出場選手にエール 壮行会(R5-5-31)

西部地区総体の壮行会を行いました。

出場する部の部長が決意と抱負を語り、その中では「支えてくださった人たちのためにも頑張ってきます。」という声が多くありました。自分のためはもちろんですが、周りの思いも背負って最善を尽くしてほしいと思います。

明日から、それぞれの場所でプレーすることになりますが、湊中生で心を1つに、悔いの残らないよう頑張っていきましょう!

総体の応援メッセージ・抱負(R5-5-30)

西部地区総体に向けて、校舎には「青春のワンプレー 総体まであと○○日」、

廊下の1階には、全校生徒の応援メッセージと、各部の抱負が貼りだされています。

応援メッセージには、先輩への感謝のメッセージ・自らを鼓舞するメッセージ・応援してくれる人への感謝のメッセージなど、様々な思いがあふれるものが多くあります。

また各部の抱負では、部長と顧問からのメッセージなどが書き込まれています。

各部の抱負を以下に掲載しますのでご覧ください。

野球部  サッカー部  バレー部  剣道部  卓球部   陸上部  水泳部

女子ソフトテニス部  女子バスケットボール部 女子バドミントン部    

男子ソフトテニス部  男子バスケットボール部  男子バドミントン部


生徒総会(R5-5-26)

生徒総会が行われました。

生徒会長のあいさつでは生徒会スローガン「咲」と、込められた思い「相手を想った責任のある行動と 感謝の想いで笑顔の花を咲かせよう」について話がありました。

その後、執行部・各委員会活動案、生徒会予算案を発表し、承認されました。

次に各クラスの代表が、クラスの学級目標やスローガンを堂々と発表しました。

生徒会執行部のみなさんは、この日のために準備を頑張ってくれました。ありがとうございました。

総体応援メッセージ(R5-5-24)

5月30日から西部地区総体が始まります。帰りの会で全校生徒が西部地区総体に出場する選手への応援メッセージを書きました。先輩への感謝の気持ちを込めたメッセージ、これまでの練習の成果をしっかり出したいという決意を込めたメッセージなど、みんなの思いの詰まったメッセージを書きました。このメッセージは、部活動連絡ボード付近に掲示し、全校で総体を応援する雰囲気を盛り上げていきます。

音楽鑑賞教室(R5-5-23)

アルプス音楽団の皆さんをお迎えし、音楽鑑賞教室が行われました。カウベルやアルプホルンなどの民族楽器の演奏を聞いたり、代表の生徒や先生が体験したり、また手拍子や踊りで盛り上がりながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。

生徒の感想の一部を紹介します。

「明るくて聞いているだけで楽しくて、ずっと聞いていたいと思いました」

「民族楽器は日常生活に使われているものから考えられていて、その発想力に驚きました」

「アルプホルンは演奏がとても難しそうなのに、サザエさんなど様々な曲を演奏されていてすごいなと思いました」

プール掃除(R5-5-22)

今年もこの季節がやってきました。

水泳部の生徒がプール掃除を一生懸命行い、約1年間のプールの汚れを落としました。水泳部の生徒は、今月中にはこのきれいになったプールで練習を始めます。体育の授業では来月の半ばから水泳の授業が始まります。

給食訪問(R5-5-19)

2年1組で、学校栄養職員の野口さんが給食時間に、「朝食を見直そう」と題して、朝食の大切さについてのお話がありました。今月25日に2年2組、26日に2年3組でお話していただきます。

また、1階ろうかに「春野菜クイズ」の掲示がしてあります。ろうかを通る生徒が、「んー、なんだろう?」「へーそうなんだー」などと言いながら、クイズに挑戦し、答えをめくっていました。

検診(R5-5-18)

5・6月は検診が多く行われます。

今日は午前中に耳鼻科検診、午後からは2年生の内科検診が行われました。生徒は、整然と保健室前に並び、注意事項を守り受診していました。

次の検診は5月24日、1年生の内科検診です。


すわまるタイム(R5-5-17)

今回のすわまるタイムは「二者択一」を行いました。

1 朝ごはんに食べるなら… 和食?洋食?

2 友達にするなら… 面白い人?優しい人?

3 もしも時間を巻き戻せるなら… いつに巻き戻す?巻き戻さない?

