ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
今日は1年生3クラスの調理実習に、実習補助をしていただく地域の方々をお招きし、サポートしていただきました。
『さけのムニエル』を作るための鮭は、池吉水産さんにお願いしました。池吉さんは本校の振興会会員さんで、普段、スーパーなどであまり見かけることがないくらいの上質な鮭(鮮度がよく肉厚)を持ってきてくださいました。
地域の皆さんに支えられて出来上がった『さけのムニエル』を食べた生徒たちは大喜びで、「先生も食べればよかったのに!」というくらい大絶賛でした!!(今回は実習を行う生徒の人数に合わせて食材を準備したため大人は食べられず、美味しそうに食べる生徒の姿を、指をくわえて見ていました・・・)
調理実習を終えて生徒が書いた授業の振り返りを紹介します。
『調理を段取りよくするために、同時進行で洗い物をした。次に何をするか考えながら行動することで、時間を無駄にせずスムーズに動けた。焼くときに崩れないように慎重に焼き加減を確認した。焦がさないように、でも少し焦げ目を付けて美味しそうに焼き上げた。レモンを置く位置についてもアドバイスをもらったので、気を付けた』(1年1組の生徒)
※下の右端の写真参照
今回の調理実習ににご協力いただき、感謝いたします。
明日、1年生は調理実習を行います。今回は“さけのムニエル”です。
「調理実習といえば・・・?」とたずねられると、すぐに「さけのムニエル」を思い出すくらい、以前から調理実習の定番メニューですよね。保護者の皆さんや地域の皆さんも、調理実習で作ったことがあるのではないでしょうか。
さて、明日の調理実習は、コミュニティースクールの活動として、地域の方々に実習補助をお願いしています。お世話になりますが、よろしくお願いします。
1年生の皆さん、忘れ物がないように、準備を整えておきましょう!
今日、1・2年生は来年度行う「とっとり学力学習状況調査」のCBT(Computer Based Testing)プレテストを行いました。
今回は“プレテスト”ということで、普段から使っているそれぞれのChromebookを使い、様々な教科の問題に答えて、生徒の皆さんが解答の入力方法の確認と、端末の動作確認を行いました。
授業中だけでなく、放課後に部活や生徒の皆さんの様子、校舎や教室の様子を見て回ると、いろいろな気づきがあります。
今日はある教室の後ろにあるロッカーに目がとまりました。それぞれが自分の使い勝手が良いように学用品(主に教科ファイル)を入れていますが、実にきれいに収納されています!
※なお、湊山中では、どのクラスのロッカーも、負けず劣らずきれいに整頓されています。
みんなが生活を共にする教室です。自然と目に入る『共用部分』ですので、きれいな状態を保ち、みんなにとって居心地の良い教室でありたいですね。
競技2日目の大会結果です。
クロスカントリー競技 フリー 4位
次の大会は、2月上旬に長野県で開催される全中大会です。2人とも頑張ってください!
競技1日目の大会結果が学校に届きました。
アルペン競技 GS 2位
クロスカントリー競技 クラシカル 3位
本校から参加している2人とも県総体よりも順位を上げ、頑張っています。
明日も競技が行われます。
今日は、外部から税理士さんを講師に招き、3年生対象『租税教室』を行いました。
この租税教室は、次代を担う中学生に、税の意義や役割が正しく理解されるように行われています。小学校の頃に、一度、租税教室を経験した生徒もいたようですが、その時よりも詳しく、中学生に合わせた内容で説明していただきました。
今日の授業で、『税金によって社会保障・福祉や社会資本整備、公的サービスを運営するための費用が賄われているということ』、『みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、この費用を広く公平に分かち合うことが必要だということ』がよく分かったと思います。
今日の給食は、本校生徒のアイディアが盛り込まれた「こめっこ献立 ~ふるさとの食べ物を使った料理~」でした。献立名と紹介文をご覧ください。
●チキンナンバンいなばタルタル●
昔、いなばの国と呼ばれた鳥取県東部の特産品と言えば、砂丘らっきょう。そのらっきょうをタルタルソースに加えて、チキン南蛮をより一層おいしく演出してくれます。
●かぜに負けるな鳥取具だくさん豚汁●
鳥取名物豆腐竹輪をはじめ、豚肉、長いも、さつまいも、白ねぎ、にんじん、大根などふるさと食材をたっぷり使ったよくばりな豚汁です。鳥取の食材の力で、体を温めかぜも吹き飛んでいくでしょう。
※毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。昔、戦争で中止されていた給食が再び始まったことに感謝し、改めて給食について考える一週間です。
今朝確認すると、昨日紹介した生徒会黒板のメッセージが、新しく書き換えられていました。
3学期スタート
次の学年に向けて 君は何をする?!!
