ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
今週に入り、新しい倉庫の組み立てが始まりました。
自転車小屋の工事と同様に、手際よくどんどん組み立てられています。
昨日までは屋根が取り付けられていませんでしたが、屋根がつき、壁が出来上がりました。
今日は気温が下がり、冷たい雨と風の中の作業になっていますが、屋根のおかげで少し負担が軽減されているようです。
自転車小屋の様子が見るたびに変わっていて、日に日に完成に近づいています!
1週間前と比較すると、全く違います。(11/21の記事参照)
これまで多くの生徒の皆さんの自転車が屋根のないスペースに駐輪してきましたが、あとしばらくの辛抱です!
2学期期末テスト、2日目が終わりました。2日間のテストを終え、緊張状態から解放され、“ほっと一息”ついている様子がよくわかります。職員室では、テストを終えた1年生のある生徒の一言が話題になりました。
「先生!今日の国語のテスト、楽しかったです!」
テストを通して、勉強が“わかる”ということが“楽しい”と感じ取れたことを表した素敵な一言です。
今後の授業でも、多くの生徒が勉強がわかる楽しさを感じ取れるように、教職員一同、頑張っていきたいと思います!
今日と明日の2日間、2学期期末テストを行います。
学校で行われている各種工事の作業もテスト時間中は作業音が出ないように控えていただき、静かな中、生徒の皆さんは集中力を高めて取り組みました。
1日目のテストの手ごたえはどうでしたか?これまでのテスト勉強や、授業中の取り組みの成果を発揮することはできたでしょうか?わからなかったところやできなかったところは、明日のテストを終えた後、しっかりと復習しておきましょうね。
寒くなり、体調を崩しやすい時期ですから、体調管理に気を付けながら、テスト2日目に備えましょう!
先日まで気温の高い日がありましたが、一気に気温が下がり、今週に入り、暖房使用を始めました。寒くなり、感染症の流行も心配な季節です。期末テスト直前ということでテスト勉強が忙しいと思いますが、体調管理にくれぐれも気を付けて生活していきましょう。
さて、今日から『米子市中学校総合文化祭 展示の部』と『西部地区中学校美術生徒作品展覧会』が開催されています。
どちらの会場でも、中学生の皆さんのレベルの高い作品を見ることができますので、ぜひ、会場へ出向いてみてください。
米子市中学校総合文化祭 展示の部
[ 書写・社会/理科自由研究・技術/家庭科作品 ]
会場:米子市児童文化センター
期日:令和6年11月22日(金)~25日(月)
時間:9時30分から17時00分
注)最終日のみ15時00分終了
西部地区中学校美術生徒作品展覧会
[ 美術作品 ]
会場:米子市美術館
期日:令和6年11月22日(金)~26日(火)
時間:10時00分から18時00分
注)最終日のみ15時00分終了
自転車小屋の支柱を設置するために掘られた穴にコンクリートが流し込まれて、土台部分が完成しました。
これまでの作業工程では、どこをどのようにして自転車小屋が出来るのかイメージしにくいものでしたが、今後の作業が進むにつれ、次第に自転車小屋がイメージできるようになると思います。
校舎のトイレ工事も思いましたが、完成した後に見えなくなる部分がとても重要で、見えなくなってしまうにもかかわらず“丁寧に”そして“きれいに”仕上げていくということがいかに大切なのかということを痛感します。
生徒玄関前がきれいに舗装され、通行可能になりました。舗装工事の際には、生徒玄関からの出入りができない期間がありましたが、とても気持ちよく出入りできるようになりました。
また、今回の工事でスロープが作り直され、スロープにアクセスしやすい位置に“ハートフル駐車場”も整備されました。
※新しい倉庫の本体は、現在、工場で作成中ということですので、しばらく入荷待ちです。
今学期の健康ウィークが始まりました。ということで、保健委員会の出番です!!