生徒のふりかえりプリントを見ると、「すわまるタイムのルール(あいさつ、反応など)」を意識して行い、仲間の考え方や良さを発見することができた」「自分の意見をたくさん話すことができた」などが書かれていました。

体育祭ふりかえり(R5-5-16)

小雨の中行われた体育祭、当日は口頭でのふりかえりを行いました。今日は、紙に記していくふりかえりを行いました。自分の活動に関してのふりかえりはもちろんですが、周りの友達のがんばり、クラスの仲間とのかかわりなどについて書いていました。生徒同士のつながりが深まった体育祭になったようです。

教室は体育祭での成長やクラスの団結がわかる掲示が増えました。また反対に、体育祭モードの学校生活から普段の学校生活に切り替えられた雰囲気にもなりました。

第52回体育祭(R5-5-13)

「咲」

~相手を想った責任ある行動と

感謝の想いで笑顔の花を咲かせよう~

のスローガンのもと、第52回体育祭を行いました。

小雨が降る中の開催となり、演技順を入れ替えたり、昼食をはさまない日程に変えたりするなどしましたが、みんながテキパキとした動きで時間短縮を図り、強い雨が降る前にすべての予定を終了させることができました。生徒はとても楽しそうな笑顔で各演技に取り組んで、スローガンのような笑顔の花を咲かせていました。

多くの保護者・地域の皆様にも応援にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

先生たちによる

旗火の燃えカス争奪戦

開会式

1年生

2年生

3年生

生徒会種目

選抜リレー

閉会式と写真撮影

体育祭前日(R5-5-12)

いよいよ、明日が体育祭となりました。

各クラスで作ったワッペンや学級旗も完成し、明日のお披露目を待っています。

グラウンドも、親子奉仕作業や全校生徒で行った整備のおかげで、きれいになりました。

あとは、雨が降りだす時間が、少しでも遅くなることを祈るだけです。

ウエルカムボード(R5-5-11)

職員室入口に「ついてないディスプレイ」がありました。それを校長先生が「ウエルカムボード」として利用し、体育祭の練習の様子や制作物など、生徒の皆さんのがんばりや学校の様子を楽しく伝えています。

湊山中学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

予行練習(R5-5-10)

晴天の下、予行練習を行いました。

暑い中の活動でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

各競技を少しずつ行い、係の生徒の動きや競技運営上での課題、そして各クラスでの作戦の練り直しなど、この予行練習で出てきた課題をもとに、13日の本番までに改善していきます。


とっとり学力・学習状況調査(1・2年)

学力診断テスト(3年)

(R5-5-9)

とっとり学力・学習状況調査に1・2年生が取り組みました。本調査は、学力の伸びや学習状況を把握することにより、子どもたち 一人一人の成長を支え、確実に伸ばす教育を進めるために行われます。 

学力診断テストに3年生が取り組みました。これからほぼ1か月に1回、このテストが行われます。気合のこもった表情で答案用紙に向かっていました。

アフターコロナイベント(R5-5-8)

米子市内の小中学校でアフターコロナイベントが行われました。

給食はウェルカムアフターコロナ給食と銘打ち、かつおご飯、豚メンチカツ、ウェルカムアフターコロナゼリーでした。

その後、後藤ヶ丘中で行われた米子市小中学校アフターコロナイベント「取りもどせ青春、切り拓け新時代、ハロー!ニューデイズセレモニー」を、市内すべての小中学校が視聴しました.

伊木隆司米子市長、東京オリンピック金メダリスト(後藤ヶ丘中出身)入江聖奈さんのお話、後藤ヶ丘中吹奏楽部の演奏、後藤ヶ丘中学校区の児童生徒による合唱がありました。その中で各小中学校の児童生徒のメッセージが写真とともに紹介されました。

体育祭準備(R5-5-1)

5月13日(土)の体育祭に向けて、ジャージ登校、各クラス・学年準備が始まっています。

各クラスでは、学級スローガンを盛り込んだ学級旗・学級の思いや願いを込めたワッペンの制作に取り掛かっていています。

湊山中の体育祭は、勝敗よりも仲間づくり・レクリエーションの要素を重視した体育祭です。団結やきずなを深め、生徒一人一人が最大限成長できる体育祭にしていきたいと思います。