様々な場面で『3学期は来年度につながる学期』という話が出てきます。1学年進級した後の自分の理想の姿をイメージし、その理想に近づくためには、自分にどんな変化が必要か、気づき・考え・行動に移していきましょう。
今日は放課後に1月の専門委員会が行われました。専門委員会と同時進行で、生徒会執行部のメンバーは、生徒会黒板の書き換え作業を生徒会室で行っていました。
定期的に書き換えられる生徒会黒板に書かれるメッセージは、とてもタイムリーで、わかりやすく、全校生徒に伝えたいことをストレートに表現していて目を見張る出来栄えです。今回はどのようなメッセージが書かれるのでしょうか?楽しみにしています!
大雪の警戒が強まる中、8日(水)から3日間、氷ノ山スキー場で県総体スキー競技が開催されました。近年、雪不足のため、大会の開催が危ぶまれることが多いですが、今シーズンは雪の心配がなく、よいコンディションで大会に臨むことができました。
本校からはアルペン競技(1名)・クロスカントリー競技(1名)参加し、2名とも中国中学校スキー選手権大会 及び 全国中学校スキー大会の出場権を獲得しました。
●中国中学校スキー選手権大会 1/22(水)~24(金) 琴引フォレストパークスキー場(島根県飯石郡飯南町 )
●全国中学校スキー大会 2/4(火)~7(金) 野沢温泉スキー場(長野県下高井郡野沢温泉村 )
3学期3日目の今日、全学年がテストでした。そして、3年生にとっては、今回が最後の学力診断テストになりました。
今日の最終科目の理科(5限)のテスト開始前、試験監督から『これが、本当に3年最後の学力診断テストになるよ。名残惜しい?』と問いかけられました。(表情を見ていると、名残惜しいというよりも、早く終わってほしいという気持ちが強かったようです・・・)
3年生の皆さん、8回の学力診断テストお疲れさまでした。本番に向け、しっかりと仕上げていきましょう!
昨日の始業式で、2学期末に完成した新しい自転車小屋の供用開始の連絡をしたところ、ガッツポーズで喜ぶ姿が見られました。そして今日、新しい自転車小屋が供用開始になりました。
湊山中学校の生徒は、いつも整然と自転車を駐輪しています。今日も、新しい自転車小屋にきれいに駐輪していました。
今日から3学期が始まりました。
今年は元旦から比較的穏やかな天候でしたが、今日は冷たい雨になりました。そんな中、多くの生徒が遅刻せず登校している様子を見て、新年の良いスタートが迎えられたと感じました。
始業式では林原校長から、学校に届いた年賀状の話がありました。
1年生の国語の授業の一環で作られた年賀状が、元旦に学校に届きました。2学期の取り組みについての振り返りや今年の抱負など、それぞれがしっかりと考えて文章を書いていて、読んでいてとてもうれしかったです。
また、生徒会を代表して生徒会長から、1年のまとめの3学期の1日1日を大切にして充実した毎日になるように心がけるように、全校生徒に呼びかけられました。
自分を大切にしつつ周りの人も大切にできるような生活を送りましょう。