保健室前の掲示板には、健康ウィーク・コーナーが作られています。よく見ると、何やら英語で書かれたポスターが・・・。3年生の英語の授業で作ったポスターが掲示されています。
・We should take a bath 90 minutes before going to bed.
・Don't look at the screen at night. などなど
※この3年生作の英語ポスターは、3年教室前廊下掲示板にも掲示されています。
今回の健康ウィークでは、給食時間の校内放送を活用し、ラジオドラマ『生活習慣を整えられない人』が放送されています。
このドラマでは、“生活習慣を整えられない人あるある”が扱われており、メディア利用と規則正しいい生活習慣の関係が、校区の小学校の児童の皆さんにもわかりやすく作られています。
湊山中学校校区の取り組みとして、就将小学校・明道小学校の皆さんと一緒に健康ウィーク頑張りますので、よろしくお願いします!
管理棟1階・2階・3階のトイレ工事が完了し、本日供用開始でした。
朝8時、早く学校に来た男子生徒が階段を3階まで駆け上がってきて、一目散にトイレの中へ!! 登校するやいなや、次々とトイレの様子を確認する生徒の皆さんの顔は笑顔で満ち溢れていて、見ているこちらも嬉しくなりました。
10分休憩には『トイレ見学ツアー』でしょうか?3階男子トイレの中には2年生男子が12人!!トイレの中を見学していました。
新しいトイレにみんなが笑顔になっている様子を、お会いした工事関係者の方々に伝えると、とても喜んでいらっしゃいました。
多くの方のご協力のもときれいなトイレが完成しました。いつまでもきれいに使い、みんなの笑顔を守りましょう!
1階男子トイレ
1階男子トイレ
1階女子トイレ
1階女子トイレ
1階バリアフリートイレ
(ベビーチェア)
1階バリアフリートイレ
(オスメイト対応設備)
1階バリアフリートイレ
(おむつ替えシート)
駅伝部の取り組みの集大成となる県中学校駅伝大会が開催されました。
雨の心配は全くない良い天気になりましたが、この時期としては気温が高くなりました。結果は以下の通りでした。
湊山中女子 12位(2位)
湊山中男子 18位(4位)
※( )の順位は西部地区からの参加校での順位
選手の皆さんは、初めてタスキを繋いだ駅伝を経験しましたが、どんなことを感じたでしょうか?
※現在、職員室前廊下に県駅伝大会での各区間ごとの記録を掲示しています。
明日の県中学校駅伝大会に向けて、6限終了後に壮行会を行いました。
今年は西部地区駅伝大会が、各区間別の“タイムトライアル方式”で開催されたこともあり、県大会では駅伝部メンバーにとって今年初めて行う“たすきリレー”になります。これまでに一緒に取り組んできた仲間との思いを“たすき”に込めて、明日は“たすき”を繋いでほしいと思います。
現在、生徒玄関前が舗装工事のために掘りおこされています。
生徒玄関前の地面には、以前から何か昔にあった建物の基礎のようなものが埋まっていることはわかっていましたが、今日はその姿をハッキリと見ることができました。
工事業者の方に尋ねてみると、建物の基礎と通路の跡ではないかということです。
一体、ここに何があったのでしょうか?気になります!!
