは味わえない“あったかさ”や“一体感”などを感じることができると思います。
ぜひ、『新しい湊山中学校の文化祭』の1ページを皆さんの力で作り上げてほしいと思います。
文化祭恒例のモザイクアートの制作を今年も行っています。今年のデザインはどんなものになるのでしょうか???
今日は1年生の教室の様子を見てみました。机を班の形にして、楽しそうに話をしながら作業している班、全員が作業に集中している班、先生が一緒に作業している班・・・などなど。
毎日行っている今日の活動の振り返りも、内容が充実してきました。『他の人の頑張り』や『良かったところ』を認め合っているコメントを読むと、クラスの成長を感じることができます。
1年1組
1年2組
1年3組
11月2日(土)に行う合唱コンクールに向けて、それぞれの学年でリハーサルを行いました。
先週から本番のステージを使ってクラスごとに練習してきましたが、リハーサルは練習と違い『観客』がいる状態ですので、かなり緊張している様子が見られました。
本番まで1週間を切り、残りの練習期間は短いですが、リハーサルでお互いの合唱を聞きあって、自分たちのクラスの仕上がりと他のクラスの仕上がりを比べることで、『スイッチが切り替わる』ものです。ここからの各クラスのラストスパートに期待しています!
※画像は2年生4クラスのリハーサルの様子です。
完成に向け、工事が着々と進められています。便器の設置作業に伴い、授業中に、時々、大きな機械音がしますが、生徒の皆さんは落ち着いて授業に取り組んでいます。
10月初め頃から自転車小屋の増築工事が始まっています。場所は、本校体育館と就将小学校の間の部分(本校グラウンドの野球バックネット裏)です。
完成すると約100台の自転車が駐輪できる屋根付きの自転車置き場になります。
11月1日(金)・2日(土)に行う文化祭に向けての活動が本格的に始まりました。文化祭当日までは、午前中は通常授業を行い、午後は文化祭に向けての取り組みの時間になっています。
今日は3年生の活動の様子です。
3年生は、クラスごとに行う“学級劇”の準備を行っています。今日は、教室では大道具や小道具の作成、そしてタブレットを使って音響の準備を進めていました。また、体育館では、ステージで台本を片手に、立ち稽古を行っていました。
本番では、迫真の演技で、劇に込められた思いを観客に伝えられるような作品になることを期待しています。
18日(金)と21日(月)に中間テストを実施しました。出来はどうだったでしょうか?
早速、今日、各教科のテスト返しが始まっています。
テストは"テスト前の取り組み"も大切ですが、"テスト返しの後の取り組み"は、次のテストや今後の理解につながります。しっかりテスト直しを行い、理解を深めておきましょう。
トイレ工事もいよいよ終盤に近付き、3階トイレには新しい便器が運び込まれて、設置作業が行われています。
壁面や床面がきれいに仕上げられており、以前のトイレがどのようなトイレだったか、もはや思い出せません・・・。
今後、3階→2階→1階と進められていき、文化祭が終わるころには“ほぼ完成”という作業工程になっています。
1年に2回、湊山公園の米子城跡から見られる『ダイヤモンド大山』が有名ですが、本校は米子城跡と大山を結ぶ直線上に位置しているため、自称:『米子城跡から見られるダイヤモンド大山と“ほぼ同じ”ダイヤモンド大山が見える学校』です!!(生徒の皆さんは誰も登校していない時間帯ですが・・・)
先週末〜今週はじめにかけて今年最後のダイヤモンド大山を見られるチャンスということで、本校職員が早起きして、写真撮影に臨みました。
少しずつ日が昇っている様子がわかると思いますが、今回は、残念ながら大山の頂上付近にかかっている“かさ雲”の影響を受けてしまいました・・・。しかし、これはこれで趣があって良い写真ですよね!
