ようこそ! 湊山中学校ホームページへ
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、『地震発生時に起こりうる状況を予測し、安全を確保した上で適切に避難することができる』というめあてのもと実施しました。
まず、避難行動を行う前に、各クラスで『地震発生時に予想されること』『起こりうる危険な状況』はどんなことが思い浮かぶか話し合いました。ガラスが割れる、上から物が落ちてくる、土砂崩れが起きる、など、柔軟な発想で状況をイメージしている様子でした。
次に、緊急地震速報のアラーム音とともに机の下に避難し、揺れが収まった後に全校生徒が移動しましたが、落ち着いてキビキビとスムーズに避難することができました。
避難完了後のふりかえりでは、次のような話をしました。
・不意の災害に見舞われたとき人のとる行動は、①落ち着いて行動できる(10%)、②パニックになる(10%)、③頭が真っ白になり何もできない(80%)と言われている。落ち着いて行動できるように、何をすべきかイメージを持てるようになろう。
・南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくない状況であり、米子市内は震度4~震度5弱程度の揺れが予想されている。
・学校にいる時間以外に災害に遭遇することも十分に考えられるので、通学路や自宅周辺など、どこの避難すべきかイメージを持っておこう。
25(火)~26日(水)の2日間、1学期 期末テストを行いました。この2日間で行う期末テストは5教科のみ(国・社・数・理・英)で、その他の教科は「単元テスト」等を行うようにしています。
多くの生徒の皆さんが、期末テスト前に各教科の単元テストがあった関係でテストが続いたこと、テストに向けての緊張感などで心身ともに疲れたことと思います。
明日からは、湿度が高く気温が高い中での部活動が再開します。体調を整えて、1学期のラスト1か月を過ごしていきましょう。
先月の『先生ハンターから逃げきれ!』(5月22日)につづいて、今月も昼休憩に体育館で体育委員会主催のイベントが開催されています。今月は『ドッヂボール大会』です。ただのドッヂボールではなく、体育委員で考えた“オリジナルルール”がいくつかあり、見ているだけでも楽しめるイベントです。ルールの一部を紹介します。
①ボールはソフトバレーボール。(もし当たってしまっても痛くないので、気軽に参加できます)
②青いボール:男女関係なく使用可。 ピンクボール:男子が触れるとアウト。(思わず反射的にキャッチしてしまいます)
今日は“3年の部”でした。状況や試合の流れが一気に変わり、勝負の行方が分からない好ゲームが繰り広げられました。忘れたころに、不意に飛んでくるピンクボールを思わずキャッチしてしまう男子の皆さんの表情が、会場を盛り上げていました!
18日(火)明道小学校で湊山中学校区リーダー研修会を行いました。
今回のリーダー研修会では、各学校の現状を把握するために事前に行ったレーダーチャートの結果をもとに、『自分たちの学校がよりよい学校になるためにどんな取り組みができるか』を考え、伝え合いました。
●水泳
男子総合 3位
1年男子 50m平泳ぎ 1位
1年男子 50m背泳ぎ 2位
1年女子 50m平泳ぎ 2位
2年男子 50mバタフライ 2位
2年男子 50m自由形 1位
2年男子 50m平泳ぎ 2位
2年女子 50mバタフライ 2位
2年男子 100mバタフライ 2位
2年男子 100m自由形 3位
2年男子 100m背泳ぎ 2位
3年男子 100m自由形 3位
3年女子 100m平泳ぎ 3位
●野球
《3位決定戦》
東山・湊山 8-1 境1・境3
(5回コールド)
県総体出場権獲得
●サッカー
《7位・8位決定戦》
尚徳・湊山・加茂 3-0 岸本・溝口
県総体出場権獲得
★頑張れ水泳部★
西部地区夏季総体も、残すところ水泳競技の部を残すのみとなりました。(17日 会場:東山水泳場)
それぞれが自己ベスト更新を目指しましょう!
2・3年生を対象に人権教育講演会を開きました。
講演では、社会の慣習に従って男女が分けられている生活への疑問が投げかけられ、必要のないところを見直すことで、性別にとらわれず、1人1人が自分の意志で自由に物事を選択できるようになり、みんなにとって居心地がよい世の中になるのではないだろうかというお話が実体験をもとに語られました。
社会ではさまざまな状況や状態にある人々が生活しています。多様である"1人1人の存在"を尊重し、分け隔てなく暮らしていくことができるような共生社会の実現を目指していきましょう。
先週、多くの運動部が西部地区夏季総体に参加しました。大会当日、本校の林原校長は、1人でも多くの生徒の活躍の場を見逃さないように、各会場に応援に出かけました。その際に撮りためた写真画像をもとにスライドショーを作成し、職員玄関正面(職員室入口)のモニターに流しています。休憩時間を中心に、多くの生徒が、大会の結果や友だち・先輩・後輩の活躍の様子を見ています。
今週末には、一部の種目が先週に引き続き西部地区夏季総体に参加します。サッカー部:県総体の出場権をかけた7位-8位決定戦7、野球部:3位決定戦(県総体出場権獲得済)に臨みます。また、来週月曜日(17日)には水泳部の西部地区夏季大会が行われます。急激に暑くなりましたが、しっかりとコンディションを整えて、大会に臨みましょう。
夏休みを中心に、多くの高校で中学生と保護者を対象に『体験入学』『高校見学』などが開催されます。6月に入り、県内の県立高校から続々と案内文書が学校に届いています。
各クラスで学級担任から連絡を行っていますが、進路情報掲示板(3年教室前廊下)に、情報をまとめてわかりやすく掲示しています。
なお、この『体験入学』『高校見学』は高校のホームページに情報が掲載されている学校もあります。興味のある高校のホームページをチェックしてみてください。
『体験入学』『高校見学』参加申込みについては、各高校ごとに申し込みサイトでWeb申し込みを行ってください。
●バドミントン男子
[男子個人戦 ダブルス]
2ペア ベスト16入り!
