ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
今年も残すところあと数日になり、本校の玄関には、門松、しめ縄を飾り付け、新年を迎える準備が整いました。
米子市内の学校で玄関に門松がある学校は、他にはないのではないでしょうか???
毎年恒例になっているこの門松は、さざなみ1組の皆さんが力を合わせて制作したものです。また、しめ縄は、湊山中校区の明道公民館・就将公民館で作っていただいたものです。
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。 来年もよろしくお願い致します。
12月26日(木)〜27日(金)に松江市で開催された「第37回中国地区中学生ソフトテニスインドア大会」で、ソフトテニス部男子が男子団体戦を制し優勝し、立派な優勝旗と1位の賞状を持ち帰りました。
来年につながる好成績で今年を締めくくりましたね!おめでとうございます!!
1年間で最も長い2学期を終える2学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、学期末に行っている『生徒会の時間』を行いました。『生徒会の時間』では、生徒会長、各専門委員長、総務委員の各学年長から2学期の振り返りがありました。総務委員3年学年長からは、3学期にいよいよ勝負の時を迎える3年生全体に向けての激励の思いが込められた話がありました。
終業式では、林原校長から清掃活動への取り組みについて、次のような話がありました。
1学期の終業式で、通知表の清掃活動への取り組みの欄に、残念ながら「△」がついた生徒が見られたということを伝えましたが、その生徒たちの多くが2学期は「△」がなくなっていました。ただ、残念ながら2学期も「△」がついている生徒がいます。3学期には誰にも「△」がついていない通知表を見せてほしいです。
24日(火)全日、25日(水)午前中に学期末懇談を行いました。
懇談では、本学期の学校生活での成長や成果、そして来学期に向けての課題などについて、ご家庭と学校との共通理解を図り、今後の生徒1人1人の成長や支援に繋げられるようにお話しました。
保護者の皆さまには、お忙しい中、期末懇談にお越しいただきありがとうございました。
25日(水)の終業式を前に、各学年が学期末の学年集会を行いました。
それぞれの学年で、様々な角度から2024年全体(この1年)や今学期(2学期)を振り返る話がありました。そして、来年がより良い年になるように『アドバイス』が伝えられました。
冬休みが明けると、3年生はいよいよ勝負の時を迎えることになります。春からの自分の姿をイメージしながら、体調管理に気を付けて、頑張りましょう!
1年学年集会
2年学年集会
3年学年集会
今月の体育委員会“月イチイベント”は『クラス対抗 スーパー玉入れ大会』です。
初日(12/17)は1年生の部ということで、1年生の参加希望者が昼休憩に体育館に集まりました。毎回、この月イチイベントは“自由参加”になっていますが、やはり今回も1年生は驚異の参加率で、約100人の学年で約70人の参加でした!
これからも、みんなで一緒に活動して“公の楽しみ”を味わい、よりよい人間関係作り(仲間づくり)につなげていきましょう。
自転車小屋と同じタイミングで、前庭倉庫もほぼ完成しました。こちらも今後、仕上げの整備作業を行い、来週には完成検査が行われます。
倉庫の横の通路は、完成検査終了しだい通行できるようになります。長い間、通行できず、登下校の際に不便でしたが、あと1週間ほどの辛抱です。
※2学期の期末懇談(12/24・25)には間に合うように通行止が解除できる見込みです。
本校体育館と就将小学校体育館の間に作っている新しい自転車小屋がほぼ完成しました。今後、仕上げの整備作業を行い、来週には完成検査が行われます。
完成検査終了後、新しい自転車置き場の区画の割り振りを行い、実際に生徒の皆さんの自転車を置くことができるのは3学期からになります。みんなで、大切に使っていきましょう。
先週末、『全国創造アイディアロボットコンテスト 中国・四国大会』が松江市で開催され、本校から2チーム(チーム ジョイコン、チーム バッククロージャー)が出場しました。
※この2チームは、先月開催された県大会に出場し、この度の中国・四国大会の出場権を獲得していました。
両チームとも改良と操作技術の向上で、県大会の2倍以上のボールを得点スポットに運ぶことができました。
なかなか参加することができない大舞台で、普段の学校生活では感じられない貴重な経験ができたことでしょう。選手の皆さん、お疲れさまでした。
今年も、『湊山中学校CHA³(チャチャチャ)プログラム』を開催しました。このプログラムは、中学生と地域の大人・大学生が少人数のグループで、働き方や生き方等のテーマに沿って自由に話す、中学生のための教育プログラムです。
地域の方やちょっと身近な大人(高校生、専門学校生、大学生)と出会う機会(Chance)
多様な価値観と出会うことで自分を変える(Change)
少し先の目標を持ち、様々なことに挑戦する(Challenge)
なお、この度は、本校の2年生の生徒を対象に行いました。平日の午後という忙しい時間帯にもかかわらず、校区住民の皆さん、地域の皆さん、近隣の高校から本校卒業生を中心として高校生の皆さん、日本海ビジネス専門学校の皆さんに多数来校していただき、開催することができました。
中学2年生にとって高校生・専門学校生(近い将来のモデル)、地域の大人(遠い将来のモデル)の皆さんと話すことで、将来の夢や目標、地域への愛着を育む「ふるさとキャリア教育」の機会となりました。また、閉会あいさつで本校校長が申しましたが、参加していただいた学生や地域の大人の皆さんにとっても、中学生と話すことで新たな気付きや学びの機会となったのではないでしょうか。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。