なお、次回のチャンスは来年の2月20日前後になるそうです。
先日、生徒会活動が後期に切り替わり、各委員会で本格的に活動が始まりました。今朝は生活委員会が玄関前であいさつ運動を行いました。
画像からもわかるように、とても気持ち良い秋晴れのもとでの活動でした。気候にも恵まれ、気持ち良いあいさつで、朝から晴れやかな気持ちになった人が多かったのではないでしょうか。
これまでの長い準備期間を終え、いよいよ西部地区駅伝大会当日を迎えました。本校からは、下記の各部門にエントリーしました。
【タイムトライアルの部】女子2km:1名 1年男子2km:1名 2・3年3km:1名
【女子の部】1区~5区
【男子の部】1区~6区
なお、今年、は東山運動公園内の工事の関係で、駅伝コースが確保できないため、本来の駅伝スタイルのレースではなく、各区ごとにトラックを周回する“タイムトライアル”を行い、合計タイムで競う形式で行われました。
結果は近年まれにみる好成績を収めることができ、下記の通り、男女とも県駅伝大会出場権を獲得しました。
●女子の部●
注)各区の順位は区間順位
1区 6位
2区 3位
3区 6位
4区 2位
5区 4位
総合 3位
●男子の部●
注)各区の順位は区間順位
1区 6位
2区 12位
3区 3位
4区 2位
5区 2位
6区 4位
総合 2位
西部地区駅伝大会の前日ということで、全校で壮行会を開催しました。
今年の猛暑にも負けず、これまでの長い準備期間頑張ってきたメンバーの頑張りを全校で讃えました。キャプテンの決意表明では、男女揃っての県大会出場を目指し、これまでの練習の成果が発揮できるように、チーム一丸となって本番に臨む気持ちが述べられました。
●新体操
フープ 7位
総 合 8位
西部地区秋季総体最終日、新体操競技が開催され、本校から1名参加しました。
本番の緊張した状態で自分の力を発揮することはとても難しいですが、その『緊張した中で行う演技』こそ、今後につながる貴重な経験となったはずです。今後の活躍に期待しています。
本校の前庭にある倉庫が、先週、取り壊されました。
生徒玄関前にあるこの倉庫は、かなり前から老朽化のため、台風や強風の際に心配されていましたが、この度、改築することになりました。いまは建物も基礎も取り除かれ、更地になっています。
今後、基礎工事を行い、年末までには新しい倉庫が完成する予定です。
7月中旬から始まったトイレ工事ですが、完成まで1ヶ月あまりとなりました。これまでの猛暑の中、作業をしてくださった工事関係者の皆さま、ありがとうございます。
古い便器を取り去り、床のコンクリートや壁を壊して撤去し、上水道・下水道ともに配管し直し、新しいトイレの完成に少しずつ近づいてきています。
現場の画像は、完成すると隠れてしまい見えなくなってしまう箇所ですが、きれいに、ていねいに仕上げてくださっています。
●サッカー
《準決勝》
尚徳・湊山・加茂 0-5 境3・美保
《3位・5位決定戦》
尚徳・湊山・加茂 0-4 後藤ヶ丘
5位
●バレーボール
《1位トーナメント》
1回戦 湊山 0-2 米子北斗
敗者戦 湊山 2-1 福米
《5位決定戦》
湊山 0ー2 日南
●バドミントン男
[個人戦]
ダブルス2ペア ベスト8
ダブルス1ペア ベスト32
●バドミントン女
[個人戦]
シングルス1名 ベスト32
ダブルス4ペア ベスト32
●卓球
[男子個人戦]
2年男子 優勝
2年男子 準優勝
2年男子 ベスト8
2年男子 ベスト16
1年男子 ベスト16
[女子個人戦]
2年女子 優勝
●野球
1回戦 湊山・加茂 9-1 境2
(5回コールド)
2回戦進出
●ソフトテニス男子
[男子団体戦] 準優勝
●ソフトテニス女子
[女子団体戦] 準優勝
●サッカー
尚徳・湊山・加茂 3-2 弓ヶ浜
尚徳・湊山・加茂 8-0 淀江・法勝寺
リーグ1位
2日目進出
●バレーボール
湊山 2-0 箕蚊屋
湊山 2-0 名和・中山
リーグ1位
2日目進出
●卓球 [男子団体戦]
予選リーグ 湊山 3-0 大山
予選リーグ 湊山 3-1 江府
準々決勝 湊山 3-0 弓ヶ浜
準決勝 湊山 3-1 淀江
決勝戦 湊山 0-3 後藤ヶ丘
準優勝
●陸上
100m男子 2位
走高跳女子 1位
砲丸投女子 3位
男子4✕100mR 1位
男女総合 5位
男子総合 4位
女子総合 7位
●バドミントン男
[団体戦]
1回戦 湊山 2-1 東山
2回戦 湊山 0-2 wings
5/6位決定戦① 湊山 0-2 後藤ヶ丘
●バドミントン女
[団体戦]
1回戦 湊山 0-3 飛鳥塾
5/6位決定戦① 湊山 2-1 弓ヶ浜
5/6位決定戦② 湊山 1-2 後藤ヶ丘
[個人戦]
5組が2日目に進出
●ソフトテニス男子
[男子個人戦]
1ペア 優勝
1ペア 3位
●ソフトテニス女子
[女子団体戦]
2ペア 3位
●バスケットボール男子
《1回戦》湊山 36-67 東山
《敗者戦》湊山 19ー53 境2・境3
●バスケットボール女子
《1回戦》湊山 16-56 境1
《敗者戦》湊山 21ー48 福米
●剣道
[男子団体戦]ベスト8
[女子個人戦]惜敗
●柔道
[男子個人戦]中量級 優勝
西部地区秋季総体の壮行会を行いました。出場する部の部長が決意と抱負を語りました。
あいにくの天気のため、しっかりと仕上げができないことは残念ですが、出来る限りの準備を整え、チームで心を1つに、悔いの残らないよう頑張りましょう!
1階廊下に貼りだされている各部の抱負を掲載しますのでご覧ください。※右上のPDFファイル
本校の美術部のメンバーが取り組んだ“ねんりんピック”ののぼり旗が完成し、学校に届きました。
放課後の部活動で、こののぼり旗に使用するイラストを描いている様子を地元ケーブルテレビ局や新聞社に取材していただいたのが5月30日でした。とても暑い中、美術室でコツコツと制作に取り組んでいました。
イラストの原画も立派でしたが、のぼり旗になると、原画と比べサイズが大きくなり、インパクトのある仕上がりになったように思います。現在、本校の渡り廊下に展示しています。
また、米子市役所には10月15日(火)まで、市内中学生が描いた各都道府県・政令指定都市を応援する応援のぼり旗が展示されていますので、ぜひ、ご覧ください。