1ペア 8位 県総体出場権獲得
●バレーボール
湊山 - TSC
トーナメント戦敗退
●野球
《準決勝》
東山・湊山 5-7 加茂
《3位決定戦》
6月15日(土)実施予定
県総体出場権獲得
●サッカー
尚徳・湊山・加茂 0-1 後藤ヶ丘
尚徳・湊山・加茂 0-1 箕蚊屋
※6月15日(土)実施予定の
順位決定戦(7~8位)に進出
●卓球
[男子個人戦]
2年男子 優勝
2年男子 ベスト4
3年男子 ベスト8
2年男子 ベスト32
4名 県総体出場権獲得
[女子個人戦]
2年女子 ベスト8
県総体出場権獲得
●ソフトテニス男子
[男子個人戦]
1ペア 優勝
1ペア 4位
2ペア 17位
4ペア 県総体出場権獲得
●ソフトテニス女子
[女子個人戦]
2ペア ベスト16入り!
2ペア 県総体出場権獲得
●バドミントン男子
[男子個人戦 ダブルス]
3ペア 3日目に進出!
[男子個人戦 シングルス]
トーナメント戦敗退
●バドミントン女子
[女子個人戦 ダブルス]
トーナメント戦敗退
[女子個人戦 シングルス]
トーナメント戦敗退
●陸上
100m 1年男子 1位
100m 3年男子 3位
低学年男子 4×100mリレー 1位
男子総合 5位
男女総合 8位
●バレーボール
湊山 2-0 境2
湊山 0-2 境1
湊山 2-0 法勝寺・南部
2日目進出
●野球
《1回戦》
東山・湊山 4-0 岸本・南部・法勝寺
《2回戦》
東山・湊山 5-2 境2 ※8回タイブレーク
準決勝進出
●サッカー
尚徳・湊山・加茂 3-0 岸本・溝口
尚徳・湊山・加茂 1-0 淀江・法勝寺
ベスト8進出
●バスケットボール男子
《1回戦》
湊山 53-67 境1
トーナメント戦敗退
●卓球 [男子団体戦]
1回戦 湊山 3-0 日南
2回戦 湊山 3-1 加茂
3回戦 湊山 3-0 福米
準決勝 湊山 3-1 後藤ヶ丘
決勝戦 湊山 3-0 箕蚊屋
優勝(県総体出場権獲得)
●バドミントン男子[団体戦]
1回戦 湊山 3-0 境2
2回戦 湊山 0-3 飛鳥塾
5/6位決定戦① 湊山 2-1 弓ヶ浜
5/6位決定戦② 湊山 2-1 福生
5/6位決定戦③ 湊山 0-2 境1
6位(県総体出場権獲得)
●バドミントン女子[団体戦]
1回戦 湊山 2-1 福米
2回戦 湊山 0-3 飛鳥塾
5/6位決定戦① 湊山 2-1 境2
5/6位決定戦② 湊山 1-2 about jr
トーナメント戦敗退
●バスケットボール女子
《1回戦》
湊山 29-76 後藤ヶ丘
トーナメント戦敗退
●ソフトテニス男子
[男子団体戦]
2回戦 湊山 3-0 福米
準決勝 湊山 2-0 法勝寺
決勝戦 湊山 1-2 日野フレンズ
準優勝(県総体出場権獲得)
●ソフトテニス女子
[女子団体戦]
2回戦 湊山 2-1 福米
3回戦 湊山 2-1 美保
準決勝 湊山 0-2 日野フレンズ
3位決定戦 湊山 1-2 尚徳
4位(県総体出場権獲得)
●剣道
[男子団体戦]
1回戦 湊山 - 後藤ヶ丘 【勝】
2回戦 湊山 - 米子北斗 【負】
県総体決定戦 湊山 - 淀江 【勝】
県総体出場権獲得
●陸上
200m男子 2位
走高跳女子 1位
●新体操 (6月4日開催)
個人・フープ 出場
個人・リボン 出場
本日、西部地区夏季総体の壮行会を行いました。
今年度の西部地区夏季総体は、多くの種目で明日・明後日を中心に開催されます。なお、新体操競技は、昨日、米子産業体育館で行われ、本校からも選手が出場しました。また、水泳競技は6月17日(月)に開催予定です。
さて、この大会は全国中学校体育大会につながる予選会の1つで、県総体出場権をかけ、3年生にとって最後の大舞台になります。
壮行会では、各部の代表が、大会に向けての意気込みやこれまで取り組んできたことなどを、しっかりと述べることができました。