※工事の関係で、本校前庭の正面玄関⇔旧すみれ保育園の通り抜けができなくなっています。
今日は3年生の2クラスが、学校外に出かけて合唱を披露しました。
3年1組は、先日の文化祭で行った合唱コンクールでグランプリを受賞し、本日、米子市公会堂で開催された米子市中学校総合文化祭(ステージの部)に学校代表として出演し、合唱を披露しました。
3年3組は、本校に隣接している就将小学校にうかがい、体育館で全校児童の皆さんに合唱を披露しました。
なお、来週には3年2組が明道小学校の皆さんに合唱を披露します。
3年1組 米子市公会堂
3年3組 就将小学校
11月12日(火)に開催される県駅伝大会に向けて、駅伝部のメンバーが大会会場となる鳥取県立布勢総合運動公園(ヤマタスポーツパーク)に試走に出かけました。
天候が秋らしくなり、気温が下がってきています。体調管理に気をつけて、県大会に備えてほしいと思います。
本校のグラウンドは雨が降ると水たまりがすぐに出来てしまったりぬかるみやすく、水はけが良くないため、自転車小屋の支柱を設置するために掘られた穴がすぐに水没してしまいます。
ポンプで水を汲み上げて排水しながら、作業が進められています。
現在、基礎が出来上がり、倉庫周辺〜生徒玄関にかけてのスペースの整備を行っています。その関係で、生徒玄関からの出入りが出来なくなっています。
11月14日(木)には生徒玄関前の舗装がきれいに仕上がる予定です。
※工事の関係で、本校前庭の正面玄関⇔旧すみれ保育園の通り抜けができなくなっています。(写真画像のショベルカーの場所が工事中です)来校される際にはご注意ください。
夏休み前から始まった校舎のトイレ工事ですが、いよいよ大詰めを迎えています。
これまでは廊下から工事中のトイレが見えないように仮設の壁が作られていましたが、壁も撤去され、ちらっと中を除くと、ほぼ完成したトイレが見えます。
11月14日(木)には供用開始になる見込みです。
文化祭2日目、午後は合唱コンクールを行いました。各クラスの合唱曲は下記のとおりです。
[1-1]あすという日が
[1-2]絆
[1-3]COSMOS
[2-1]ピクニック
[2-2]旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜
[2-3]心の瞳
[2-4]あさがお
[3-1]手紙 〜拝啓十五の君へ〜
[3-2]YELL
[3-3]群青
練習やリハーサルの合唱を聞き、本番を楽しみにしていましたが、どのクラスもこれまでで一番良い合唱が本番で披露できました。最後の追い込みと“みんなの本気”で、素晴らしい合唱に仕上がりましたね。あっぱれ!
文化祭2日目、午前中は3年生各クラスの学級劇を行いました。
それぞれのクラスが、劇の中で「観客に考えてほしいメッセージ」を大切にして、創意工夫を凝らした演出を行っていました。
見ていた1・2年生の多くが、結末が予測できない劇をハラハラドキドキして見ていました。中には、劇が終わった瞬間に、予想しない終わり方だったため、「え〜!そういうことだったの!!」という生徒の声が聞こえてきた劇もありました。
決して長くはない準備期間でしたが、みんなの思いが込められた素晴らしい劇に仕上がりました。あっぱれ!
3年1組
「ミッションE」
3年2組
「それぞれの夢 それぞれの味」
3年3組
「グッドバイ・マイ・・・」
今日は文化祭1日目ということで、午前中には武道館・調理室・被服室で教科展示作品の見学、午後は体育館でオープニング、吹奏楽部演奏、生徒会企画、英語弁論暗唱などを行いました。
【吹奏楽部演奏】きれいな楽曲を聴くだけでなく、全校生徒や職員だけでなく本校卒業生の保護者の皆さんがひとつになって校歌を合唱しました。
【生徒会企画】クラスごとにダンスを披露しました。どのクラスも出入りもダンスもリズムよく、いきいきと活動している様子が印象的でした。
【英語暗唱・弁論】磨かれた発音や表現力に圧倒され、会場の誰もが聞き入っていました。
【モザイクアート】米子城跡からの『ダイヤモンド大山』の写真が使われた感動的な作品が披露されました。私たちの故郷の持つ素晴らしい風景を再認識した人も多かったのではないでしょうか。
文化祭1日目を終え、まさに『湊山中学校でしか味わうことができない文化祭』でした。これまでに見たことのない生徒会企画!故郷への思いを大切にしたモザイクアート。卒業生(保護者)を巻き込んだ吹奏楽部演奏の校歌の合唱。短い時間にギュッと凝縮して盛り込まれた中身の濃い文化祭1日目になりました!あっぱれ!!
♪明日天気になぁれ!!