ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
2月28日(水)の午後、体育館で2年生の生徒と保護者の皆様を対象に教員による進路説明会(高校入試制度の説明)と生徒による高校調べ発表会(生徒が調べた高校のプレゼンテーション)が行われました。発表する生徒は大勢の人の前で緊張しながらも、わかりやすく説明できました。生徒、保護者の皆さんは、説明や発表をとても真剣な表情で聞いて、自分の進路と向き合っていく1年が始まりました。
生徒総会が行われました。
生徒会長の話、各委員長の報告、令和5年度 生徒会決算報告を行いました。全校で集まる機会は、残すところ卒業式練習と卒業式本番だけとなりましたが、司会も含め発表した生徒は、これからの湊山中を任せるにふさわしい堂々とした姿で、卒業していく3年生にも、とても心強く感じられたと思います。
2月24日(土)8:30から、振興会厚生部主催の「親子奉仕作業」を行いました。
早朝から100名以上の生徒・保護者の皆さんの参加をいただき、教室・ろうかの清掃、自転車小屋前通路への砂利入れなどを行いました。中には、現役生徒の保護者以外の、「地域の方」のご参加もいただきました。ありがとうございました。
21・22日の2日間、今年度最後の期末テストが行われています。3年生にとっては、中学校で受ける最後の定期テストです。
登校前の教室には、”凛とした”空気を感じました。整然と並んだ机椅子、整頓されたロッカー、テストを受ける際の注意事項の掲示や担任からのメッセージなど、テストへ真剣に集中して臨める雰囲気になっていました。
登校直後の朝読書の時間は、テストの日だけはテスト勉強OKです。こんな雰囲気の中、みんなが集中して最後の追い込みをしていました。
今日の日本海新聞に「ダイヤモンド大山」観望会の記事が載っていました。
湊山中でも17・18日、「ダイヤモンド大山友の会(仮称)」の面々が集まり観望会を行いました。
写真の通り、ダイヤモンドには少し早い観望会となりましたが、とてもさわやかなひと時を過ごすことができました。残念ながら今週はぐずついた空模様で、湊山中からのダイヤモンド大山は望めそうにありませんが、10月を楽しみに待ちたいと思います。
今週は、湊山中学校区歯みがきウィークです。
明道小、就将小、湊山中、それぞれの保健委員会作成のPRチラシの交流もしています。
歯みがきウィーク最終日の16日には、3校クラス対抗歯みがき大会ということで、歯みがき率を競います。優勝クラスはどこになるのか!?
歯と口の健康を守るため、クラス一丸となって、がんばりましょう!
13日(火)から4日間、給食委員会では「もったいないキャンペーンⅡ」と称し、給食の和え物残菜0キャンペーンを行っています。クラスごとにチェックし、完食のクラスもあります。
成長期の中学生に必要な栄養満点の給食、これからもしっかり食べてましょう!
「もったいない」という日本語は、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性ワンガリ・マータイさんが、来日した際に感銘を受けた言葉で、世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。
給食を残すことは栄養・環境などなど、様々な面で「もったいない」ことです。これからも世界共通語の 「もったいない」を意識して、生活していきたいものです。
大雪のため延期になっていた「湊山中学校区小中合同リーダー交流会」を行いました。
はじめに自己紹介・アイスブレーキング、次に各校の課題やそれに対する取り組みなどの発表、最後に「校区の目標は達成できたか」「達成度100%にするには」についての話し合い活動を行いました。
アイスブレーキングや話し合い活動では、中学生が小学生をリードしながら、いい雰囲気で進めていました。また、小学生も明るく積極的に活動に取り組み、様々な素晴らしい意見が出ていて、とても有意義なリーダー研修会でした。
図書館前に3年生へ、応援メッセージが貼られています。
今はまだ咲き始めの木ですが、1・2年生から先輩へ、先生たちから3年生へ、3年生から3年生へ、そして頑張っている自分自身へ、様々な応援で次第に満開に近づいていきます。
また図書館司書の中西先生からは3年生へ、5つ葉のクローバーと校内に咲いていた花の花びらが挟み込まれた”しおり”がプレゼントされています。
合格クローバー♧…5つ葉のクローバーの言い伝えには、5つの葉のそれぞれ、合格・希望・幸福・愛情・健康を表し、5枚そろってTrue Love(真実の愛)を表しているといわれています。また5枚の葉は5角形を表し、5角でゴーカクを運んでくれると伝えられています。
1年男子の体育で、かねてから制作していたダンスの発表会を行いました。
初めての作品創りということもあり、戸惑いもみられましたが、披露前後の拍手やノリノリの手拍子で盛り上がり、堂々と躍動感あふれるダンスを披露しました。
「協力してできて、一体感があってよかった」「決めポーズが決まった!」「リズムに乗って楽しかった」など達成感を得られたようでした。
卒業まであと一ヶ月あまり、卒業式でよく耳にするあの歌が、授業中の音楽室から聞こえています。その歌声は力強く、美しい、とても素晴らしいものでした。廊下で立ち止まって聞いていると思わず、”うるっ”ときてしまいました。
卒業式は3月8日に行われます。
専門委員会を行いました。今日は、3年生が参加する最後の専門委員会です。
毎月の専門委員会と同様、ふりかえりや今後の活動内容の確認の後、3年生一人一人から1・2年生に向けてあいさつを行っていました。自分の活動をふりかえり、うれしかったことや頑張ったことなどの思い出、これからの委員会活動に期待することなど、思いを込めて発表しました。
新入生説明会を行いました。
保護者との皆さまには中学校生活についての説明会、西部少年サポートセンターより講師の方にお越しいただきお話を聞きました。
新入生の皆さんには説明会、体験授業、2年生との交流会を行い、中学校を肌で感じてもらえたのではないかと思います。
今後は3月2日(土)に物品販売、4月9日(火)にクラス発表、10日(水)に入学式を行います。
新入生の皆さんのご入学を心から楽しみにしています。
学校保健委員会を4年ぶりに、各学校医の皆様、振興会の代表(保護者)の方、学校栄養職員、中学校教員が出席して行いました。学校保健委員会は、学校の保健に関する問題を検討し、課題解決を図る目的で行われる会議です。
学校での保健に関する取り組みやアンケート結果、給食、各学校医からの検診の様子や結果について報告の後、参加者それぞれの立場で、感じたことや今後の取り組みについて意見交換を行いました。今後の生徒の健康推進に向け、大変有意義な会議となりました。